縁側でちょっと一杯 in 別府

東京から別府に移住してきました。
のんびり温泉に浸かり、美味しい魚で一杯。
夢に見た生活を楽しんでいます。

サン・セバスチャンでバル巡り(バスク旅行その6)

2017-09-26 23:24:38 | もう一度行きたい
 美食の街、サン・セバスチャン。人口18万人の小さな街に、なんとミシュラン3つ星レストランが3軒! 1つ星、2つ星の店と合わせ、人口当たりの星の数は世界で1、2を争うという。
 が、セレブとは程遠い僕らは、3つ星レストランには目もくれず(というか相手にされず?)、向かうはバル街。正味2日半の滞在で10軒(うち1軒は2度行ったので延べ11軒)のバルに行った。

 バル(bar)とは、以前書いた通り(詳しくは、ジャパバル(?)、恵比寿『たつや』 をご覧ください)、日本の喫茶店とレストランと居酒屋を足して3で割ったような飲食店である。
 バルの聖地サン・セバスチャン、そのバル巡りのバイブルは 植松良枝『スペイン・バスク 美味しいバル案内』。バルのいろはが書かれており、これさえあれば初めてでもバルを満喫できる。サン・セバスチャンの20軒のバルが紹介されており、その店を選べばほぼ間違いはない。
 “ほぼ”と言ったのは、1軒だけ個人的にお勧めしない店があるからだ。それは某キノコを売りにした店。よく雑誌でも採り上げられているが、僕は、普通の人には、つまり美味しいキノコのためなら金に糸目を付けないという人でなければ、お勧めはしない。そう、高いのである。僕は前回行って懲りてしまった。山盛りのキノコには圧倒されるし、確かにとても美味しいが、如何せん高い。バルの良さは、手軽さ、美味しさ、そして安さである。この店は他の店なら2、3軒行ける値段だった。

 さて、詳しいお店の紹介は本を見て頂いた方が良いので、ここでは特に印象に残った店だけ紹介したい。
 サン・セバスチャンのバルには、食べ物を串に刺したり小さなパンに載せた“ピンチョス”主体の店のほか、最近は小皿料理、それもちょっとしたレストラン顔負けの本格的な料理を小皿で出す店も多い。
 前者では何といっても『ベルガラ』。ここはピンチョス発祥の店と言われており、さらに今もなお新しいピンチョスへの挑戦を続けている。カウンターに並ぶピンチョスはどれも美しく、かつ美味しい。極めて完成度の高い店である。バル街から少し離れているが、散歩がてら是非訪れたい店だ。
 一方小皿料理だと『ボルダ・ベリ』。ここは大変な人気店で、料理の美味しさとともに、隣りに来た子連れ客との縄張り争いで印象に残っている。バルではカウンターのスペースを如何に確保するかが最大のポイント。特に言葉の問題がある僕らにとって、お店の人とのコミュニケーションを考えるとカウンター越しに陣取ることが重要なのである。
 あと『アルベルト』の魚介のスープは絶対おすすめ。甲殻類をつぶして作った濃厚な味。身も心も温まるし、日本人には落ち着く味である。おまけに安い! 実は妻が店に忘れ物をし、お店の方がそれを息を切らしながら走って持って来てくれた。そんなやさしく、温かい人柄が料理にも出ているのだと思う。

 最後に“チャコリ”の話を。因みにアクセントは最後の“リ”にある。チャコリはバスク地方の微発泡の白ワイン。酸味が強く、アルコール度数は10%前後と低い。日本で飲むと高いし、おまけに何故かまずいが、現地で飲むチャコリは美味しい。スカッとさわやかな味わいで(注:コカ・コーラではない!)、食事が進む。
 チャコリは注ぎ方がオシャレ。ボトルを頭上に持ち上げ、そこから勢いよくグラスに注ぐ。空気に触れることで泡立ちは強くなり、また香りが立つ。視覚や嗅覚にも訴える注ぎ方だ。ところでビルバオでチャコリを頼んだところ、注ぎ方はごく普通だった。ワインと同じ。どうもこの注ぎ方はサン・セバスチャン特有のようだ。

 「オラ! チャコリ ポル・ファボール!」
 この言葉はバル巡りの入場券。これに笑顔と、チャコリの“リ”を強く発音することを忘れなければ、貴方もお店の方に一目置かれるのは間違いない(かも?)。

サン・セバスチャン到着、今宵の宿は?(バスク旅行その5)

2017-09-14 21:01:40 | もう一度行きたい
 かつてナポレオンが「ピレネーの向こうはアフリカ」と言ったという。これは、文化的な違いを言った、あるいは彼のフランス至上主義的な発言かと思う。
 実際ビアリッツからバスでサン・セバスチャンに向かったが、ピレネー山脈を越したからといって突然景色が一変するわけではない。突如として“灼熱の太陽”や“乾いた大地”が現れはしない。そこはアフリカではなく、同じヨーロッパの田舎が続いているだけだ。

 ただフランスからスペインに入ると、若干の違い、変化を感じた。全体にフランスの方が立派、きれいなのである。バスは国境を跨ぐ高速道路を走っていたが、スペインに入ると少し違和感が。路肩の広さであったり、両側の防護柵であったり、スペインの方が全体に作りが貧相である。またバスの車窓から見える建物も、元々なのか手入れの違いなのか分からないが、フランスの方が概してきれいだ。
 まあ 4人に1人が失業、さらに若者に限れば2人に1人が失業という今のスペインの経済状況を考えれば仕方ないことかもしれない。華やかなリーガ・エスパニョーラ(ロナウドやメッシが活躍するスペインのサッカー・リーグ)の世界がスペインの現実ではないんだ。などと考えているうちにバスはサン・セバスチャンに到着した。

 サン・セバスチャンは2回目。前回はシーズンオフだったので街中の良いホテルに安く泊まることができた。が、今回は7月下旬、ハイ・シーズン。飛行機を押さえてすぐ(昨秋?)、旧市街のバル街に近いホテルを探したが、その時点で空きがあったのは滅茶苦茶高いかボロそうな所ばかり。そんな中、苦労して見つけたのが今回泊まった FeelFree という会社が運営するアパートメント・ホテルである。
 最近日本で話題の“民泊”を組織的に運営している会社といえ、Airbnbより良く出来たビジネスモデルだと思う。簡単に紹介したい。

 僕らが泊まったのは、バル街から歩いて3分、海の見えるマンションである。このマンションの1フロア(3室)をFeelFreeが保有あるいはオーナーからの委託を受け、ホテルとして使っている。他のフロアには普通に人が住んでいた。
 マンションは、日本的に言えば1LDKであるが、とても広い(東京の我が家の1.5倍はある?)。鍋や食器、それに洗濯機もあり、長期滞在もOK。4星・5星クラスのホテルに泊まっている人を対象にしていると言うが、まんざら嘘ではないだろう。

 FeelFreeの予約はインターネット。物件が自己保有か委託かは明示されておらず、顧客対応はすべて同社が行う。利用者は予約時点で代金の3割を前払いし、宿泊日までに残り7割を支払う。後払いではないので取りっぱぐれる心配はない。また宿泊中の破損・汚損などのためクレジットカードの番号をデポジット代わりに取るので、万一の際の心配もない。
 チェックインは近くにある同社の事務所で行い、そこでパスポート等で本人確認した上で部屋のキーを渡すシステム。チェックアウトの手続きは特に必要なく、キーを部屋の中に置いて出るだけ(玄関の鍵はオートロック)。人件費を含めた事務所の経費を考えれば、違うキーの受渡(暗証番号やセーフティボックスの利用等)もあるのだろうが、しっかり本人確認することによる安心感、信頼性に重きを置いているのである。
 実はちょっとしたアクシデントで停電を起こしてしまったのだが、おかげで同社が保守要員を抱えていることもわかった。安心感さらにアップ!
 
 オーナーは賃貸に出す日を自分で決められるとのこと。1年中でも良いし、バカンスその他で家を空けるときや、逆に自分が使わないときに別荘を貸したいなど、自由に決められる。手数料がいくらかはわからないが、オーナーにとっては、至れり尽くせり、安心・便利のシステムである。サン・セバスチャンのように別荘も多い、人気観光地だからできるサービスだとは思うが、やり方次第では日本で流行るかもしれない。

 さて、こうしてバル街近くのホテルに落ち着き、再び僕らの“チャコリ”と“ピンチョス”の日々が始まった。

山バスクを巡る(バスク旅行その4)

2017-09-07 20:56:16 | もう一度行きたい
 バスク地方の内陸、いわゆる山バスクの村々を巡るツアーに参加した。ほとんど事前勉強なしにやって来た二人に現地ツアーは心強い味方だ。
 お昼にビアリッツを出発し、まず典型的なバスクの村であるアルカング、次にピメント(赤唐辛子)で有名なエスプレット、そして「フランスの最も美しい村」の一つであるアイノア、最後にピメント農場を見学というツアーである。
 ガイドはビアリッツ出身のバスク人。本業はミュージシャンで、ガイドはアルバイトとのこと。また、ペロタというバスクで盛んなスポーツ(テニスの壁打ちというかスカッシュのようなスポーツ)のトップ選手だという(あくまで本人談)。

 ガイド氏曰く、バスクの村は教会と墓地とタウンホールを中心に広がっている。タウンホールなど公的な施設には、EUの旗とフランス国旗、そして必ずバスクの旗が掲げられているそうだ。アルカングの街はその通りだった。
 バスク、とりわけフレンチバスクの人々が、今もバスクの独立を望んでいるかどうかはわからない(スペインでは最近までバスク独立派によるテロがあったが)。しかし、やはり自らの文化や、郷土であるバスクに誇りを持っているのは確かだろう。四葉のクローバー(あるいは換気扇の羽?)のような“ラブウル”というバスク十字を街のあちこちで見かけた。

 そして、車はエスプレットへ。今回フレンチバスクに来た目的の街である。が、なんとここで妻がダウン。炎天下の中の見学やペロタ体験のせいか軽い熱中症に。
 この日は今回の旅行中で唯一の晴れ。気温は30℃以上あったと思う。おまけに日差しが本当に強い。日本より湿度が低いせいなのか、日差しの強さがひと味違う気がする。ガイド氏はじめ一緒にいた欧米人は、慣れているのか皆日差しは平気なようだったが、我々には応えた。で、妻は駐車場を出てすぐ、あえなくダウン。結局バーで休むことに。僕もお付き合い。
 かくして最大の目標であったエスプレット見学は次回のお楽しみに(って、次はある??)。

 「フランスの最も美しい村」というのは、小さな村の観光促進のため、人口2,000人以下、歴史的建造物や自然遺産などの保護地区が2か所以上等の条件をクリアした村を登録したもので、現在156あるという。アイノアもその一つ。
 アイノアは、スペインとの国境近く、遠くにピレネー山脈を望む丘陵にあるのどかな村だ。白壁に赤いストライプの入ったバスク風の家が並んでいる。住むには退屈だと思うが、ツアーで慌ただしく通り過ぎるのはもったいない気がする。地元の人達でごった返すレストランに行き、その明るく賑やかな雰囲気の中、バスクの料理とワインを味わうのも悪くないだろう。

 最後はピメント農場見学。ピエールおじさんとその家族でやっている La Ferme Aux Piments という農場に行った。畑の向こうはスペインという国境沿いの丘陵にある。ピメント作りのビデオを見て、ピメントのジュレやパウダーを試食し、畑の見学までさせてもらった。そうそう、ピエールおじさんとの記念撮影も。
 そして締めくくりは前庭での宴。地元バスクのハムとワインが振る舞われた。外の風が心地よい。お蔭さまで妻もすっかり元気になり、人一倍ワインを飲んでいる。終わり良ければすべて良し。バスクの生活や文化に触れることもでき、楽しいツアーだった。


諏訪で鰻!

2017-09-05 20:55:16 | おいしいもの食べ隊
 この夏も『木曽音楽祭』に行って来た(音楽祭の説明は「“おらが音楽祭”~『木曽音楽祭』に行って」参照)。

 我々の今年のテーマは“鰻”。

 すみません、音楽とは全然関係ない。僕らは音楽祭のついでに、よく上諏訪の『片倉館』の温泉に行ったり、下諏訪の『丸一』にとんかつや馬刺しを食べに行ったりしているのに、まだ諏訪で鰻を食べたことがない。この事実にはたと気付き、よ~し、今年は鰻を食うぞ!となった次第。
 諏訪湖は古くから鰻で有名。音楽祭に行く楽しみもこれで倍増すること間違いなし(?)。

 まず1軒目は茅野と上諏訪の間にある『うなぎ小林』。某グルメサイトでは、この辺りの鰻屋で一番評価の高いお店だ。しかし、2度目はないかな、というのが僕の結論。少なくとも混んでいる夏に行ってはいけないと思った。
 金曜の昼、12時半過ぎにお店に到着。ここは、順番待ちのリストの横に注文を書くシステム。僕らは、金銀鰻重(蒲焼と白焼きが同時に楽しめる店の一押しメニュー)、肝焼き、うざく各1と書いて待った。幸い、ちょうど2回転目に入るタイミングなのか、5分程度でお店に入ることができた。店に入ると改めて注文を確認される。あとは鰻を待つばかり、わくわく!

 が、待てど暮らせど鰻が来ない。僕らより後に入って来た人達の鰻重はどんどん出て来ているのに、僕らの鰻は来ない。鰻はおろか、肝焼きもうざくも来ない。おそらく普通の鰻重向けに、鰻は裂いて、白焼きして、蒸してあるのだろう。座って10分もしない内に鰻重は出されている。金銀鰻重の鰻は事前の準備がなく、その場で裂いているのかもしれない。であれば合点が行く。しかし、肝焼きやうざくが来ないのは納得できない。蕎麦前ならぬ、鰻前のはずではないか。それも店員さんに2度も「まだ肝焼きとうざくは出ていませんか?」と訊かれたのにである。

 そうこするうちに、先に金銀鰻重が来た。なんか順番違うな~、とテンションが更に下がりながらも、食べてみた。蒲焼のタレは長野らしく甘い。白焼きは薬味(ネギとわさび)で食べるほか、お茶漬けにもできる。名古屋のひつまぶしの要領だ。こちらは悪くない。
 鰻重を食べ終えた後、肝焼き、うざくの順でやって来た。肝焼きは美味しいが、うざくは予想通り甘く、東京で食べるうざくとは別物のようだ。

 2軒目は上諏訪駅近くの『古畑』。ここはもう一度、やはり夏以外に行ってみたい。
 お店には日曜の昼、11時半の開店前に着いた。既に15、16人待っている。ぎりぎり1回転目でお店に入ることが出来た。混んでいる時季ゆえ、うざく等のメニューは受け付けていないとのこと。仕方なく、鰻重を二つ、ランクを変えて竹と特梅(注:この店は松竹梅で梅の方が上)を頼んだ。
 この店は関西風。もう一つの特徴は、鰻がご飯の上に乗っているほか、ご飯の間にも鰻が入っているところ。竹には1切れ、特梅には3切れの鰻がご飯の中に隠れていた。
 関西風で鰻を蒸していないため、歯ごたえしっかりかと思っていたが、身はとってもふっくら。関東風のしっとり、やわらかとは違うが、これはこれで美味しい。いや、とても旨い。蒲焼のタレはやはり甘めだが、さほど気にならなかった。
 この店はつまみメニューが食べられるときにもう一度来てみたい。

 最後に一つお断りを。上記2軒の評価はあくまで僕の個人的な評価であり、また、『うなぎ小林』は車だったのでお酒が一滴も飲めなかったのに対し(ノンアルコール・ビールのみ)、レンタカーを返した後に行った『古畑』ではビールと地酒(諏訪の「真澄」)をたっぷり飲んで、大らかな気分だったことを付け加えておこう。

フレンチバスク、バイヨンヌの休日(バスク旅行その3)

2017-09-04 20:37:38 | もう一度行きたい
 最近は日本でもバスクの人気が高まっているようだ。
 僕らが旅行に行く直前、雑誌FIGAROの8月号で「おいしくて可愛いバスク。」という特集が組まれていた。グルメに買い物に魅力いっぱいのバスクという記事である。それに、インスタで知ったが、女優の石田ゆり子さんがプライベートでバスクの田舎町を訪れていたとのこと。う~ん、ひと月違えば会えたかもしれない・・・、残念!

 気を取り直し本題に。
 フレンチバスクには、妻が唐辛子で有名なエスプレットに行ってみたいと言い、サン・セバスチャンに行くついでに寄ることにした(因みにバスク地方は、ピレネー山脈を挟み、フランスとスペインにまたがる一帯である)。それ以外特に目的はなく、あまり下調べもしていなかった。
 交通の便が良いビアリッツに3泊。ここを拠点に近くの街を回ることにした。ビアリッツは19世紀にナポレオン3世夫妻が好んで訪れたことを機にリゾートとして発展した街である。今ではフランスはもとよりヨーロッパ中で大人気の避暑地。イメージとしては、軽井沢が海辺にある感じ。ファッションや雑貨など洒落た店が多い。
 が、実際行ってみて思ったが、泊まるなら隣のバイヨンヌか、アイノアとかの田舎町が良かった。勿論、何が目的かによって違うが、のんびりバスクの雰囲気に浸りたいのなら人気観光地は避けた方が賢明だろう。

 さて、ビアリッツに着いた翌日、まずは散歩がてら海沿いを歩き、浜辺のカフェで朝食。リゾート気分満喫と言いたいが、どんより曇っていて、おまけに涼しい。砂浜には家族連れなどぱらぱらいるが、泳いでいる人は皆無。気温は20℃を多少超える程度だろう。こんなときはインドアと、水族館に行くことにした。日本ほど凝ってはいないが、海外で見た水族館の中では立派である。
 
 そして、バスでバイヨンヌへ。バイヨンヌは古くからのフレンチバスクの中心地。といっても小さな街で、ビアリッツより素朴で落ち着いた感じがする。観光地ではあるが、より生活感の感じられる街だ。
 旧市街の真ん中をニーヴ川が流れている。川に面して市場があるためか、川の両岸にレストランが並んでいる。店先のメニューを見ながらランチの店選び。レストラン街をくまなく歩き、ついに発見。この店、シーフードの盛合せとタルタルステーキがある。よし、ここだ。
 折角だから地元バスクのワインをと思いお店の人に尋ねると、Irouléguy(イルレーギ)のワインを紹介してくれた。夏だし、爽やかにとロゼを選んだ。すっきりした辛口で美味しい。
 ワインで気持ちが盛り上がってきたところ、シーフードの盛合せが登場。すごい量だ。エビ、カキ、貝、どれもたっぷりあるし、それに皆美味しい。昨日のボン・マルシェの盛合せなど目じゃない。ワインもぴったり!そして、タルタルステーキがやって来た。生の牛肉ゆえ最近日本では食べられなくなったタルタルステーキ。久しぶりの(1年振り?)ご対面。う~ん、幸せ、フランス最高!!

 食後はバイヨンヌの街を散策。バイヨンヌは生ハムとチョコレートが有名。チョコには興味ないが、バスク豚・キントアには興味津々。旅行中ゆえキントアの生ハムではなく、パテを買った。朝食のお供に食べるのが楽しみだ。

 帰りのバス亭を探して歩いていたら偶然大きな教会の前に出た。二つの塔が立派なゴシック建築である。急ぐ旅でもないので、中に入ってみた。広い。荘厳で厳かな雰囲気。ステンドグラスが色鮮やかでとてもきれいだ。後で調べると、この教会はサント・マリー大聖堂、なんと世界遺産だという。
 行き当たりばったりの旅も楽しいが、やはり最低限の下調べは必要だと反省。今回の旅行、実はサン・セバスチャンのバルしか調べていないという体たらく。ガイドブックもなく、俄然、大切なものを見落とし「後悔先に立たず」となる恐れが・・・。