後期ゴシック彫刻・市民運動・演劇教育

小学校大学教師体験から演劇教育の実践と理論、憲法九条を活かす市民運動の現在、後期ゴシック彫刻の魅力について語る。

〔21〕いま、地域の演劇教育の実践、ラボ教育センターの「テーマ活動」がとてもおもしろいです。(前)

2015年03月31日 | ラボ教育センターなど
 皆さんはラボ・パーティを知っていますか。『大人になったピーター・パン-言語力と社会力』(門脇厚司・田島信元著、アートデイズ)には次のように書かれています。

 「ことばがこどもの未来をつくる」を合言葉に、1966年に誕生し、今では全国各地に2000のパーティ、5000か所の会場で幼児から大学生までの会員五万名が、テーマ活動を中心とした総合的な教育プログラムで、子どもたちのことばと心を育んでいる。
 ラボ・パーティの子どもたち(通称ラボっ子)は、それぞれの自宅で、ラボ・ライブラリーの物語や歌を楽しみ、毎週一回、テューターの指導するグループに参加して、「テーマ活動」を体験し新しいことばの世界に親しむ。
 ラボ・パーティのこのような活動のなかで、各年代の会員はそれぞれに生きた外国語を学び、のびやかな人間形成を実現していく。春夏冬の休みに開催されるラボ・キャンプでの全国の仲間との交流、さらにアメリカやカナダ、オーストラリア、ニュージーランド、中国、韓国の青少年との海を越えた友だちづくりのなかで、こころとことばは大きく育っていく。(314ページ)

 これらのラボ・パーティを束ねるのが東京・新宿に本部があるラボ・教育センターです。
 ラボ・パーティは平たく言えば、外国語(主に英語)教室ということになりますが、英語教室といっても一般のイメージとは遠くかけ離れたものです。どうやら、英語の単語を覚え、文法を学び、しっかり英語を話したり、英文を書くことができるようにするといった目的を一義的にはもっていないようなのです。最終的にその意図するところは、英語(他の外国語もある)に親しみ、英語でもって他者との交流を図り、人間関係づくりも考えているようです。つまり、外国語を学ぶことを通しての「人間教育」ではないかと思うのです。したがって、言語力や社会力、コミュニケーション力などがそのキーワードになるようです。
 さて、話が少し長くなっていますが、このラボと私は小学校教師時代に出合っています。1998年に、フレネ教育者国際会議がアジアで初めて飯能の自由の森学園で開かれました。外国から170人の教師、日本からはスタッフ含めてやはり170名の集会になりました。私は集会の実行委員として参加したのですが、ある分科会(アトリエと言いました)に参加して驚きました。外国の教師たちを相手に打々発止やりとりをしていたのが、あとでわかったことですが、ラボのテューター2人でした。昔話「おむすびころりん」を日本語で演じながら、日本語を学ぶという分科会だったのです。
 この集会の様子を報告として「演劇と教育」に書いたところ、ラボ・教育センターに呼ばれ、インタビューを受けたり、講演を頼まれたりすることになったのです。その後、付属のラボ言語教育総合研究所に所員として迎えられることになりました。(この間の事情については、拙著『実践的演劇教育論』晩成書房、を読んでください。)
 さて、この研究の一環として、ラボ・パーティ参観をさせてもらうことになりました。岩坂えり子パーティ(西東京市)、宇野由紀子パーティ(小平市)、行松泉パーティ(川越市)、高橋義子パーティ(八王子市、現在参観中)…どこも素晴らしい活動ばかりなのですが、あまり長くなったので、つづきは次回! ということにさせてもらいます。

 

最新の画像もっと見る