「雪の轍」というトルコの映画を観た。2014年カンヌ映画祭のグランプリ作品である。カッパドキアの村が舞台であり、主人公は村でも貸家やホテルももつ地主のインテリ初老である。地方紙に文を書いている。離婚した妹、ずいぶんと若い妻が同居しているが彼の世界は彼の部屋であり、パソコンに向かって座る世界である。年若い妻には自由にさせている。西洋的思考をし、宗教を信じているのでもない。
家の借り主としてイスラム教の導師がでてくる。その兄は人刺してしまい、服役後、差別を受けて一家は苦しく、導師である弟の収入だけでは家賃は払えない。
西洋的世界、イスラム的世界、貧困と裕福、慈善、商売
老い、若さ、プライド。時物や風景や登場人物の表情は映像で表され、そこにシューベルトのピアノソナタ20番が流れる。小説で言えば地の文である。全体は会話文、セリフ、やりとりが壮絶である。上から目線の金持地方インテリに妹も妻も言い返していく。3時間19分の大長編である。カッパドキアの春の風景、冬の雪景色も、シューベルトの曲と重なって、人間とは理解しあうことの困難さを描ききっている。脚本を書いたひとはどんな人か知らないが、チェーホフとシェクスピアを融合しているという。3時間を越えて映像付き小説を読んでいるようだった。
こんな映画も渾身の力でつくられるのだ。英語タイトルは Bitters End という。もっとも印象に残る言葉は「善人の地獄であった。圧巻は最後の方にある。善意とプライドの描写であった。