365日怪獣と夏休み

怪獣兄弟に年離れたチビ。そして、怪獣つかいにして、沖縄好きの母えりりん、そして、ハイエース徘徊パパりんのお話。

おお!!熱血蝦夷富士水くみ道中

2005-10-12 20:50:13 | パパりん
おおお!!!蝦夷富士!
<羊蹄山>
ようていざん やうてい― 【羊蹄山】
北海道南西部にある円錐火山。海抜1898メートル。広大な裾野では寒冷地野菜栽培が行われる。蝦夷(えぞ)富士。演歌歌手細川たかしの故郷「真狩村」もこの羊蹄山ふもとの村である。

パパりんが尻別川にカヤックに行った帰りに
羊蹄山のふもと京極ふきだし公園にて
おいしい水を汲んできました。
平日であったため、夏場の観光客来まくり、観光バスとまりまくりの駐車場とは
うってかわって・・・

えりりん「この写真蝦夷富士じゃないべさ!頂上まるいべさ!」
パパりん「これは、蝦夷富士だ!」
えりりん「いや、美しくない!実は喜茂別(きもべつ)岳でしょ?」
パパりん「看板に(羊蹄山登山口)ってかいてあるべやー!」
えりりん「ちっちぇー!!!!」

というわけで、冒頭の写真とこの写真は同じ羊蹄山らしいです。
(ちょっとなっとくいっていないワタクシ)
4リットルのペットボトル2本と2リットルのペットボトルを両手にぶら下げ、
水汲み場までの長い道のりをゆく・・・

ここの売店群は
商品ラインナップとして
メインがなーんと
第1位「水汲み用ポリタンク(容量各種)」
水を汲みに来るのに、タンクを持たない客が後を絶たないということだ!!
まあ、そのほかは
名物ジャガイモ・とうきび(とうもろこし)と
目を引くものが・・・
「生でんぷん」
こっちじゃ「片栗粉」と言わずに
正直に「でんぷん」と明記され1キロ2キロで売っているでんぷんですが、
この地域では、


「でんぷん」まで生でフレッシュなのだ!!


まあ、沖縄の島豆腐のようなでんぷんの塊をイメージしてください。
コレを、ストーブに乗っけて、あぶり、
焼けたところを「ひっぺはがして」食べるのだ!!
(興味のある方はリクエストしていただければ、
えりりんが現地調達の上
見せびらかせて食べる様子をアップしますので、
リクエストしてください。




ところで、ココ、実は
駐車場から水汲み場までは
非常にながーい道のりである。

往きはおいしい水めざして
足取りも軽く
タンクも軽い。

が、しかし…

怒涛の水汲み本番は次回へ!!

つづく。

だって、晴れた秋空と紅葉と尻別川を堪能していたのは

「パパりん@孤独」だけだから!!(お友達募集中?!)

えりりん@熱血取材中。

今日もココまで読んでくれて本当に感謝感激でございます!!

こちらにもポチリと
お願いします!!!
昨日はランキング北海道部門9位でした。!!!!!すっごーい!!みんな!!今日ははどうかしら?応援してね。
あなたの1クリックが(別に誰かの命を救うわけではないが)
ワタクシえりりんのやる気を引き起こします。ぶいぶい書いちゃうよー!
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道産子小学生から見た北大 | トップ | 京極名水と中山峠デッドヒー... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じ方向でしたね。 (かなず)
2005-10-12 21:36:09
私は定山渓で留まってしまいました。

カレーを食べました、先日のブログを見て食べたくなったのさー。

本当に行っちゃったのさー。

温泉つかって、ビール飲んで昼寝して、秋空最高でした。
返信する
裏から見るとまるいんだよ~ (かばきち)
2005-10-13 00:50:43
羊蹄山、いいねえ。



パパりんの言ってることは正しいです。

羊蹄山は見る方角によってかなり違いますです。



ちなみに、うちの母は喜茂別の生まれ育ちなので、喜茂別側から見る羊蹄山が一番きれいと申しております。



父は、小学生のころ京極町に住んでました。

今でも役場に行くと、うちのじいちゃんの痕跡があるぞ~。



というわけで、吹き出し公園は、整備されるよりかなりむかし(30年前くらい)から、通っておりました。

水遊びしたこともあるよん。

返信する
リクエストします。 (わかやまん)
2005-10-13 10:15:04
生でんぷん、興味ありです。

でんぷんをひっぺがして喰う、怪獣vsえりりんの図も面白そう!
返信する

コメントを投稿

パパりん」カテゴリの最新記事