365日怪獣と夏休み

怪獣兄弟に年離れたチビ。そして、怪獣つかいにして、沖縄好きの母えりりん、そして、ハイエース徘徊パパりんのお話。

中学生・高校生だけ夏休み続行<(`^´)>

2014-08-20 06:00:31 | 走る!走る!怪獣
昨日は久しぶりに(お盆休みだったため)
陸上練習を見に行った。

怪獣弟12~13kmほど走っていたようだった。

昨日は宿題も終わって
ひと段落したこともあり
陸上の仲間とモエレ沼公園まで走っていき
ランチしてのんびり走って帰って来たという。

モエレ沼公園って今まで自転車か車で行くところだと思っていただけに
走ってきたわ…って聞いた時はさすがにびっくりした。
我が家から片道8kmほどだと思うが
それでも
往復や公園内を移動するとなると
それなりに距離が増えるでしょ。

思いつきで
「行く??」「いいね。」「じゃ10時に。」
って、すごいよなあ。

練習では20kmくらいは走れる体力は付いてきてるけれど
なにかあったらどうする気だったんだろうか。
ケガをしたり、事故にあったり…

まあ、不安はいろいろなくは無いけれど
それを気にしていたら
マラソン練習なんて出来ないわ。

昨年まで一緒に練習していて
一時期は追いつきそうだった女子の選手が
部活に入って疲労骨折したそうな。
余裕で全道・全国の切符をもらえる位置にいただけに
悔やまれる。

陸上クラブにいた頃は
「故障なんてさせなかったのに!」と
クラブの先生は言う。

結果を求められるあまり
オーバートレーニングになってしまっても
管理しきれていないのだろうな。

本来教師の仕事は授業をすること。
部活は
メインではない。
クラブのように手厚くケアできなくても仕方がないかもしれない。
しかし

こどもにとっては
部活も勉強と同じくらい集中して(いや、部活メインの子も少なくないかも)
取り組んでいるのだから
その分
成長期特有の故障をさせないようなケアは仕事多忙を言い訳せず指導者としての責務じゃない??

とっても有望な選手だから
新人戦も全道ジュニアも参戦できなくなたのは
無念だけれど
なんとか回復後は活躍できるよう
周りの大人がしっかり見てあげてほしい。
北海道の宝と言われる選手たちが故障に苦しむ姿や
消耗しきって結果が出せなくなっていく姿は
本当に見ていてつらい。

さあ、怪獣弟。
モエレの疲れがでたのか
昨日の練習中は
足の甲が痛いとか言っていた。
足底の筋肉が疲れでかたくなると
そういう症状が出るらしい。

マッサージ&ストレッチも大事よ☆

今日から小学校は2学期がスタート。
我が家の高校生は学校で勉強をするそうな
中学生は日中今日は走るのはNGかな。
勉強も忘れずにやってもらいたいもんですわ。
うん。

さあ、働きますか(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOR Henlik GS

2014-08-18 21:01:17 | 怪獣スキー道場
NOR Henlik GS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くだものだらけ

2014-08-18 17:33:00 | 怪獣ごはん
合宿で消費しきれなかったバナナを30本程を我が家に持ち帰る。
バナナだから、
それなりにビヨビヨになってきた。
寿命は恐らく過ぎてる。

朝、ホットケーキに生地より多いだろうバナナを投入したバナナホットケーキを作り、ミキサーでかなりかためのバナナ牛乳をつくり、普段ならみんな大喜びの( ̄▽ ̄;)はず。


が、


さすがにきつかったわ。あまくてキツい(笑)

バナナ大好きチビも断念。


しかし、りんごは別バラ?


バリバリと二個丸かじり。

油断すると、突然りんごを口におしつけてきやがります。
(*_*)

まあ、お菓子よりはくだものの方がいいかな。

さあ、バナナどうしましょうかね。
りんごはまだ大丈夫だけどね~(  ̄▽ ̄)

悩ましいバナナ問題。傷まなきゃいいのになあ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車スブリント

2014-08-17 23:14:20 | 走る!走る!怪獣



疲れて、はきそうだあ。

勝負っ

が、しかし、玉砕。


200mの坂道を全力で10本。
よくやりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこバス

2014-08-16 21:23:37 | 走る!走る!怪獣



トトロ峠


すてきな北海道の夏。




そばの花






怪獣兄は明日のハーフマラソンに向けて帰宅いたしました。
明日もがんばれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bike

2014-08-16 20:51:43 | 走る!走る!怪獣



毎年
ゴールは感動します。

坂を登りきったら
みんな声援
おつかれさまのフルーツ。
保護者の力強いバックアップは
完走を願う強い気持ちなんだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計測しまくり

2014-08-15 17:16:45 | 走る!走る!怪獣


立ち幅跳びやら

10mシャトルラン

腕立て伏せ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか

2014-08-15 17:03:20 | 走る!走る!怪獣

かたいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から合宿

2014-08-15 06:45:52 | 走る!走る!怪獣
夏休みがもうすぐ終わります~。
最後の追い上げ合宿。
厳しいトレーニングも多いけど
なんとか頑張り抜いてくれ。


朝、チビはこんな感じ。(笑)

ベッドにあるのは頭だけ。

さあ、寝坊のにいちゃんたちを乗せて深川へ行くぞ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャトルラン

2014-08-14 21:16:48 | 走る!走る!怪獣
シャトルランをご存知?
こどもたちの体力テストに最近組み込まれている
持久力を調べる??!種目。
これ、ちょっと最近面白いなあと思って
見てた。

20mを繰り返し走っていくんだけれど
これが
同じ距離なのに制限時間がどんどん、短くなっていくのよね。

100を超えると
ワタクシなどは
ほぼ全速力に近いスピードで走るのだが
考えてみると
20m×100本ということだから
2kmのラストを全速力なイメージ
けっこう大変(>_
しっかりと走ってました。
1年生でもこんなに頑張れるんだ!と
驚いたわ。
怪獣弟もそれなりに走っていたかな。
まじめにやると150も走れる人もいる中で
ギリギリまで真剣に攻めるのかと思いきや
途中でやめてしまいましたわ。
あれ、本当のアスリートたちは
まじめにやると
バタリと倒れるまでやるよね。

まあ、そこまではやれてないけれど
次回はもう少し頑張ってほしいかなって記録であります。


チビも応援&一人遊び
体育館を転げたり、走ったり、ステージで大きな声で歌ったり。



終わってからは
ドッジボール

女の子たちも結構アグレッシブです!

いい汗かいて

昼はリクエストのロイズにGO!
いやあ、めっちゃくちゃ混んでる。
お盆のお土産かもしれないし
実家でのんびり親戚と来てる人たちもいるし
ほんとうに大変な混みよう。
パンも食べ、ソフトクリームも遠慮がちに食べ


その代わりに
マラソンコースの下見ジョグ。


久しぶりにきたけれど
走るには木陰が気持ちの良いとろだね

この子も涼んでるのかな


走り終わったら
遊具で。


さあ、明日からいよいよ合宿
夏のがんばりを発揮できるように
がんばれー!そして
お手伝いもがんばってまいります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸町②

2014-08-13 06:05:34 | 走る!走る!怪獣

町のあった場所には
プレハブのお店。
プレハブが多い。
本気でここでずっとやろうっておもっていないのか
資金の問題か。

そして、信号ができてる!!

2011夏は
このあたりの道ぞいに、たくさんのパイプがむき出しではしっていた。
水かな?とおもっていたけれど
その急ごしらえのパイプはもう見当たらない。
どうなったのかな。


この水門は当時のままかなあ・・・

こんな頑強なものがこわれちゃうんだからねえ。

こんなんだったらしい。
一見水につかっただけに見えるけれど
すごい力で重い水が押し寄せてきたんだなあ。

南三陸さんさん商店街

万国旗がかえってさびしいけれど
夏休みの土曜日とあってか
駐車場はいっぱいだった。
そういえば
鉄骨のみがのこった悲劇の象徴のように扱われている
防災官舎は人がたくさん。新しいお花も供えられている。

そして
写真を撮影する人が多かった。

おっと脱線。


普通に以前はお茶やさんだったお店が
お茶の専門店を出している

が、抹茶ソフトが飛ぶように売れていたので
以前とはまた違った商売になってるのかな

町の人々の大切な記念日を撮影してきた町の写真館

なにか、鮮魚店やお土産屋さんが集まったのではなく
普通に志津川の商店街がそのままここに移動したって感じ。
ここの写真館のご主人はカメラを首にかけて
必死に逃げたらしい。
「一番苦しい時の写真を残す。何が起きてもみんなが乗り越えられるように」
その心意気、ぐっとくるねえ。
仮設店舗での巨大な写真パネルにも胸を打たれる




これからの復興の様子もぜひ撮影していってほしいね。


町が仮設店舗ではあっても
きちんと機能してるって
すごいよねえ


JRなのに線路はありません
バスです。

こんな建物もできています。
このあたりは高台になります。


潮につかった杉かな?たくさんのチップに敷き詰められた遊具


なぜか
モアイ


と言うわけで
南三陸はゆっくりでも確実に元気を取り戻してきているみたいですね。
なんだか力をもらいましたわ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸町にて。①

2014-08-12 08:43:26 | 日本全国怪獣の旅
2011夏以来の南三陸町に行ってきました。

確実に震災のあとは残っていても
確実に生活している人々がいる。
変わり果てた町にも
変わらず生活しようとしている人々がいる。

なんだか不思議な気もしなくはない。

3年前に、なーんにもなくなった町も見たし、とにかく今やれる自分の商売をどんな形であれ、この町でつづけていこうと、試行錯誤している人たちも見た。

3年で変わってきた町を見たいなあと。




南三陸町に向かうのに、
津波が遡った川ぞいを走る。
杉の山が続いてるのだけれど、
3年前には潮につかった杉が紅く立ち枯れている風景が続いていた。

が、今はそんな赤い杉を伐採し
所々積み上げられてる。


今も倒し続けてる。

そして、未だにこんな山に?という場所に漁船がひっくり返っていたり。


バタバタ倒れていた防波堤が
起きてた。
これ、びっくり。
ひび割れは補正してないけど、
これが立っているだけでも心強い。
地盤沈下と崩壊でできた入り江に
船が留めてあるのも
逞しい。



台風が来るのに
おだやか。


このあたりは、建物のあった形跡があるけど、ときおり潮が上がってくるのか、雨のせいか。

つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の宮城のにゃんこ

2014-08-12 08:14:40 | 日本全国怪獣の旅

よいしょ、

へっ?

なによ?呼んだ?

やあよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッキングは突然に☆

2014-08-11 21:08:11 | 怪獣母確率70%
嫌あ…今年に入ってから
何度ロッキングを起こしたんでしょうか。
(ロッキングとは膝が急に曲がったままのびなくなる状態)

初めてロッキングの時は
もうパニックで整骨院の先生にも手に負えず
救急で整形に行き整復してもらった。

何度も起きると怖いので
半月板損傷だと思い手術したところ
たな障害。

数年後、ふと椅子から立ちあがる時に
ロッキング。
まただ…と思い、翌朝まで様子を見たが
膝は腫れるばかりで外れる気配なし。
整形に行くと、ごっつい固定をされて1か月。<(`^´)>
治ってはいた。
結局、何が原因かわからないまま。

そして
10年以上こういったトラブルは無かった。

まあ、そんなもんでしょうよ。


しかし、左足首骨折後
右ひざにちょくちょくロッキングを起こすことが多くなった。
正直

「まーたか???」
っていう感じ。

しかし、ロッキングしてしまうと、5,6歩であれば、ロックしたままでも歩けなくはないが
それ以上となると
やはり痛みが出てくる。
おそらく、ロッキングなんてのは
膝関節の中に余計なものがはさまってる証拠なんだから
いつまでも挟めて圧力加えていいことなんてあるはずが無い。

最近はロッキングを起こしても
救急車を呼ぼうとしたり
救急病院に駆け込むことも無くなった。
ていうか

頻発しすぎなんです。

もうね6月以降6回くらいはやらかしてる。

こんなの、慣れちゃうのもおかしいような気もするんだが
もしかして
原因がよくわからないのだから
一生付き合っていくものなのかもしれない。

今回のロッキングは
旅先、しかも、ほぼ 「秘境」と呼ばれても良いような土地で
しかも
日曜日の早朝に起きた。
数年ぶりに出会った親戚一同と過ごす時間が
一気にブルーに(-_-;)

本当は
目の前にあるダムに登ろうって言ってしたくしていた。
台風のため雨は降ってるけれど
まあ、走らなければぼちぼち傘さして歩いて登り
冷えたら宿の温泉につかれば問題ない。

しかし、
出発しようと立つ間に
膝があっという間にロッキング。

こうなったら、もう

アウトー!!! 

である。

また今度はいつ会えるかわからない親戚のみなさんに
あいさつもできないまま
宿を後にし
お父さんの知り合いのカイロの先生にテーピングしてもらうことに。

ななな、なんと、そこは
実家の目前にある治療院でありました。

初めての先生に
この状況をどう説明して
どのように応急手当をお願いしたらいいのかな???

宿ではロッキングに気づいた瞬間に
アイシングとサポーター固定した。
経験上、無理やり動かすと腫れてなかなか回復しない。

先生はもと中学校体育教諭だったそうな。
6年前にこの道に転職されたとか。
治療や理論に関しても熱い思いを持っていらっしゃるご様子。
なんとなく声の出し方に先生を感じたんだけどどんぴしゃり。(笑)

ふだんの治療とちょっと違うのは
さすがカイロ。
まずは患部すぐに反対の足、腰、背中、首とアライメントを調整していく。

首なんて右側がゴリゴリならされましたわ。
腰もちょいヘルニアに合点なご様子。
左足股関節・骨盤骨折に気づくかな??と思い黙っていると
骨盤もぐいぐいされた。

まあ、この世界はよくわからないが
関節を調整して筋肉の緊張をほぐしたり
動きに癖を改善しようとする治療法なのかな。
温めながら関節を調整しているうちに
いよいよロッキングの整復にチャレンジ。

太ももの筋肉をほぐして
膝のお皿を動かし
そっと足を引っ張る。
結構いい線まで行ってるが

惜しい。

関節の調整をしながら3度整復を試み、あともう一歩と言うところで
無理にやらないでテーピング。

保険証の使えない治療は初めてだったんで
結構支払い時にビビったんだが
わりかし良心的だったようにおもおう。
まあ、整復できていれば
向こうももっと吹っ掛けられたかもしれないけど・・・

台風で悪天候の中
車に乗り込み東北自動車道をひた走る。
シートに座っているだけであれば
痛みは無い。

が、トイレに行く時はひどいわ(笑)
田舎でそうそうコンビニも無いのだが
やっと出会えたコンビニで介助されながらトイレに向かう
(前の人の背中をつかみながら歩く)
これはね、ほんっとうに情けない(-_-;)

買い物しないのもなあと思い、コーヒーを買うも
コーヒーカップを持てないわよ(笑)

怪獣たちに手伝ってもらいやっとこさトイレ&コーヒー。

なんてこった。
昨日は約8kmもアップダウンのある道をはしれたってのに
今日はこのざま。

途中、岩手山SAに立ち寄ると
怪獣兄が車いすをもってきてくれた☆
ああ、嬉しい。車いす。

慣れた手つきで車いす。
トイレも車いすにやさしいサービスエリア。
ほんとにありがたいわ。

ゆっくりお土産も見れたし
岩手山メロンパンも食べたし満足。
これでふっと整復されていたら最高なんだけど
と思ってさりげなく伸ばしてみたが
痛いばかりでちっとものびない。

八戸での乗船手続き時にチビの発熱に気がつく。

ベンチに座り、チビを抱えて座り
体温図ったり
おむつ取り換えシートまで移動したり作業できないので
ベンチでおむつ替えて熱けいれん止め坐薬して
水分補給させたりなんだり。
もはや

ここは


野戦病院・・・



そして、いよいよ乗船。
車を載せるドライバーのパパりんはいないので
怪獣兄が荷物を持ち、
発熱して動けないチビを抱っこし、ワタクシに介助用に背中を貸しての乗船。

もはや

ここは



戦地・・・

エレベーターを見つけたものの
なにやら大学生のちゃらちゃらした子たちが行列してる
(健康体は歩いてくれよ…)
なんとか発熱2歳児のために
1等室にグレードアップしたかったので
はやめにキャンセル待ちできるよう
一刻でも早く
乗船したい。
しかし、身軽に動けるのは


怪獣弟



うううううう・・・・

いまいち心配(-_-;)
いまいち心配・・・

必死で手すりにしがみつき
なんとか乗船完了。フロント前のソファーにチビを寝かし
座り込んだら、しばし動けなかったわ。
すぐにアイスノンを借りて
チビを冷やす。

怪獣兄が
「うちの2歳の弟が高熱を出してます。」とフロントに訴えたのが功を奏し
早めに一等室を回してもらえた。ラッキー・・・。
台風で猛烈な揺れになっているため
単独トイレにも行けず。
苫小牧に到着前に片づけをしていると

整復!!!!

足が着けるって
すばらしい!!


なんてすばらしい!!

しかし、すぐにぶり返す事も経験しているため
慎重に・・・慎重に・・・

無事に札幌に到着。洗濯1回目をまわしたら
朝4時。

チビの発熱・台風11号・青森のM6超えの地震・膝ロッキングというすさまじいトラブルざんまいではありましたが
札幌の自宅に戻れました
けっして

「無事に到着しました」とは言いません。言えません。

早く治らないかな。膝。
たな障害http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp/11tanashougai.htm
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号フェリー体験記

2014-08-10 19:24:28 | 日本全国怪獣の旅

今、八戸から苫小牧に向けてのフェリーです。


乗船手続き中にチビの発熱に気づき、急遽二等和室から一等室キャンセルまち。
怪獣弟をすぐに船に乗せて、フロントに向かわせる。膝悪いワタクシと発熱ちびを連れて怪獣兄が荷物も運ぶ。ロビーのソファに寝かせて、アイスノンを借りる。
ラッキーなことに最優先に一等室をつかえることに。

膝ロッキングにチビの熱、M6.1の地震、台風11号の波浪(多分5~6m)今回はかなり踏んだり蹴ったりだな。

一等室とれたからまあ、いいか。
ちびに、けいれん止めのダイアッブと解熱剤アンヒバを使い、酔いやすい怪獣弟は酔い止めを使い臨戦態勢。


パパりんは早々に寝ます。ドライバーさんよろしく。

チビは大波がきて窓にザブンと水が当たるのを見て、テンションが高まりすぎ、高熱で辺りを走り回っております。



波のせいでかなりゆれてます

写真のカレンダーと壁の線を見てみると、カレンダーの角が壁の線をガツンと越える傾きもあります。
あと六時間。気合いです。



膝の都合上、部屋から一歩も出ませんでしたが、下船時にはロビーにたくさんのゴザと毛布がありました。
和室からかなりあぶれたようです。
10時半に強烈な横波でベッドのカーテン全開、カレンダー真横、テーブルに置いたちびの水が1mほど真横に吹っ飛んだわ。

巨大横波のおかげでダイアッブの2回目を入れ忘れずにすみましたわ。
今、車に乗って下船待ち。

ZEROがテレビで見れてジブリの特集みれて、北海道上陸を感じるわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする