餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

メロディーの楽譜

2008-04-30 22:46:24 | アート・文化
完全な飛び石連休ですが、得意先が休みなので休みをとりました。
招待券消費dayに。スタンプラリーでもらった美術館の「南画って何だ!?」を鑑賞。うーん、南画って何だかピンと来ません。険しい岩山の絵が並んでいて、さいでっかという感じで流して見て行きました。架空の絵だからかな。何だか絵に入っていけない感じです。風景画自体にあまり興味がないのかも。村上華岳の「熊」は良かったです。毛がふかふかそうで。
ポイントがたまったのでもらった映画の鑑賞券は期間中で一番見たいのはこれかなと「名探偵コナン 戦慄の楽譜」へ。劇場で見るのは初めて。でもこれは劇場で聞きたい音だったので正解。しかしコナン君、絶対音階の持ち主なのに何故に音痴?「戦慄の楽譜」を最初「旋律の楽譜」にしていました。まあ、それは普通そうですよね。
直ったかなと昨日油断していたせいか、今日は花粉症が悪化。マスクが離せません。


サボテンと猫

2008-04-28 23:32:01 | 本と雑誌
日本推理作家協会編「トリック・ミュージアム」読了。
トリックというよりドラマが主の推理小説が多かった気がします。篠原節子さんの「リトル・マーメイド」新鮮なイカのお刺身が食べたくなります。乙一さん「神の言葉」黒いなー。片岡義男さん「ザプルーダの向かい側」フィルムの行方を追うっていう視点が意外と楽しいです。いろんなミステリがあるものです。


言葉がばらばら

2008-04-27 23:01:10 | アート・文化
「石山寺の美-観音・紫式部・源氏物語」に行って来ました。
石山寺は紫式部が「源氏物語」の着想を得たところという伝承があります。完成が1008年とされ、今年は源氏物語千年紀。あちこちで関連行事がありますが、今回は来ている仏像にひかれて。如意輪観音座像、綺麗でした。思ったより小さかったです。屏風や掛け軸が多かったのですが土佐光成の画帖がすごかった。色紙よりだいぶん小さいサイズですが、掛け軸並みに書き込んであります。服の紋様がそれはもうきっちりと。このひと米粒に20文字くらい書けそうです。
その後映画「紀元前1万年」を。おお、千年と万年で縁起いいかな。サーベルタイガーが良かったです。そうよね、猫って義理がたいのよね。はじめ人間ギャートルズとか原始家族フリントストーンを思い浮かべていた私って…。スペクタクルでした。神の山、どこなのかは気になります。


ベルサイユにいらっしゃい

2008-04-26 23:50:40 | アート・文化
「ルーブル美術館展フランス宮廷の美」に行って来ました。今回はルーブル美術館の収蔵品のうちベルサイユ宮殿にまつわるものが来ていたのですが、意外に日本から行っていた漆器が綺麗でした。しかしフランス人って。中国の磁器や日本の漆器に金細工が施され別物になっていました。そのまま使えばいいのに。何だか寿司にマヨネーズかけて食べられているような、愛車がロボットに変型したような気持ちです。嫌ではないけど。
グッズ売り場にルーブルグッズに混じってベルばらグッズが。これはフランス人がみたら驚くかな。いや、日本の漫画は好きかも。