餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

パフスリーブカモン

2017-05-31 23:40:48 | 映画

映画「赤毛のアン」を見て来ました。

正統派の映画です。派手な演出や脚色はなく、丁寧に作っている感じでした。四季がここまで極端なのは日本だけかと思いましたが、ここも四季がはっきりしているんだなぁと。花に覆われた野原も綺麗ですし、雪に埋もれた並木、秋の金色の並木も綺麗。どうなるかわかっていてもマシューが駅からアンを馬車で連れて帰るシーンにはハラハラ。一番の見所よね(?)。

日本玩具博物館編「日本と世界 おもしろ玩具図鑑」読了。

日本玩具博物館は姫路の奥地(?)にあります。なかなか行けませんが行くと楽しいです。日本各地や世界の玩具が紹介してありますが、やはり播磨が多いでしょうか。面白いのは最初に草花で作る玩具として、菜の花の雛や蕗の葉のひしゃくなどが紹介されていたこと。枯れるので蒐集物にはならないでしょうに。すごいのは郷土玩具が今も作れてているか調査されていること。昭和何年に作っている方が亡くなって途絶えたとか、平成何年に制作者が他界とか、物故帳みたいなところも。でもおもちゃって文化を映す鏡だなぁと思います。ずっと広場から子供の笑い声が聞こえるような世であって欲しいものです。

googleのロゴがザハ・ハディドさんなんですが何で?誕生日でもなくなった日でもないみたいだし。この方のデザインぶっ飛んでいて好きです。国立どうしてこの方のままに出来なかったのでしょうか。あー、ザハさんが女性で初めてプリツカー賞を受賞した記念日らしいです。ちなみに2番目はこの間講演会に行った妹島和世さん。すごいことです。


ないまぜの感情説明

2017-05-30 23:48:51 | 映画

映画「光」を見て来ました。

推敲という慣用句があります。唐の詩人賈島さんは詩を作っていて門を「推す」か「敲く」かで悩み抜きます。この映画は目が不自由な人のために音声ガイドの原稿を作る女性と次第に見えなくなっているカメラマンとのお話です。映画のガイドの原稿を読んでモニターの人に聞いてもらうのですが、やたらカメラマンの中森が厳しい意見を言って来ます。全部情景の説明を入れたら押し付けがましい。想像にまかせて感情を省いたら怠惰だと。特にラストの情景の説明が決まらずに四苦八苦します。

淡々とした美しい映像なのですが、タイトルがぼんやりしているなと。綺麗な夕日や部屋に差し込む光に窓辺に吊るしたガラスが反射してキラキラしていたり、失われていく美しい光がテーマなのだろうとは思うのですが、にしても光とは安直なと思いながら見ていました。が、最後、いきなり腑に落ちました。なるほどだからか。言葉には力があります。そういう映画でした。


ハリウッドに行った

2017-05-29 22:16:31 | 映画

映画「カフェ・ソサエティ」を見て来ました。

笑うに笑えないラブコメディといった感じでしょうか。確かにコメディなんだけど、当人同士が切ない。天井桟敷の人々のささやか版みたいな。NYが美しく描かれています。お兄さん無茶苦茶。そうして日常は続いていくのね。


ベルギーの百鬼夜行

2017-05-28 23:36:34 | アート・文化

「ベルギー奇想の系譜展」と「妹島和世氏講演会」に行って来ました。

「ベルギー-」現在のベルギー・フランドル地方とその周辺地域に中世末期から発達して来た幻想絵画の展覧会です。同じカテゴリーの展覧会はあるでしょうが、時代を縦に並べた展覧会は珍しいなと思いました。ボスから始まってボスの模倣者、ブリューゲル、ルーベンス、ロップス、クノップ、アンソールと来てデルヴォー、マグリットとヤン・ファーブルなど現代作家が続きます。ボスの絵画は強烈でボス風の版画が次々作られます。ボス風の怪物は次々受け継がれています。現代で気に入ったのはマルセル・ブローターレス「猫へのインタビュー」。シュールレアリズムの展覧会場でシュールレアリズムについての猫との会話が録音されていました。

これはパイプですか?

ニャア

これはパイプではない

ニャアア

これはパイプですか?

ニャゴ

これはパイプではない

ニャアニャアア

続く。猫が律儀に答えているよ。いい猫さんです。

「妹島-」金沢21世紀美術館を設計された方です。建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を取られた方と聞いてパキパキした方だろうなと思っていましたが、何だか飄々とした方でした。普通建物を建てるとそこに密閉空間が生まれるのに、この方の建築は外部になじんで行こうとする。土地に高低があると高低にそって建てる。そこの国に会わせて一番安く出来る方法をとる。柔軟で自由な形だなあと思いました。面白いものです。


売切に拍車をかける

2017-05-27 22:28:28 | 日記・エッセイ・コラム

友人がスティックカールのカレー味が食べたいと言っていたので、お菓子屋さんを見てみました。そう言えば最近カップのカールを見ないなと。東日本でカールが発売中止になるのは知っていましたが、西日本でもカレー味とポタージュ味は無くなるそうです。え、ポタージュがなくなるの?買っておこうかな。