餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

嵐に稲光舟はきしみ

2018-08-31 22:46:36 | 映画

映画「オーケストラ・クラス」を見て来ました。

何となく内容はわかっていたのです。人種のるつぼ。荒れている子ども達。問題を起こす子続出。なかなかまとまらない楽曲。しかしだんだんうまくなって上を目指す。・・・間違いではないですがちょっと違いました。子ども達はそんなに問題児じゃないし、親達も結局は協力的。なかなかうまく合わないけど、コンサートはちゃんと成功しました。問題は先生にあったのね。プロとして活躍したいのに空きがなく音楽クラスの教師を引き受ける。娘は音楽をやめてしまう。せっかくうまくいくと思ったら教室が漏電で閉鎖に。感動作ではなく淡々と進んでいくのがかえっていいような気がしました。変な演出がないのがいいのかも。ついスクールウォーズ的なものを考えてしまします。


生オレンジジュース

2018-08-30 22:10:08 | 日記・エッセイ・コラム

友人とファミレスに行ったときの事。ドリンクバーを頼みました。友人が戻って来て怒っていました。

「100%オレンジジュースにしたのに何で水が出るの?」

「ああ、2倍濃縮で2倍に薄めたんじゃない?」

「なるほど、それなら100%か」

まあ理論上はそうでも何となく釈然としませんよね。でも濃縮なしの100%ならその値段では出来ないと思う。色々と経済効果について考えさせられる出来事でした。


南極と雪山で涼んで

2018-08-29 22:05:09 | 映画

映画「皇帝ペンギン ただいま」と「クレージー・フォー・マウンテン」を見て来ました。

「皇帝-」これは実写版ペンギン・ハイウェイ。過酷な皇帝ペンギンの子育てを追っています。40歳の高齢お父さんペンギンが主人公。子どもが大きくなって集団で初めて海まで行くのですが、なかなか海に入らない。大人も横で入って入るけど促さない。アデリーペンギンが来て子ども達にガンつけていました。おまえさっさと入れよ、みたいに。入ったのは3日目でした。無事大人になるんだよ。

「クレージー-」最初は入る劇場間違えたかと思いました。これは華麗なる映画音楽の世界だよと。BGMの演奏シーンから入ります。山は神秘の世界。300年前だったら誰も登ろうとは思わなかっただろうと。神聖より好奇心が上回り、征服の対象となったと。最近では冒険ではなく順番待ちになっていると。山の美しい映像が見られますが、素手で崖に登る人が岩場を登っている赤アリのようでした。よく登ったものです。


ペタペタわらわらと

2018-08-28 23:32:15 | 映画

映画「29歳問題」と「ペンギン・ハイウェイ」を見て来ました。

「29-」元々は舞台だったのを映画にしたものらしいです。女性の価値は年々下がっていく、どこの国でもある価値観なのね。キャリアウーマンで仕事も恋もうまくいっているはずのヨックワンは出世と同時に色々と問題が起こり始めます。部屋を出なくてはならなくなり仮住まいになったのは1ヶ月パリに旅行に行っている女性ティンロの部屋。残した日記で彼女が同じ生年月日なのを知ります。日記の彼女のささやかな日常はとても幸せそうで・・・。ヨックワンが必死でがんばっている姿もかわいい。美容にかける中国の女性のバイタリティはすごいよね。

「ペンギン-」何故そうなっているのかは全然わかりませんけど、切ない恋愛映画のような気がします。ペンギンが可愛い。いや表情はほぼないのですが。歩いているだけで微笑ましくなります。あの歯を抜く技は一回しか使えませんが。