餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

トリストリストリス

2017-06-30 23:10:34 | アート・文化

「柳原良平 アンクル船長の夢」に行って来ました。

最近はまた見るようになりました。「アンクルトリス」の生みの親です。ウイスキーのCMでしか知らなかったけど、船の本を見るようになったら船のコーナーにこの方のイラストが結構ありました。もうさいっしょから船好きだったのね。中学生で手書き機関誌を作り、高校では「船舶同好会」を立ち上げています。洋画家石川路滋彦の船の絵に憧れて京都市立美術大学へ。三和銀行の広報誌のデザインのアルバイトをします。そこから上司である山崎隆夫が寿屋(現サントリーホールディングス)に誘いを受けたので同時に入社。アンクルトリスがCMを卒業してからどんどん船の絵がまた増えて行きます。

リアルなスケッチや油絵があるかと思えば、デザイン的な可愛い船も。設計図のような線から切り紙の船、クレヨンのようなリトグラフも。川西英さんのような絵が可愛かった。リトグラフが尾道の工房で作られていたので尾道に個人美術館「アンクル船長の夢」を開館、2009年に閉館。作品は大阪市立海洋博物館「なにわの海の時空館」へ。それを見てあちゃー。2013年に閉館しています。一部資料は大阪市立中央図書館へ移管しているそうです。

最近の作品もあったのでまだお元気なのかなと思ったら2015年に亡くなられていました。個人美術館言っておけばよかった。なにわの時空館に行っていただけはよしとしよう。ここまで船好きってすごいです。ここまでの情熱はなかなか持てません。

夏越の祓えです。水無月を食べました。


トマトは子供が多い

2017-06-29 23:38:18 | 映画

映画「サクロモンテの丘 ロマの洞窟フラメンコ」を見て来ました。

スペイン・アンダルシ地方・グラナダ県サクロモンテ地区。かつて迫害を受けたロマたちが集い、ロマとイスラム文化が融合し、独自の文化が形成。ロマたちが洞窟で暮らしていたことから洞窟フラメンコが生まれた。ビア樽のようなおじいちゃんおばあちゃんが素晴らしいフラメンコを踊ります。小さい頃に歌の人踊りの人ギターの人って決まって行くのね。踊りがうまくないと誰も歌ってくれないそうです。コニュニティの中からスターが生まれ世界中を回ったりしたそうですが、そのスターが亡くなり水害に見舞われ、全てを失い住む場所を追われたと。迫力があるしすごいのだけど、字幕で見ると歌詞があけすけなのね。身近なことだったり社会批判だったり、意味わからなかったり。多分民謡なのね。観光用のショーもいいけど、地元の人が歌う地元の歌もちゃんと残しておかないとと思いました。まあお金にならないからどこも無くなるのは一緒みたいです。


真田さんの顔が劇画

2017-06-28 23:34:50 | 映画

映画「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち/第二章 発進篇」を見て来ました。

えーと、これはTVシリーズのダイジェストなのかな。発進なのでイスカンダルに行って戻ったのが第一章でこれが第二章かと思ったけど。今回愛の戦士たちで第11惑星までだった。第一章はどんな話だったのか。ガミラスと和平条約を結んでいるのが新しい。乗組員にガミラスの人がいるよ。違うけど時々旧作が顔を出します。面白い。福井さんって大活躍です。ヤマトの原作もしていたのね。松本先生は協力していないのね。


シェーンカムバック

2017-06-27 23:05:21 | 映画

映画「ローガン」を見て来ました。

最近ピントがなかなか合わなくて・・・ゲホッゴホッグフッ。失礼しました。

経過がよくわからないのですが何故あの二人を結局ローガンが面倒見ているのか。後は全員亡くなっているのかな。何のかんの言って最後まで仲が悪いのにつるむときはつるむのね。ローラのアクションがすごい。金属は打ち込まれなかったけど・・・まさかね。マーベルなのにおまけがないんだ。大変な終わり方だなと思いました。


アース製薬の回し者

2017-06-26 23:01:23 | 日記・エッセイ・コラム

最近コバエが多いのでコバエがホイホイを置いています。今日ハエが歩いているところを見てすごいなと思いました。ふたの真ん中が尖っているのですが、CMでハエが止まらずにはいられないこの形と言っていました。今日見たハエは尖った下をずっと歩いていました。すぐ穴に入るかと思っていたらずっと歩いています。そして塔に登り始めました。本当に登っているよ。頂上に着くとテントウムシなら飛んで行くところですが、ハエはしばらく上でグルグル。また降りて行きます。また蓋の上をウロウロ。結構入らないものだなと目を離したら入っていました。見ると角切りゼリーの上をウロウロ。歩けるんだ。置いてしばらくたつので上の方は乾燥しているのかな。そうそう、中のゼリーが角切りなのがすごい。フラットだとハエの死骸で埋まっていきますし、乾燥したら終わりです。いつの間にか潜って行って亡くなっています。さっきのハエ見失ったぞと思っていたら次のハエが来ていました。効き目あるのよ。

複数置いてあるのですが、花瓶の花のそばはやたら来るのにドストライクの生ゴミのそばは入らない。調べたら匂いでくるのでゴミや果物の強い匂いのそばは効き目がないそうです。ちょっと離しておきました。ハエの気持ちをわかってらっしゃるのね。