goo blog サービス終了のお知らせ 

まめ家

はたけのこと、いえのこと、じぶんのこと。

お待たせしました~♪

2012-11-09 09:37:22 | お知らせ
皆様、長らくお待たせいたしました。

今年の らでぃか粉小豆 の販売を開始いたしました~。ヽ(´▽`)/

アマデウス君も復活いたしまして、毎日♪うぃんうぃん♪と元気に製粉しています。
(オーストリアの職人さん、代理店さん、そして、まめちち先生、ありがとうございました。)


「らでぃか粉って何?」と疑問に思ったあなたのために、ここで『らでぃか粉 まめ講座』です。

『らでぃか粉』とは、
私、まめ好きと、まめちち先生(私のダンナさんです。)が営んでおります無肥料無農薬自然栽培の『はたけ処 らでぃか』で栽培された
秋蒔き小麦『ホクシン』を天日干し乾燥させ、石臼(アマデウス君)で自家製粉した、中力小麦粉です。


・ふすまをより取り除き、粉が細かい  Premium粉
・粉の甘み、うまみをよりいっそうお楽しみいただける  全粒中力粉(旧名 40mesh通し)
・ふるいをかけずにふすま分がそのまま入った、粗挽き全粒粉  グラハム風粉

が、あります。 詳しくはこちら→


今年の小麦粉はですね~、ほんっとに、おいしいです。
「自分で作ってて。( ´,_ゝ`)ハイハイ」って思われるかもしれませんが。

小麦の粒が、きれいな小麦色してて、粒も大きく充実しています。
そして、刈り取り、天日干し乾燥の時期の天気が、とってもよく、乾燥もバッチリ!
乾燥が良いので、製粉もバッチリ!(アマデウス君も復活したし (*^^)v)

その新小麦粉(新米に対抗して ^^ )で今年初めて作ったのは、ナン&ベジタブルカリー



すぐに食べたいときは、ナン! 
レシピはこちら Cpicon 本格派☆我が家定番のナン♪” by shiori18k

強力粉と薄力粉のところを Premium粉に置き換えて作りました。

はぁ~~、おいしいです。もっちもちで、粉の味がやさしいです。
売ってる全粒粉の酸化したような、嫌な味が全くないです。
やっぱり、挽きたては全然違います!
それだけでなく、無肥料自然栽培、天日干し、だからこの味になるんです。

これが食べたくって、種を蒔き、育てるんです。(。・w・。 )


ベジタブルカリーの方は、S谷さんがくださったフェアトレードのネパールカリー


中には、こんなにたくさんのスパイスが入ってます。


なんか、『学研のかがく』のキットみたいで、わっくわくしました。 

スパイスを混ぜて炒めて、野菜を入れて、トマトも入れてすこし煮て、
さらに、かぼちゃ(!)も入れて煮込んでとろみを出して、ガラムマサラを加えて、出来上がり!

カンタンで、おいしかったですよ~ o(*^▽^*)o
ナンとも相性バッチリ!!


あんまりナンがおいしかったので、次の日(!)もナンを焼きました。ヽ(´▽`)/  
↑ハマると続く

moekoが「野菜がいっぱい食べたい。」とのたもうたので、色んな野菜を千切りにして
◯スのナンドッグのようにして食べましたよ。(写真なくてすみません。)


全粒中力粉(旧名 40mesh通し、愛称 アラフォー)の方は、オートミールクッキーを作って食べました。
濃ゆい お粉の味がして、ざっくざっくのクッキーが更においしくなりますよ。


ゴールデンヨット(まめちち先生が好きなんです。)に3割~5割ほど混ぜてパンも焼きました。
やっぱり、真っ白な粉単品で焼くより、ずーーっとおいしいですね。
(こっちも、写真なしです。すみません。。)


小豆もね、炊きましたよ。
こちらも、今年の暑い夏が幸いして、ここ数年のうちでもっとも出来がいいです。
小豆が『ツヤッツヤ』で、色も濃く粒も大っきいです。
選別してて、気分がいいです。

新豆は、ボリジさんに教わった炊き方で炊きましたよ。
煮崩れことなく、ほっこりと炊けました。
煮小豆のまま、スプーンですくって食べちゃいました。( ^ω^ )


「食べてみたいな。」「パンやお菓子に使ってみたいな。」と思った方は、HPからお申し込みください。(右のバナーからも飛んでいけますよ。)






さて、小麦粉クラブも、本格的に活動開始ですよ~。ヽ(´▽`)/




まずは、部室の掃除をしなくっちゃ・・・。