Fleur de sel 塩の華

フランス ボルドー コニャックも近いラロシェル海辺の家でオーガニック素材 新鮮な海と土地の幸の健康料理ご紹介致します。

春の貝とクレソンのミモザサラダにクレソンの茎のポタージュ

2006-03-26 22:28:58 | オードブル Hors-d'oeuvre



写真の貝 浅利のようなものがパルード。 家の前で採れます。白いのはコックといいどちらの貝も此方ではオードブルにナイフで開けてパンとバターレモンで食べます。でも今日コックは白ワインとにんにくブーケガルニを入れて開きクレソンのサラダとミモザサラダにしました。イタリアンパセリの飾りが多くてクレソン見えないですね。サラダボールが透明で深く置いたテーブルも白かったから。お汁とクレソンの茎を利用してスープも作りました。写真がなくてご免なさい。
でもクレソンの茎のポタージュは美味しいので一寸御紹介。(茎もったいないとおもうので)
 材料
クレソンの葉を利用した後の茎 
じゃが芋 大 1 スライス
ポロ葱の白い部分10cmほど 細かい輪切り
にんにく 1片
タイム ローリエ
鶏のブイヨン 4-5カップ
バター
生クリーム 少々
 作り方
バターで野菜をしんなり焦げないように炒めブイヨントブーケガルニを加え柔らかくなるまで。ハンドミキサーで滑らかになるように。生クリームを。好みで卵の黄身1をくわえるとこくが出ます。その場合はかき混ぜた黄身を火を止めたスープに加えすばやくかき混ぜてください。
クレソンの入らずじゃが芋を倍にするとビシソワーズスープとなります。
ブログランキング・にほんブログ村へ


パイの貝殻の帆立貝ハーブソース

2006-03-25 23:10:04 | 魚貝料理 poissons





ブリックの皮御存知ですか。小麦粉の薄いクレープのようなものです。南仏中近東でよく使われるものです。
この料理フランスの料理の雑誌で見ました。とてもきれいなのでいつか作って見たいと思い今日実現してみました。

材料4人前

 帆立貝 一人 2または3

 人参 150g

 蕪  150g 今日はポロねぎの白い部分

 ズッキーニ 150g

 ブリックの皮 8枚

 シブレット バジリック ディル 一束ずつ

 魚のフュメ 100cc なければコンソメでも

 白ワイン 100cc 

 エシャロットのみじん切り 50g

 生クリーム 100cc

 バター 100g(私は半分)

 塩 胡椒 にんにく


(準備)

 帆立貝きれいに。野菜は全て千切に。蒸してください。そしてさっとバターで炒めます。

12Cmと8cmのブリックの皮刷毛でオリーブオイル塗りお茶碗利用して花形になるように焼きます。


(ハーブのソース)

 塩のはいった熱湯湯でさっと湯がき冷たい水を通しミキサーに。

 エシャロットとにんにくとフュメ 白ワイン半量まで煮詰めクリームをいれ再び煮詰め最後にバターとハーブを加え温かく保存してください。


(帆立貝)はさっとバターでフライパンで両面レアー気味に。


(盛り付け)


 小さなブリックの花に野菜を。大きな花には帆立貝を上に少々皮に触れないようにソースを。

後はご覧の通りソースを引いて。


 (一言)

ブリックの皮は汁に当ると壊れてしまうのでズッツキー二の輪切りを敷きソースが直接触れないようにしました。

即熱々を食べましょう。ただ日本ではブリックの皮手に入いるかしら?

ブログランキング・にほんブログ村へ


春の旬の小鯖を使って 1

2006-03-24 16:58:40 | 日本料理 惣菜料理 Japonais


最近活き活きした鯖がとても安く出回っています。近くのオレロン島の漁港に水揚げ。近海で採れたごく新鮮なものです。本当にピンピン。秋の太った鯖ではなく20-25cm位の油の少ないもの。フランス人はこのように小さい鯖が好み。白ワインで香草野菜と煮たり。この小さい鯖はリゼットと言います。私は小さくとも日本式に3枚に下ろしてからべた塩をして1部は塩焼きもう一つの1部は生酢に生姜の千切りと軽く漬け込んだもの細切りにしてブロッコリー(今盛りです。)とで酢味噌仕立にしました。[特に茎の部分が美味しいのです)長い事作らなかったので自己流。鯖があっさりしているのですり胡麻もほんの少し香りに加え柚子はないのでライムの皮のすりおろしを加えて好評でした。写真見ながら主人これは美味しかったと保障してくれましたよ。お友達に桜の塩漬け頂いたので桜湯にだしと色のつかないぐらいの醤油をくわえ焼き鯖に飾るブロッコリーを浸し桜の花は飾りに使いました。最近日本の味が懐かしく近頃代わり映えしない野菜類を目の前に長い事食べていない色々な山菜やら野菜を思い溜息がでました。 
続きは下。

ブログランキング・にほんブログ村へ


春の旬の小鯖を使って 2

2006-03-24 16:58:01 | 日本料理 惣菜料理 Japonais

残りのしめ鯖は赤みの鮪のお刺身と盛り付けそれとたたきにも。
私はこのように同じ材料を使って少量ずつ味付けを変えてどうかな?と味わって食べるのが好みです。家族4人好みも微妙に異なるし 反応の仕方 食べる量も異なるのでいつも大皿の盛り付けです。皆好きなものをつついています。日本料理らしくないですね。反省。
続は下

ブログランキング・にほんブログ村へ


春の旬の小鯖を使って 3

2006-03-24 16:21:59 | インド東南アジア料理 Asie


この鯖は東南アジア様に エシャロット にんにく 生姜 唐辛子 ライム ナンプラ コーリアンダー で〆てサヤエンドウのゆでたものと飾り付けました。熱々のもち米と食べるととても美味しいです。我が家の好物です。

ブログランキング・にほんブログ村へ