陶芸ノート 2017-01-21 08:48:26 | Weblog みんなの陶芸ノート。 いろんな書き方があって、興味深いです。 真面目な性格の柏木くんのやつ。 塾頭・大矢さんのは、まるでデッザン帳。 さすがはムサビ。 精密な、伊藤(百)さんの。 まさにデータ帳。 児玉さんのは、おつかいの頼まれ品の書きつけみたいなスタイル。 きみのはどんなの? 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
三角鉢 2017-01-20 09:05:46 | Weblog ろくろのデモンストレーションに、大きな鉢を挽いてみる。 三角に成形したんだけど、わかります? わざとゆがめて、ピークをみっつつくるのがしはん流。 まん丸のものよりも、目線に変化が出ます。 完璧を求めつつ、破壊への衝動を抑えきれないのが創作ってものです。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
ブタちゃん 2017-01-19 08:26:33 | Weblog 手びねりで袋ものに立ち上げ、口をふさぐと、土の風船ができます。 そいつをぺしぺし叩いて造形してる、堀合さん。 難しい作業をクリアして、あとはディテール。 たのしいな〜。 ブタちゃんの貯金箱ができました。 こいつはつくるのが難しいのですよ。 立派。 なぜか、お尻にリボン。 500円玉で20万円は貯められそう。 なにに使う〜? 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
ある寒い夜 2017-01-18 08:48:47 | Weblog 意外とこんなひとり飲み。 ゴルゴ13読みながら。 対面に、花。 コースターが不思議に多すぎるな、この書斎。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
陶工房「テビツボ」復活 2017-01-17 09:17:34 | Weblog たまにマンガ家もやってます。 季刊「陶工房」誌で連載中の「手びねりのツボ」は、特別編です。 菊練りだけで6ページ埋めようというムチャ企画。 うまくいくのか? 担当とも連絡が取れてない〆切り三日前〜! 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
お抹茶 2017-01-16 09:13:44 | Weblog 今冬初の氷が張りました。 こんな外バケツで手を洗ってんだよ、しはんときたら。 割っちゃう。 たのし。 あまりにも寒いんで、今冬初のお抹茶です。 白、黒、抹茶・・・ あずき、コーヒー、ゆず、桜・・・ 名古屋のひとにしかわからへんかね?青柳ういろうのCM・・・ 甘いお菓子があるときに、ちょこちょことお点てしたいと思ってます。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
書き初め集 2017-01-15 09:04:28 | Weblog みなさま、書き初めをしませう。 ネタもないので、毎年のしはん作集をごらんいただきます。 レンコンにゴボウにニンジンに大根を食べまくってた頃のやつ。 不平、不満をさがすより、目の前にあるちいさな出来事を悦びたいものです。 粗暴な性格を改めないと。 野望は大きく持ってみたり。 がんばって。 しみじみと、つくづくと、大切なことです。 こうした世界に身を置いてみると。 書き初めは、1月いっぱいやってます。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
第6回けっさくWorks展 2017-01-14 09:09:03 | Weblog 夏くらいに、工房展を開催します。 12周年なんで、森魚工房を会場にして、盛大に騒ぎたいです。 見学者さんたちにもろくろを大解放して経験してもらったりね。 お祭りみたいにしたいので、工房生のみなさんも、すごい作品をお願いしますよ。 今いる位置に停滞せず、新しい文化の創造だー。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
ぐい呑み 2017-01-13 09:04:26 | Weblog 個展を年内にいくつも計画してるカミクボくんです。 最近はぐい呑みの制作に精を出してます。 裏返すと、いつもの感じですが。 機能に走り過ぎないように注意を払いつつ、たのしいものをつくってます。 今年こそ、売り倒さねば。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
〆切りが〜 2017-01-12 09:03:46 | Weblog 「陶工房」誌の撮影でした。 画像チェック中の野田御大。 次号は、初心に戻って「菊練り」のメカニズムを完全解体します。 6ページでうまくいくのか? つか、菊練り一本で全ページ埋まるのか・・・? 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園