駆け込み、満員電車 2017-01-30 21:29:28 | Weblog 素焼き前の、作品の陰干し中。 窯詰め直前の週末になると、突如として大量の器が出来上がるこの不思議さ・・・ みんな、もっと余裕を持ってつくって〜! 窯はすでにこの埋まり具合いなのに・・・ はたして、全部入るのか? ところが、全部入るのです。 パズルの天才、しはん! 素焼き後は、来月初旬に酸化焼成、最終盤に還元焼成の予定。 みんな、釉掛けは余裕を持って〜! 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
撮影会 2017-01-30 08:36:32 | Weblog 器つくり職人のりょうこさんを、カメラの専門学校生さんが取材。 「手仕事を撮影」みたいな課題が出てるんですって。 食らいつきでがんばってるひとの横で、写り込むサチコさん。 かわいいなあ。 さて、カメラ氏、ついでにじゃないけど、陶芸体験です。 つくる器も芸術的。 なかなかの出来栄えですよ。 体験さんは、いつでも募集してます。 気軽にご連絡くださいな。 03-3925-9978 forestfish@mail.goo.ne.jp 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
シッタ=湿台 2017-01-29 09:02:32 | Weblog ぎゅるるるる・・・ シッタに裏返した徳利の底にカンナを当てる、高難度の高台ケズリ。 固定してないので、不安定です。 ストレスがたまります。 が、無事に整形完了です。 直子さん、上手。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
化粧掛け 2017-01-28 08:59:24 | Weblog こっちから・・・ ぐるぐるぐるっと・・・ 手首をひねり返して、逆サイドまで。 「わたしは職人ですから」と言いきるりょうこ女史です。 さすが。 かと思うと、崩してますが。 恐ろしや、粉引き技法。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
さくらさくら 2017-01-27 09:05:35 | Weblog 下田から、みかんにポンカン、オレンジなどが送られてきました。 いろんな味覚が楽しめます。 みなさん、お帰りの際にどうぞお持ちくださいな。 河津桜も入ってました。 はやくこないかな、春。 お義父さん、サンキュー。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
2月のお休み情報 2017-01-26 08:58:21 | Weblog 来月、2月のお休み情報です。 11日(土)は「建国記念の日」ですが、オープンします。 その振替休日と言っちゃなんですが、13日(月)をお休みにさせてください。 あとは通常通りの開講です。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
季節ものはお早めに 2017-01-25 08:48:24 | Weblog ポコリ・・・ポコリ・・・ クッキー用の方で、粘土を型抜きしてるのは、陶芸怪人・横山くん。 たちまち、たくさんのハシ置きができていきます。 娘のそよちゃんのお友だちに配るもののようですよ。 桜の季節にいいかも。 もうすぐ、別れと出会いの季節ですね・・・ 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
矯正 2017-01-24 09:15:13 | Weblog ろくろ挽きのお茶碗です。 ゆがんじゃいました・・・ でも、大丈夫。 こうしてどんぶり鉢を口に噛ませておけば、翌朝にはまん丸に直ってます。 よかったね、宮下さん。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
書き初め 2017-01-23 10:45:39 | Weblog わが工房が誇る、廊下の書道ブースです。 ・・・寒くてすいません。 しかし、こうした厳しい環境でこそ、気は引き締まり、意欲がみなぎります。 気合い一閃、筆を走らせ、一年の抱負を書き初め〜! みんな上手・・・かな? 少なくとも、想いは伝わってきます・・・か? それぞれに期するものあり。 書き初めは、一月いっぱいやってます。 まだのひと、早くきてね。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
還元準備 2017-01-22 08:57:13 | Weblog おたのしみの還元焼成近し! 今月中に作品制作、月末に素焼き→来月初旬に酸化、中旬〜終盤に還元・・・ってスケジュールで進んでます。 炭化のサヤ詰め、緋だすきなども、そろそろお願いしますよ。 宮下さんの花器も、黒&緋色&黄金色に焼き上がる・・・見込み。 粉引きものもよろしく。 還元で、「御本」というピンクの斑紋ねらいの品々。 還元は、いろんな変化が期待できるギャンブル焼成。 みなさん、ぜひチャレンジを。 東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園