![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8f/59c0a53184c11e9ce4248f2dbae74072.jpg)
ろくろはたのしいな〜。
「苦しい」「きらい」「もうやりたくない」なんてひとが世の中にはいるらしいけど、信じられぬ〜。
それはきっと、ちゃんとろくろを理解してないからさ〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c4/8928b98fa5821a2dc87dbb40dad7a4af.jpg)
理屈を飲み込めば、まん丸に器を挽くなんて簡単なことなんだから。
それができて、オリジナルな形をつくろう、ってところからでしょ、苦労は。
だけどそこからの伸びしろが、また面白い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/8b1310872d11cc2cc3d327428b2e5c52.jpg)
佐藤(直)さんの、作風の展開形です。
遊び心満点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/263a2434e03fb8e24aae8092b8e7c5a5.jpg)
こうまでやってから、「ふ〜っ。すこしできたな」って言ってよね。
これもろくろ作品です。
まん丸づくりに手こずってる者どもよ、いま少し精進せい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/39/9e220dee79d24be482854e9de0740c69.jpg)
80過ぎの翁も、このみなぎり様。
楽しくて仕方がない。
そして「しぬまで成長しつづけてみせる!」って意欲がすごい。
見習わねば〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f4/15e5f9b6dddf2f1c04c8d11734ff37aa.jpg)
そして、この男。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4c/4f3e4547d6c4d4bf2418d9b61beb7d35.jpg)
もやは達観の域。
ろくろを挽き、つくった器のデッサンをすることで、ものつくりの円を閉じようとする境地に向かうものなり。
こうしてこの日の仕事を自らの中に取り込もうという試み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/99/c2f35d508376638b1fa5fa9cd579b03e.jpg)
禅的世界か、はたまたサイエンスか。
とにかく、どいつもこいつも、ろくろが楽しくて仕方がない、ってことだけは傍目にわかる。
こうまで夢中になってくれて、いやー、まったく、ねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/88/f7300d5bbabb5dca87147e65dbbd9098.png)
今日と明日はお休みです。
月明けの月曜日に、またきてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cf/07f04f7af947e53f528c5868bdaf8fd1.png)
7月のお休みは、こんな感じです。
蒸し暑い?雨?蚊?子供の夏休み?かんけーねーだろ。
したいときにする!
それが陶芸。
しぬ前に、ちゃんとやっとけ〜。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園