本日、明日(木、金)と、工房は夏休みをいただいてます。
ご注意ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/13fcd01e06996c331a5308d648908ff3.jpg)
府中の美術館にいってきました。
森閑とした公園内に、ぽつり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e5/b30afd1ea75e143a4f6599b58210e979.jpg)
大学の彫刻科時代の怖い先輩・冨長敦也さんの、個展・・・というか、公開制作が行われてるのです。
これが一風変わってまして。
こちらが展示室・・・つか、制作室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e5/102cee1e2e7baea1ff62e1e46a36207a.jpg)
石の作品が展示・・・いや、てんてんと配置されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/cf0194c739b183c09fac260a944696c1.jpg)
ハアト型の石彫作品。
心臓のように見えたり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b1/f189b97835f431f5e56b60b0b4572fb2.jpg)
また、棺のようにも見え・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4b/57041233d321b0e3d9792a33ad4ffede.jpg)
優しくなめらかな造形は、見るひとの心を解いてくれます。
かと思えば、不意に胸を突かれたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/88/4442e5c4997dccc884205cc0481d0cd2.jpg)
この石塊を、みんなで磨きましょ、ってのが、作家の企てでありまして。
この時間は誰もいませんでしたが、そっと磨いてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ef/86209e51c0c7eaefa664ddb00d99eb6c.jpg)
しはんも、美大の学生時代は石彫をやってましたが、石は機械で削り出し、ノミで小突き倒して成形した後、紙やすりを当てるのですよ。
なめらかな石肌をつくるためには、結局、ひとの手でコシコシと磨くしかないのです。
「どうぞお使いください」の紙やすり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f1/c28c4bb2701e66da63509d2efb1a87ed.jpg)
粗い目からはじまって、現在は1500番という細密な、およそ「石にこの番数の紙やすりを?」というところまで進んでます。
しかし、作家氏は6000番まで用いたい模様・・・
これはピカピカつるつるになりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/98/e2f05a22976a8a47ff674cf65242e44c.jpg)
シャコシャコシャコ・・・手応えも心地よろしい。
あ、これ、やりはじめると止まらない・・・
真冬の、雪が吹き込む石彫室を思い出す・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8f/9f110c060476434779db46a28fa1e7c6.jpg)
こうした活動を、世界中で展開してるというのですね。
つまり、「みんなでハアトを磨こうではないか」という。
作家氏は、被災地でこの石を見出し、鎮魂の想いも込めてまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/db/dc72bb541655fe3bef28a52b313b5b2b.jpg)
情報を見て、あまりにも深く心を動かされたんで、駆けつけたのでした。
こういう尊い仕事が、芸術家にはできるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/27766a187b310a3be50d708785a5113c.jpg)
「
冨長敦也・Love Stone Project - Fuchu」は、9月2日(日)まで、府中市美術館で開催されてます。
興味をお持ちの方は、ぜひ足をお運びくださいな。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園