本日30日(土)と明日31日(日)は、第五週末のため、教室はお休みです。
のんびり穏やかに、桜でもながめてお過ごしくださいな。

3月分の素焼きを窯詰め。
いつも月末ちょうどに、過不足なく、ぴったしに収まる量の作品が集まるのが不思議・・・
恒例の、パズル方式のミラクル配置。

とはいえ、ギリギリ。
これがですね・・・

そろり、あ、そろ〜り・・・

ぴたり!
収まるのですね。
やっぱオレ、天才でしょうか?

工房展前の作品制作は、来月でも十分に間に合います。
来月末は、ごちゃごちゃの焼成ラッシュ。
がんばりましょ。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
のんびり穏やかに、桜でもながめてお過ごしくださいな。

3月分の素焼きを窯詰め。
いつも月末ちょうどに、過不足なく、ぴったしに収まる量の作品が集まるのが不思議・・・
恒例の、パズル方式のミラクル配置。

とはいえ、ギリギリ。
これがですね・・・

そろり、あ、そろ〜り・・・

ぴたり!
収まるのですね。
やっぱオレ、天才でしょうか?

工房展前の作品制作は、来月でも十分に間に合います。
来月末は、ごちゃごちゃの焼成ラッシュ。
がんばりましょ。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

にょろん。
にょろにょろ刷毛目片口鉢です。

キリッとしてるようで、だらしない。
こういう味わいが食卓に必要なのですね。
しはんの器は、「iichi」さんと「creema」さんで販売してます。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

あちこちのデパートのギャラリーからお声が掛かるようになったカミクボくんです。
次々と入る注文をさばくために、大量生産体制。

いくつかの作品に人気が集中します。
組み立てラインが安定し、つくるのも早くなってきました。

空母の上で待機中・・・的な。


それに加えて、個展準備。
テーマは、海洋生物のようですよ。

こちらも、工房展でお披露目でしょうか?
楽しみです。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

パーツは挽き上がったぜ。
急須づくりにリベンジ中の、柏木くんです。

穴をあけるぜ、70個。
美味しいお茶を入れたい一心が、この丹念な作業を支えます。

完璧だぜ。
うまくいったようですよ。
はやく食卓で試したいぜ〜。
素焼きは29日なんで、焼き上がりは来月の中旬となります。
待ちきれないぜ〜。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

にょろん。
奇妙なアーチをつくってる湯浅さんです。

それを、サクッと割りまして・・・

中身をくり抜く・・・
陶芸では、ムクが禁じ手とされてるので、中空にしてるわけですね。

そいつを、いち、に、さん・・・八本つくるわけですか。
ということは・・・

ちょっと外観が見えてきましたね。

不意に、ろくろを挽きはじめましたよ。
あるほど、これはあのパーツにちがいありません。

さらに、錠剤のようなつぶつぶパーツをたくさん・・・
ひょっとして・・・

やっぱし、吸盤だったようですよ。
ろくろで挽いた器は、裏返しにして、中央に。
もうみなさん、おわかりですね。

「タコのお刺身盛り用タコちゃん」でした。
工房展に向けて、どの工房生も牙を剥きはじめましたよ。
5月アタマの「けっさくWorks展」に、乞うご期待!
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
今週の出来事。

ま、まさやが・・・たくPが・・・ユータローが・・・

だ、大学に合格しておったああ〜!
日大に、立教に・・・山口のなんとかという大学にいい〜!
いや〜、時がたつというのは恐ろしいものじゃあ・・・

大矢家の新しい家族、ジャンプちゃんが工房に降臨。
シベリアンハスキーは、彼女で三代目。

ぼんやりとした色合いの、かわいい子です。
おとなしくて、お行儀のいい子。
大きくなれよ〜。

さて、1月中に来房してくださったみなさまに書き殴っていただいた書き初めですが・・・

工房のお向かいの加藤さんの畑が恒例の野焼きをはじめたので、焼いてもらいました。

たくさんの夢よ、目標よ、野望よ。
天高く昇れ〜。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

ま、まさやが・・・たくPが・・・ユータローが・・・

だ、大学に合格しておったああ〜!
日大に、立教に・・・山口のなんとかという大学にいい〜!
いや〜、時がたつというのは恐ろしいものじゃあ・・・

大矢家の新しい家族、ジャンプちゃんが工房に降臨。
シベリアンハスキーは、彼女で三代目。

ぼんやりとした色合いの、かわいい子です。
おとなしくて、お行儀のいい子。
大きくなれよ〜。

さて、1月中に来房してくださったみなさまに書き殴っていただいた書き初めですが・・・

工房のお向かいの加藤さんの畑が恒例の野焼きをはじめたので、焼いてもらいました。

たくさんの夢よ、目標よ、野望よ。
天高く昇れ〜。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


工房生たちの作品展「第7回けっさくWorks展」のハガキができました。
陶芸教室・森魚工房のファクトリーにて、5月4日(土)からの開催です。
入場はもちろん無料。
ろくろ体験もできますよ。
みんな、きてね。


春本番の陶芸体験さんも、大募集中!
いつでも気軽にご連絡くださいな。
03-3925-9978
forestfish@mail.goo.ne.jp
お待ちしてます。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

またまた新メンバーのご紹介。
桜の季節を前にしてのご入会は、しづさん(会員番号254番)です。
よろしくね。

このひとにも天才のケがあります。
体験時に、この造形を見せつけられました。

んなわけで、さっそくの新入会という運びです。
この日もてんさ・・・んー、奇才の片鱗を垣間見せます。
1教えて、10できる子っていますね。

春本番って感じで、工房生たちもみなぎってます。
連日、大勢のヒトビトがみっしりと押し寄せます。
・・・ヒマな日もあるけどね。

んなわけで、奇才・しづちゃんをお見知り置きを。
川井くんがボーカルを務めるバンドの、ドラムをつとめます。
森魚工房に、新しい風が吹きはじめてる〜。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

工房のすみに、黒い巨魁・・・
にげろ、左のかわいこちゃん!
・・・いやいや、ヒグマが侵入してきたわけではありません。

よく見ると、ツキノワグマでもありません。
川井くんでした。
ろくろに初挑戦なのです。

意外と器用。
指導を素直に聞いてくれるので、たちまち上達していきます。

処女作の完成。
コロシから玉取り、成形まで、すべて自分ひとりでやりきりました。
わが工房から生まれる自作品は、スタッフの手が入ってない、正真正銘の自作品。
胸を張って「俺がつくった」と言いきってください。
立派。
ですが、ちっさ・・・
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園