初夢(はつゆめ)とは、新年に初めて見る夢。この夢の内容で、1年の吉凶を占う風習がある。1月1日から1月2日、または1月2日から1月3日にかけての夜に見る夢を初夢とする。
室町時代ごろから、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠(とお)の眠(ねぶ)りの皆目覚め 波乗り船の音の良きかな」という回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされている。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。
初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに「一富士(ふじ)、二鷹(たか)、三茄子(なすび)」というものがある。この三つの組み合わせは、江戸時代初期にはすでにあったが、その起源については諸説ある。また、「四扇(おうぎ)、五煙草(たばこ)、六座頭(ざとう)」と続くこともある。
駿河国での高いものの順。富士山、愛鷹山、初物のなすの値段
富士山、鷹狩り、初物のなすを徳川家康が好んだことから
富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」
富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉
出典:ウィキペディア
--------------------------------
元旦の夜に夢を見ませんでした。今晩、初夢を見ることができるでしょうか。
2007年、最初にしたことと言えば、元旦の朝5時ごろに起きて、近所のコンビニで日経新聞と、なぜか小豆こしあんの草饅頭を買ったことです。
家に帰って、コーヒーを飲み、草饅頭を食べながら日経新聞を読みました。
この草饅頭を食べたいというのは、意図したものではなく、無意識に身体が欲したものであり、初夢との類似性があるのではないかと思います。
初夢も、自分が無意識にもつ願望や畏れが現れるのだろうと思うからです。
しかし、どうして草饅頭を食べてしまったのでしょう?
田舎で正月にぜんざいを食べた子供の頃への郷愁でしょうか???
室町時代ごろから、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠(とお)の眠(ねぶ)りの皆目覚め 波乗り船の音の良きかな」という回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされている。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。
初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに「一富士(ふじ)、二鷹(たか)、三茄子(なすび)」というものがある。この三つの組み合わせは、江戸時代初期にはすでにあったが、その起源については諸説ある。また、「四扇(おうぎ)、五煙草(たばこ)、六座頭(ざとう)」と続くこともある。
駿河国での高いものの順。富士山、愛鷹山、初物のなすの値段
富士山、鷹狩り、初物のなすを徳川家康が好んだことから
富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」
富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉
出典:ウィキペディア
--------------------------------
元旦の夜に夢を見ませんでした。今晩、初夢を見ることができるでしょうか。
2007年、最初にしたことと言えば、元旦の朝5時ごろに起きて、近所のコンビニで日経新聞と、なぜか小豆こしあんの草饅頭を買ったことです。
家に帰って、コーヒーを飲み、草饅頭を食べながら日経新聞を読みました。
この草饅頭を食べたいというのは、意図したものではなく、無意識に身体が欲したものであり、初夢との類似性があるのではないかと思います。
初夢も、自分が無意識にもつ願望や畏れが現れるのだろうと思うからです。
しかし、どうして草饅頭を食べてしまったのでしょう?
田舎で正月にぜんざいを食べた子供の頃への郷愁でしょうか???