11月からネット証券各社が相次いで上場投資信託(ETF)の売買手数料の無料化に踏み切った。楽天証券は三菱UFJ国際投信が運用するETF16本を、マネックス証券は3本を実質無料にする。SBI証券は3カ月間、一部ETFの売買を無料にする。もうけはなくてもETFの投資家層を広げる狙いだ。
東京証券取引所に上場するETFは220銘柄あまり。ただ、日経平均株価の2倍の値動きをするレバレッジ型など一部に人気が偏っており、売買がほとんどないETFも目立つ。ETFは本来、低コストで分散投資ができるのが魅力だが、流動性の低さが投資家を遠ざけている。
東証によるとETFの売買に占める個人のシェアは約35%。大半は日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)に連動するものとレバレッジ型が占めるようだ。
サービス初日となる1日、楽天証券ではひとまず無料化の効果が出たようだ。対象銘柄の1日の売買代金が前日比33%増えたという。ネット証券はこれまで、売買手数料の引き下げを通じて現物株の顧客層を拡大してきた。同様にETFの売買が活発になれば、個人投資家の資産運用の選択肢が広がりそうだ。
--------------------
マネックスが売買無料化した3本のETFは、Jリートでした。
株式のETFでの売買無料化は、マネックスでは無かったです。
買いだけ売買手数料を無料にしても、ETFの利用は増えると思います。
東京証券取引所に上場するETFは220銘柄あまり。ただ、日経平均株価の2倍の値動きをするレバレッジ型など一部に人気が偏っており、売買がほとんどないETFも目立つ。ETFは本来、低コストで分散投資ができるのが魅力だが、流動性の低さが投資家を遠ざけている。
東証によるとETFの売買に占める個人のシェアは約35%。大半は日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)に連動するものとレバレッジ型が占めるようだ。
サービス初日となる1日、楽天証券ではひとまず無料化の効果が出たようだ。対象銘柄の1日の売買代金が前日比33%増えたという。ネット証券はこれまで、売買手数料の引き下げを通じて現物株の顧客層を拡大してきた。同様にETFの売買が活発になれば、個人投資家の資産運用の選択肢が広がりそうだ。
--------------------
マネックスが売買無料化した3本のETFは、Jリートでした。
株式のETFでの売買無料化は、マネックスでは無かったです。
買いだけ売買手数料を無料にしても、ETFの利用は増えると思います。