ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

偽メールを送りつけて仮想通貨をだまし取る詐欺被害

2018-11-26 07:18:20 | Weblog
「アダルトサイトを閲覧している姿を録画した」などと偽メールを送りつけて仮想通貨をだまし取る詐欺被害が相次いでいる問題で、10月中に国内で約1千万円相当の被害が発生したことが25日、分かった。利用者が過去に使っていたパスワードを偽メールの件名にするなどして動揺させる手口が被害拡大につながっているとみられる。

 偽メールは「パソコンに内臓されたカメラでアダルトサイトを閲覧している姿を撮影した。家族や同僚らにばらまく」などと脅す内容。9月19日に国内で初確認され、同月末までに少なくとも計250万円相当が攻撃者の仮想通貨口座に払い込まれたとみられる。

 調査している情報セキュリティー会社「トレンドマイクロ」(東京)によると、10月に入っても同様のメールが12回にわたって約5万2千通送信されたという。9月中の被害分を含めて10月末までに少なくとも計約1240万円相当の仮想通貨が指定口座に払い込まれたのが確認された。

出所:毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181125-00000522-san-soci

-----------------

Sextortion :

偽メールを送りつけて仮想通貨をだまし取る詐欺被害の記事。(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181125-00000522-san-soci)

「緊急対応!」、「AVアラート」、「あなたの心の安らぎの問題。」、「すぐにお読みください!」など、「簡略版セクストーション」のスパムメールが私のプライベート・メールアドレスにも届きました。

しかし、そのジャンルのサイト見ないし、仮想通貨持ってないし・・・。

メールが届く都度、メールサービスへ迷惑メールとして報告していました。

トレンドマイクロは、状況や対策を記しています。(https://blog.trendmicro.co.jp/archives/tag/セクストーション%EF%BC%88性的脅迫%EF%BC%89)

■被害に遭わないためには
今回紹介したような人間を騙すネット上の「詐欺」に関しては、実社会における「振り込め詐欺」と同様に、その手口を知り騙されないようにすることが対策の1つとなります。常に最新の脅威情報を入手し、対策に役立ててください。また、詐欺の発端となる不審なメールを可能な限りフィルタリングし、手元に届かないようにする対策の導入も重要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする