ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

相場波乱でも投信で勝ち残るには

2018-11-19 08:32:56 | Weblog
世界的な景気後退懸念や米中貿易摩擦などを背景に株価の乱高下が激しくなっている。そうした中でも投資信託を使って長期で資産形成を進めるにはどうすればいいか。「上がる投信」を見つけようと努力することも大事だが、実は「どんな買い方をするか」の方が結果を大きく左右するかもしれない。

同じ投信で同じ投資時期でも実は保有者の損益はばらばらだ。全員がずっと持ち続けていれば結果は同じになるが、より有利に取引しようと売買を繰り返す人が多いため乖離(かいり)が生じる。

投信の保有者の平均損益をインベスターリターン(IR)と呼ぶ。投信の基準価格の動きとその売買高から、一定期間の顧客全体の平均損益を計算する。ある一定期間で基準価格が上昇しても、途中の高値圏で多く買われ、安値圏で多く売られていれば平均損益は悪くなる。

出所:日経

---------------

「買い方」が重要、積み立てが良いとのことです。

毎月の給与からインデックスファンドを買うのが、良さそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカード利用にポイント付与

2018-11-18 09:58:35 | Weblog
My Number Cards :

”マイナンバーカード利用にポイント 消費増税で自民検討、なんか、すごい案が飛び出してきた!

マイナンバーカードをポイントカードとして使う???

マイナンバーカードは口座開設や口座維持のために使う、すごくすごく大事なものだから、無くしたり、情報漏洩したりしたら怖いので、私はふだん持ち歩いたりしません。

おかしな方向に進んできている。

こんなことやるくらいなら、デフレ完全脱却まで消費税増税は止めるべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018ワインは当たり年か

2018-11-17 07:15:26 | Weblog
2018 wine :

昨夜、妻と、スーパーマーケット「ライフ」で買ったペットボトル入りの1000円程度のボジョレー・ヌーヴォーを飲んだのですが、結構美味しかったです。

少し驚きでした。

もしかしたら、今年は、ワインの当たり年かもしれない。

ボジョレーの場所とは異なりますが、大好きなボルドーワインが当たり年になることを期待したいです。

期待が膨らんで、ボルドーの8月の最高気温のグラフを作成してみました。

降水量、日照時間も当然関係していると思うのですが、暑い日が続けば、ぶどうの糖度は高くなるでしょう。(単純過ぎるか?!)

ヴィンテージチャート(http://www.fwines.co.jp/knowledge/vintage.html)によると、ボルドーワインの当たり年は、2005年、2009年、2010年、2015年(2016年以降のデータ無し)。

2012年ではなくて2010年なのか?とは思いますが、最高気温の高い4回の年のうち3回が当たり年になっています。

8月の最高気温から、2018年はボルドーワインの当たり年か?

ところで、2016年は当たり年だったのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウジ記者殺害、5人に死刑求刑

2018-11-16 08:05:32 | Weblog
【ドバイ=岐部秀光】サウジアラビア人の著名記者ジャマル・カショギ氏が殺害された事件で、サウジのモジェブ検事総長は15日、容疑者21人のうち11人を起訴し、5人に死刑を求めると発表した。実力者ムハンマド皇太子の事件への関与は事実上、否定した。

ロイター通信などによると、検察スポークスマンが同日、リヤドで記者団に対し、10月2日にトルコ最大都市イスタンブールにあるサウジ総領事館で行われた犯行の状況を説明した。

殺害を命じたのは、カショギ氏をサウジに連れ戻す「交渉チーム」のリーダー。総領事館内での話し合いが行き詰まり、もみあいになった後、カショギ氏は注射で殺された。遺体はばらばらにされて「地元の協力者」に引き渡されたが、現在どこにあるか分からないという。

出所:日経

---------------

命令されて殺害を犯した人が、命令された人から死刑だと言われたとしたら、怖い世界なのですが・・・。真相は???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱UFJが異例のタイミングで増配発表、株価に危機感

2018-11-15 06:43:00 | Weblog
[東京 14日 ロイター] - 三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306.T>が、異例のタイミングで年間配当の増配を決めた。背景にあるのは、低迷する株価に対する経営陣の危機感だ。長びく低金利で成長戦略が描けない中で、失われ掛けていた投資家の関心を取り戻せるかどうか注目を集めそうだ。
<異例のタイミングの上方修正と増配>
三菱UFJは13日に18年4―9月期決算を発表し、19年3月期の当期利益見通しを従来予想の8500億円から9500億円に引き上げ、年間配当も従来の1株20円から22円(前年実績は19円)に増額した。
同時に1000億円・2億株(発行済み株式総数の1.52%)を上限とする自社株買いも発表した。
三菱UFJや他のメガバンクグループで、中間期決算発表のタイミングで通期業績を上方修正するのは極めて異例だ。ライバル銀行首脳も「思い切った決断」と驚く。銀行は、下期のリスクを保守的に見積もり、予想を据え置くのが一般的だからだ。
今回、三菱UFJがあえて慣例を打ち破ったのは、株価低迷に対する危機感があったからだと、グループ幹部は打ち明ける。

(以下、省略)

https://www.msn.com/ja-jp/news/money/アングル三菱%EF%BD%95%EF%BD%86%EF%BD%8Aが異例のタイミングで増配発表、株価に危機感/ar-BBPHKtQ?li=BBfTvMA&ocid=spartanntp#page=2

-----------------

国内事業の成長はなかなか描けないかもしれませんが、海外事業があるので、日本の銀行の中では、株を買うなら、三菱UFJが一番かなと思います。

(私は、米国銀行株を保有しているので、日本の銀行株は要らないです。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY株602ドル安

2018-11-13 07:40:36 | Weblog
【ニューヨーク=大塚節雄】12日の米株式市場でダウ工業株30種平均が大幅に続落し、前週末に比べて600ドル強下落した。主力の「iPhone」に販売減速の懸念が浮上したアップル株が一時5%強下落し、ほかのハイテク株の売りにも波及した。マレーシアの政府系ファンドの資金流用疑惑に絡んでゴールドマン・サックスも急落した。

貿易摩擦への警戒も改めて浮上し、取引終了にかけて下げ幅を広げた。米株価は中間選挙翌日の7日に急伸したが、先週末以降の下げで上昇分が帳消しになった。

ダウ平均の終値は前週末比602ドル12セント(2.3%)安の2万5387ドル18セント。下げ幅は10月下旬以来、約3週間ぶりの大きさとなった。

----------------

Stocks got hammered today, with the Dow going out 600 points down. :

NY株602ドル安。

しかし、2008年の金融危機の再来は無いでしょう。

私はバイ&ホールドが基本なのですが、昨夜のように株価が下がると、評価額が下がるので、気分が良い・悪いでいうと、良くないとは言えます。

しかし、それは気分、気持ちの問題です。

売るわけではないので、関係無い。

一方、買い手であるので、下がればラッキーという感じ。(余力無いので、いま私は買えないですが。)

株価が下がると、投信が売られるとか、解約されるとか、記事で読むことがありますが、とても変に思います。

上がり過ぎたら一部売ることは考えられますが、安くなったり、暴落したら、売りではなく、買いが正解でしょう。

スーパーのタイムセールと同じです。

世界経済は成長を続けるものだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ焼きパーティー

2018-11-12 07:53:56 | Weblog
Takoyaki :

たこ焼きパーティーしました。

パーティー?

家族3人でですが(笑)

周りが固いのが、スーパーのたこ焼きと違いますね。

刺身用のタコを使いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター検索;野村證券 支店

2018-11-11 09:22:27 | Weblog
今朝、野村證券に関して、ツイッター検索していましたが、特に新たな情報はありませんでした。

今週は、毎朝数十分ググって、野村證券に関する検索をしましたが、まとめると、以下です。


1. 野村ネット&コール は、ネット証券と比べても、取引手数料が高いわけではない、悪くない。

2. つみたてNISA、iDeCo<個人型確定拠出年金プラン>は、信託報酬の安いインデックス型の商品選択が可能であり、悪くない。

3. 野村證券 本店・支店口座では、いくら取引金額が大きくなっても、株式売買手数料が野村ネット&コール口座よりも安くなることはない。

4. 野村證券 本店・支店口座でネット証券にコスト面で劣らない商品の例として、USMMF がある。

私はネット証券がメインなのですが、既存の野村證券 本店・支店口座の使い方としては、ネット証券がメインとなるまでに買って保有している株式は原則売らない、今後はキャッシュポジションの受け皿として、MRF, USMMF などを積み上げていくことが考えられます。

ネット証券をメインに使っているので、野村證券 本店・支店口座から野村ネット&コール口座へ移すことは、選択肢とはなりません。

野村證券 本店・支店だけが取り扱っている凄い金融商品があればいいのですが、今週調べて、あるようには見えなかったですね。

米国債とかで、もしかしたら、ネット証券で取り扱っていないもの(長期のもの)があるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノムラ外貨MMF

2018-11-10 08:11:23 | Weblog
ノムラ外貨MMF(ルクセンブルグ籍オープンエンド契約型外国投資信託)
運用実績

平均実績分配額および年換算利回り(直近7日実績、運用管理費用等控除後、税引前、各通貨ベース)
2018/11/10
USMMF
(US マネー マーケット ファンド)
年換利回り
1.623%

10,000口(100米ドル)当たり分配額:
0.4447米セント(1日平均)

------------------

野村證券の本店・支店で、ネット証券と比較して、コスト面で劣らない商品として、ノムラ外貨MMFが挙げられるかもしれません。

よく調べてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村のiDeCo, つみたてNISA

2018-11-09 07:09:17 | Weblog
野村のiDeCo, つみたてNISA のWEBサイト見たのですが、結構良さそうで、びっくりしました。

コストが高いという野村証券の本店・支店のイメージとは大違いです。



iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、セカンドライフの資金作りのため加入者が月々の掛金を積み立てし、用意された金融商品で運用、60歳以降に年金または一時金で受け取る制度です。
積み立てる時から受け取る時まで大きな税制メリットがあるので、始めるのが早ければ早いほどおトクです。

商品ラインアップ

http://dc.nomura.co.jp/ideco/service/lineup.html

野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI

http://www.nomura-am.co.jp/fund/funddetail.php?fundcd=400041&_fsi=fWqN5ntm

野村つみたて外国株投信 別称:つみたて外国株
[野村アセットマネジメント]
日本を除く先進国と新興国の株式全体に投資します。中長期的な世界の株価の動きをとらえた投資成果を目指します。原則として為替ヘッジなし。

購入時手数料 なし
運用管理費用(信託報酬)年0.2052% (税抜 年0.19%)
信託財産留保額 なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする