絹糸のしらべ

一絃の琴、きもの、文学etc…日本人のDNAが目を覚ます・・・

またまた雪・・・

2006年02月06日 19時58分25秒 | Weblog

またまた夕方雪降って、いっとき少し積もりました。
今年は雪が多いですね。

ほんとなら、今頃もう花粉始まってる頃ですが
今年はこの寒さなので、花粉も凍っているのでしょうか?

自分のために使える時間

2006年02月06日 08時08分19秒 | Weblog
昨日の夜、新しく一絃琴に入門された方からお電話があった。
お姉さんの看病で、しばらくお稽古がままならないという。
いろいろ購入されてこれからというときだが、
そういう事情になってしまうこともあるだろう。

人が一生の中で、自分のことだけのために使える時間って
いったいどれくらいあるのだろうか?
もう子育ても終わり、朝から晩までフリーという方もおられるが
なにやかやと、自分の家族の世話が終わっても、
あるのではないかと思う。
ぼんやりと過ごしている場合ではないような気もする・・・

「一絃琴」とは何ぞや

2006年02月05日 15時12分21秒 | 一絃琴
今回、能楽堂での演奏会でいろいろ新しいことを知った。

まず、「こと」が弥生時代にはもう存在していたということ。
一絃琴がいわゆる「こと」の原始の形と思っていたが、
ひょっとしたら、日本に入ってきた段階で
すでに複数弦だったかもしれないのである。
(この辺のこと、詳しい方、教えて~)
また、くりぬき板ではなく、箱型のを弾いている埴輪があるのだ。
「男子弾琴像」である。

一絃琴には、さまざまな伝説が語られており、
興味はつきないのだが、実際のところ
古神道の一派において、この楽器は(いや、楽器とは言わないかも)
「カミさまを降ろす」際の、神事に使われていたそうだ。
その神事は、秘伝であり、門外不出らしく
具体的なことは、わたしにはわからない。
たぶん、人の声とともに使われたように想像する。
(雅楽の楽筝のように)

のちに、江戸時代に隆盛し
明治には、子女教育のひとつとして
精神修養のものになっていった。
(この変化は、茶道がもともと男子のものであったのに
終戦後あっという間に花嫁修業のひとつになっていったことと似ている)

いずれにせよ、これからの時代、この琴に求められるのは
複雑化した時代の中で、非常にシンプルな
しかし、精神の奥底におりてくる、魂を揺さぶるような演奏、
そういう演奏であるに違いない。

お知らせの補足

2006年02月05日 14時46分27秒 | きもの
「お知らせ」の記事の補足です。

その記事にも書きましたが、
このイベントは、手弁当で集まった着物仲間で行われます。
京都での講演会を受講した人の提案で、
「東海地域でも是非お話をしていただきたい」との熱い思いから
実施の運びとなりました。

勉強会、としていますが、和気藹々の雰囲気の中
すすめられる事と思いますので、
ちょっとのぞいてみようかな?と思われる方は
お気軽にご参加ください。
わたしも、微力ながら「縁の下」を支えるつもりです。
どうぞよろしくお願いいたします。


成長期を過ぎても

2006年02月05日 12時15分41秒 | Weblog
人間七不思議。
成長期を過ぎても身長って伸びるのか

答えは、イエース(ほんとかな?)

うちの夫の話で恐縮ですが、
40後半で、20代の頃より身長が伸びてしまいました
ほんまのほんま。
20代は170ちょいくらいだったのが、
ついこの前、検診で測ったら171.9センチもあったのです。
(冗談やはったりじゃなく)

ええ~~~~っと、二人で驚いてしまいました。
普通、年取ると縮んでくるのに、なぜなのかな?
思い当たるのは、「水泳」しかない。

最近とみに「生活習慣病」が悪化した夫は
毎日1万5千歩以上歩くのを目指し、
週末は近所のプール(もちろん安価な←そればっかりだ)で
1km~2kmクロールで泳いでいる。
半端でないとも思いますが、それによって
萎縮していたからだがまっすぐになり
わずかですが身長が伸びたようになったのかもしれませんね。

子どもも、いやいや付き合って1キロ泳ぐのですが
夫より速く泳いでしまうので、いつも、ハアハアいって
子どもについて行っているようです。(逆?)

え~~、わたしはいっしょに行かないので
いつまでも「脂肪」から開放されず、
「血圧」も下がらないので非難されています

能楽堂

2006年02月04日 23時01分59秒 | 一絃琴
今日は忙しい一日だった。
午前の用事が終わったのが11時半で、
それからお昼を用意して、出かけられる状態になったのが
なんと12時40分

能楽堂の演奏が始まるのが2時だから
もう、タイムリミットかと思ったが
なんとか湾岸を激走して
(軽く140・・・内緒です
辿り着いたのが、1時45分
はあ~~~~、ほお~~~~、間に合った
エレベーターから満員の盛況で入り口もごったがえしてた。
ほぼ満席の状態。ほとんどが熟年女性。着物姿多し!

能楽堂でみる日本の伝統芸能シリーズ13、と副題がついて
「琴、筝の世界」というタイトルだった。
まず、雅楽の「伶楽舎」筑紫筝の「宮原千津子」25弦筝の「野坂恵子」と娘さん、
そして一絃琴の「峯岸一水」だ。

それぞれの筝や琴の楽器の特徴や爪の形態など
紹介しながら進めて、大変興味深く聞けた。
雅楽の『阿知女作法(あじめのさほう)』は
宮中で行われる神事の一つであり、
一般には本来見せるものではない御神楽だそうだ。
「ボロローン・・」という和琴の響きや
《お~~~~~~お~~~》と歌う繰り返しが
非常に神秘的だった。(神様をよぶのだそうだ)

しかし!今日のメインゲストは何といっても
野坂恵子この人です。
す、す、・・・すばらしい何がって?
あなたも聞けばわかります!
音の一つ一つが、生きてますよ~
自由自在に音を駆使して筝と一体になったこの人の演奏は
もう、曲の世界にのめりこんだ「狂人」のようだった。
ある種の狂気さえ感じられるのだ。(素人のわたしにもわかりました)

ああ、そうだ。筝の話しではなく、
「一絃琴」をわたしは聴きに行ったのであった。
「筑紫筝(つくしごと)」も珍しいものらしいが、
これにしろ「一絃琴」にしろ
神様を降ろす、という意味合いを持っていて、
雅楽に近いところに位置するとも言っていた。

筝については、演奏もすばらしかったが
歴史的なことも含めて非常に面白かった。
肝心の一絃琴は?
う~~~~~~~~~ん、なんと言ったら良いのでしょうか?
能楽堂って非常に音の響きのいいところなのだ。
(能や狂言を観に行かれた方はご存知かと)
マイクなんてなくても、全然平気!なはずなのに・・・
音がね、音が。。。きれいだけど小さいのです。
ほんとに小さい。。。
でも、そっれってねえ、弦が響いてないってことじゃないんですか???
芦管(呂管)が斜めになってますよ!
爪が斜めってことは、弦を打っているのでなく
弦をこすっている、あるいは引っ掛けているのでは?
今日は正面席だったが遠かったので、よくよく見えなかった。
しかし、芦管の持ち方や、琴におく手の向き(右も左も)などで
大体の音は想像できる。

ああ~~~、もう、めちゃくちゃ長くなってしまったので
詳しい報告は(まだもっと詳しく?)また明日致します。
おやすみなさいです

お知らせ

2006年02月04日 21時29分37秒 | きもの
お知らせで~す

この度、気さくな着物仲間のイベントが
名古屋で行われることになりました
題して、「着物好きさんのための、日本の織物勉強会」
4月16日(日曜日)です。詳しくは、下記をご覧下さいませ。

http://www.mc.ccnw.ne.jp/kodomokimono/page062.html

なお、こういう企画にありがちな商売関係のことは一切ありません
なので、どうぞ安心してお申し込みくださいませ。
(その手のものなら、まずこのわたしめが参加いたしませんので・・・

今日は節分、明日は立春

2006年02月03日 22時20分14秒 | Weblog
今日は節分、明日は暦の上では春ということだが
夕方、この地方ではみぞれまじりの雪がちらついていた。

近くで恒例の豆まきがあり、今年は年の離れた姉たちと行った。
余り真剣に拾う気のない私は手ぶらだったが
姉は袋持参でやってきた。やる気満々だ。
こういうとき、だいだい始まる前から
「人に倒されたらどうしよう」とか「足踏まれそうだ」などと
考えているからいけない。そのとおり、ひざを挟まれ足を踏まれた!
案の定、わたしは、いっこも取れなかった…
姉たちは、それぞれ7,8こ取れたという。
「取ろうとしなくても、勝手に袋に入って来るんだもん」
などと威勢がいい。
「福が飛び込んできたんやね!」と言うと、喜んでいる。
それで、わたしにも分けてくれた。

福豆の 拾ひもらひて 春の雪

夜になって、子どもと豆まきをする。
何を間違ったか、「鬼はぁ~~~~そと!」といって
こっちに向かってくるではないか
「そのせりふは、二十年早いわ!」
と『渇』を入れてやった


(注)この豆まきでまかれるのは、一握りの黒豆が入った袋で
   中に、自転車などが当たる福引くじが入っている。
   PTAの役は当たっても、こういうのは当たらないんだなあ。。。
   


委員長選出は『くじ』

2006年02月03日 08時23分59秒 | Weblog
昨日出かけた先で、偶然PTAの役員会で一緒だった人とあった。
バスから降りたとき「○○さん!」と声がするので
振り向くとその人がいた。
「△△です」と名乗られたが、
わたしは、人の顔を覚えるのが結構得意技?なので
すぐわかった。
「森山未来(せかちゅーの)」のファンで
これから映画を観にいくという。
方向が同じだったので、あれこれ話しながら歩いた。

その人は子どもさんが3人なので、来年は役員3年目に突入するという。
(うちの小学校では、PTA役員は子どもひとりに付き一回が原則)
役員するのはいいのだが「委員長」になるのがね~~といっていた。
全く同感である!!初めて口利いた、みたいな関係の中で、
10人以上の奥さんたちを束ねていかねばならないのだ。
まあ、フルで働いている人からみたら「どうでもいいこと」と
いわれるかもしれないが、こういう、一円もペイしない役割を
果たしてくれる人々がいるから、PTAは成り立っている・・・

う~~ん、なんとか念力でさ~、
委員長にならないように、気合で「くじ」引くしかないよ
「そうですよね~~!」(むこうはなぜか丁寧語)
じゃあ、またね、と言って別れた。

かくいうわたしは、PTAの本部役員を2年もやって
充分お勤めを果たしたはずなのに
最後の最後で、次年度のPTA会計監査役のくじを引かされ
みごと『当選』してしまった口なのだった・・・

豊田市能楽堂

2006年02月02日 16時21分36秒 | 一絃琴
清虚洞一絃琴(ひとつの流派)の宗家といいますか
家元といいますか、跡継ぎの方の演奏が
2月4日(土曜日)午後2時より
豊田の能楽堂であります。

この方だけの演奏ではなく
他の邦楽の楽器の演奏もありの演奏会に
一絃琴も参加するという形で行われるようです。
「峯岸一水さん」とおっしゃって、
一絃琴の中で、名曲かつ演奏がとても難しいといわれている
「泊仙操(はくせんそう)」を作曲した『徳弘太無』←無はこの漢字ではない
(とくひろたいむ)氏の三女「松崎一水」の曾孫にあたる方です。

あまり地方での出演はないようなので(東京)
ぜひ聞きに行きたいのですが、家の用事とかさなっており
どうなるかわからない…。
いつも、肝心なときに用事ができてしまいがちです…

演奏会に行けたら、また感想等を書き込みたいと思います。

わたしが知っている限り、中部地区の指導者は
三重に2人、岐阜の大垣に1人で、
愛知はいらっしゃるのか、わからないです。
豊橋在住の方が、京都までお稽古に通っているということを
お聞きしたことがあります。
(もともと京都で習っていらしたのかもしれませんが)



冬晴れ?

2006年02月02日 08時10分34秒 | Weblog
おはようございま~~す

朝からハイテンション
今日のお天気はです

天気に気分がめちゃめちゃ左右されるわたし
よって、今日は雑用を一気に片つけて(できるのか?)
一日を有効に過ごすのだ~~~~

みなさまもがんばってくださいまし

祖母の着物

2006年02月01日 23時04分38秒 | きもの
もう、ずいぶん前、わたしがまだ小さかった頃
母方の祖母はなくなっている。
祖母といっても、うちの母を生んだのが40過ぎで
わたしからしたら、曾祖母くらいの年齢だ。

その祖母の着物が、わたしの手元にある。
米沢紬と言っていた。
当時、警察署長をしていた祖父が誂えてくれた物で
大変気に入って、大切にしていたものらしい。
母の話から計算すると、明治20年頃のものである。
非常に軽く、柔らかく、着ている感じがしない。
しかし、もう繊維自体が弱っていて、
よそへは着ていけないだろう。
こげ茶に黒の細い縞が、ほとんど無地に近い感じで
入っているものだ。

いろいろと祖母のことを語る母は、
とても懐かしそうである。
先代から80年以上続けてきた酒屋を
この1月末で閉じたのだが、
「もう50年も商売がんばったんだから、
ご先祖さんも許してくれるでしょ。」といっている。

「一笑」さん(アンティークきもの)

2006年02月01日 16時27分53秒 | きもの
行ってきました、デパートの「大京都展」
「一笑」さんもコーナーですが、お店ありました。

午前中用事があったので、ついたらお昼でした。
でも、まだ店員さんがふたり、ディスプレイをやってたから
ちょうどよかったのかな?
数も少ないのでなんですけど、やっぱりいいなと思うのは
5万前後していた。自分がこういうものの相場を
知らないので、高く感じるだけなのか?
(じゃあ、この手のもので、着物、帯、羽織などと
コーデしてもらったら、15万以上になってしまう・・・。)

いつか、ほんもののアンティークきものを着て
一絃琴の演奏をやってみたいものです(夢のまたゆめ)

雨です

2006年02月01日 08時00分28秒 | きもの
おはようございま~す、この地方のお天気は・・・
元気出ません~~

しかし!今日は、たしか京都の「一笑」さんが
地元のデパートの「京都展」かに来るはずなので
行かないと・・・(別にいかなくてもよいのですが

でも、「一笑」さんのHPのスケジュールをよくよくみると
他の地域のデパの催しと一日だけ重複している・・・
どっちがほんとう?