例年のネットでの「確定申告(eーtax)」をもって”我家の年度末処理”は終わった。
同じ、退職者であったT氏から「国税庁のホームページから確定申告の必要事項を入力して提出すれば簡単!」と云うことから挑戦してみたことが始まりであった。
退職当初は、必要書類(収入・支出の証拠書類)を携え、税務署に出向いていた。
同じ様な境遇の”昔の仲間”の2~3人と待ち時間の間に、顔を合わせ「どう!元気にしてる。今、何してる?」と声を掛け合うのが、この(確定申告)時期の”定番の会話”となっていた。
国税庁のホームページで、ネット申告で機器代の補助もある事を知り、カードリーダーを購入し、市役所で「住民基本台帳カード」の交付を申請した。
当初は手続きが難解で困難を極めたが”投資は回収しなければ!”と頑張った。
今回もトラブルがあった。
昨年、パソコンの動作がおかしくなって更改した。
昨年と同じ様に作業を進めていたが最終的な「データー送信」の段階になって、処理が進まなくなった。
e-taxの相談(支援)窓口に電話し、解決することが出来た。
前回(数年前)も相談したが、担当者(女性)も理解出来ていなかったか(?)すっきりした答えの返答が無かった。
前回のこともあり、相談の電話するをすることに躊躇したが、解決しないので意を決し、電話をした。
的確な解決手段を導いて頂いて感謝するとともに、その対応に感心した。
そして「ありがとう!」と言わずにはいられなかった。
原因は、カードリーダーが「Intenet Explorer(64Bit)」に対応していないことであった。
やはり”日々勉強”である。
今回の絵日記の絵”困惑した・ふくちゃんの顔”は勘弁して頂き、省略させて頂きます。 すみません!!
同じ、退職者であったT氏から「国税庁のホームページから確定申告の必要事項を入力して提出すれば簡単!」と云うことから挑戦してみたことが始まりであった。
退職当初は、必要書類(収入・支出の証拠書類)を携え、税務署に出向いていた。
同じ様な境遇の”昔の仲間”の2~3人と待ち時間の間に、顔を合わせ「どう!元気にしてる。今、何してる?」と声を掛け合うのが、この(確定申告)時期の”定番の会話”となっていた。
国税庁のホームページで、ネット申告で機器代の補助もある事を知り、カードリーダーを購入し、市役所で「住民基本台帳カード」の交付を申請した。
当初は手続きが難解で困難を極めたが”投資は回収しなければ!”と頑張った。
今回もトラブルがあった。
昨年、パソコンの動作がおかしくなって更改した。
昨年と同じ様に作業を進めていたが最終的な「データー送信」の段階になって、処理が進まなくなった。
e-taxの相談(支援)窓口に電話し、解決することが出来た。
前回(数年前)も相談したが、担当者(女性)も理解出来ていなかったか(?)すっきりした答えの返答が無かった。
前回のこともあり、相談の電話するをすることに躊躇したが、解決しないので意を決し、電話をした。
的確な解決手段を導いて頂いて感謝するとともに、その対応に感心した。
そして「ありがとう!」と言わずにはいられなかった。
原因は、カードリーダーが「Intenet Explorer(64Bit)」に対応していないことであった。
やはり”日々勉強”である。
今回の絵日記の絵”困惑した・ふくちゃんの顔”は勘弁して頂き、省略させて頂きます。 すみません!!