今の時代いろんなコンテストがいっぱいある。音楽の分野だけでもいろいろあって、明日のビッグなミュージシャンを発掘しようとあまりぱっとしない音楽業界が躍起になっている。でも、案外コンテストは侮れないと思う。メジャーで活躍しているバンドやミュージシャンの多くは結構インディーズ時代に何かのコンテストでグランプリを取っているからだ。星の数ほどいるバンドやアーティストの中でやはり群を抜くにはそういうところで力をつけていかないとだめなんだろうね。
でも、一度だけ参加してだめだったからってあきらめるのはまだ早いと思う。どんどんいろんな企画やらコンテストに意欲的に参加してそこで自分たちが何が欠けているのか、あるいはどこを伸ばせばいいのかを知ることが大事だと素人ながら私は思う。
例を出して申し訳ないけど、今は解散してしまったけど、某インディーズバンドが京都でのあるコンテストに出場した。その時、残念ながら賞を逃してしまった。でも、大きな舞台に立って演奏し、唄う姿は今でも輝いて心に残っている。その時、音楽関係者からの質問コーナーがあって、そこでそこのボーカリストさんは持ち曲の少なさを指摘された。あるいはいろいろなコメントを受けた。結構その時は落ち込んでしまったようだけど、それがおもいっきり強いバネとなって彼に刺激をあたえた。というのもそれからの彼の曲作りの姿勢はすごいものだったから。よい曲がどんどん生まれてきて、しかもワンパターンではなく、いろんな面をもつ色とりどりのそれでいて彼らしい曲が発表された。また、そこのキーボードさんも今までと違った演奏スタイルになって、すごくかっこよくなった。
そのバンドが解散した理由はわからないけど、そのコンテストで2つに分かれたのではないかと私は思う。よりそれを肥やしとしてハングリー精神を高めたメンバーとあまり変われなかったメンバーとの距離。そこからどんどん溝ができ、目に見えない大きな川を間に作ってしまったのではないだろうかと今ふりかえって思うわけだ。
解散後も風のたよりでキーボードさんはまた別にバンドでがんばっているようだし、ボーカルさんは自分のペースでライブ活動を続けて、新曲も作られている。
以前ここでも書いたCMAの音楽アワード8thの上位6組が決まったようだ。選ばれたバンドの曲を試聴したけど、そうインパクトは強くないし、中には絶対に私は聴かないだろうなというのもあった。その中でグランプリが選ばれるのだけど、私がその中で票を入れるとしたら「prof.Moriarty&Smiley-Todd」と長~い名前のバンドかな。出身を見ると私の育った場所の出身ではありませぬか(笑)地元出身ということでその分もより応援したくなったり(笑)
ここに残らなかったバンドでもすごいダイヤモンドの原石みたいなバンドもいたと思うから、次回に悔しさを繋げてほしいな。
でも、一度だけ参加してだめだったからってあきらめるのはまだ早いと思う。どんどんいろんな企画やらコンテストに意欲的に参加してそこで自分たちが何が欠けているのか、あるいはどこを伸ばせばいいのかを知ることが大事だと素人ながら私は思う。
例を出して申し訳ないけど、今は解散してしまったけど、某インディーズバンドが京都でのあるコンテストに出場した。その時、残念ながら賞を逃してしまった。でも、大きな舞台に立って演奏し、唄う姿は今でも輝いて心に残っている。その時、音楽関係者からの質問コーナーがあって、そこでそこのボーカリストさんは持ち曲の少なさを指摘された。あるいはいろいろなコメントを受けた。結構その時は落ち込んでしまったようだけど、それがおもいっきり強いバネとなって彼に刺激をあたえた。というのもそれからの彼の曲作りの姿勢はすごいものだったから。よい曲がどんどん生まれてきて、しかもワンパターンではなく、いろんな面をもつ色とりどりのそれでいて彼らしい曲が発表された。また、そこのキーボードさんも今までと違った演奏スタイルになって、すごくかっこよくなった。
そのバンドが解散した理由はわからないけど、そのコンテストで2つに分かれたのではないかと私は思う。よりそれを肥やしとしてハングリー精神を高めたメンバーとあまり変われなかったメンバーとの距離。そこからどんどん溝ができ、目に見えない大きな川を間に作ってしまったのではないだろうかと今ふりかえって思うわけだ。
解散後も風のたよりでキーボードさんはまた別にバンドでがんばっているようだし、ボーカルさんは自分のペースでライブ活動を続けて、新曲も作られている。
以前ここでも書いたCMAの音楽アワード8thの上位6組が決まったようだ。選ばれたバンドの曲を試聴したけど、そうインパクトは強くないし、中には絶対に私は聴かないだろうなというのもあった。その中でグランプリが選ばれるのだけど、私がその中で票を入れるとしたら「prof.Moriarty&Smiley-Todd」と長~い名前のバンドかな。出身を見ると私の育った場所の出身ではありませぬか(笑)地元出身ということでその分もより応援したくなったり(笑)
ここに残らなかったバンドでもすごいダイヤモンドの原石みたいなバンドもいたと思うから、次回に悔しさを繋げてほしいな。