goo blog サービス終了のお知らせ 

寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

記憶に残っている映画(19)「誰のために鐘は鳴る」

2016年03月18日 10時37分00秒 | 寓居人の思い

 アーネスト・ヘミングウェイの小説はたくさん映画

になりましたね。

”For Whom the Bell Tolls"(表題の作品;1940)、

”The Sun Also Rises"(陽はまた昇る;1957,1984)

”A Farewell to Arms"(武器よさらば;1957)

”The Old Man and the Sea"(老人と海;1952)

”The Snows of Killmannjaro"(キリマンジャロの雪;1952)

これらの作品については後程感想を書く機会を作りま

す。表題作はゲイリー・クーパーが出ているので初め

西部劇かと思っていましたがスペインが舞台でした。

 現在各地で起きているテロ事件は、この映画で見る

ような崇高な目的を持ったものとは異なるように思い

ます。ヘミングウェイの小説でも、人の生命の大切さ

そして恋人を助けるために自己犠牲の精神を貫くとい

うところがこの映画の評判を高めたのかもしれません。

この作品は私が誕生した翌年にスペインで起きた内乱

をテーマにしています。スペインではかっていろいろ

な民族が自分たちの地位確立のために立ち上がり内乱

状態になりましたが現在は落ち着いた感じになってい

ると思います。

 スペインへ行った時の思い出があります。マドリッ

ドの大学へ見学に行っていろいろ話し込んで帰りの時

刻が遅くなってしまい、夕食をテベレる店がなくなっ

てしまいました。ホテルへの道で一軒の飲み屋風のオ

ープンな店を見つけて、何か食事ができないかと頼ん

だところ、ここは飲み屋なので大したものはできない

がそれでもよいかというのでそれで結構といって夕食

を作ってもらったことがあります。店の壁には足1本

分のハムが何本もぶら下がっており美味しそうだなあ

と見ていると削りかけのがあるから食べてみるかいと

いうのでお願いした。ワインと一緒に出てきたものは、

削りたてのハムと少し辛口のワインだった。空腹だっ

たのでどちらも美味しく満足した。作ってくれた夕食

は一見家庭料理風のものだった。名前を聞いたけれど

も今は忘れてしまった。味はスパイスが効いていて野

菜もたくさん入っており、申し分なかった。

 店主にお礼を言って代金を聞くと1000円相当だっ

た。ホテルへの道を聞くと安全な道を教えてくれた。

 当時マドリッドは何かの選挙をやっていて”VOTE”

と書いた写真付きのポスターがたくさん貼ってあっ

た。闘牛は好きになれなかったが食べものはどれも

おいしかった。それからサングリアも気に入った。

マラガ、グラナダ、ハエン経由のバス旅でマドリッド

へ戻りそして寝台車でパリへ向かった。

映画の印象とは別にスペインはまた行きたい国の一

つだ。 


ご都合主義

2016年03月18日 09時40分20秒 | 日記・エッセイ・コラム

 3年連続で企業の賃上げが実施されると報道されて

いますね。しかし報道されるのは大企業の話で、中小

企業はどうなのでしょうか。

 そしてこの賃上げで一般家庭の消費は伸びているの

でしょうか。消費税が8%に上がってから消費は急激

に減速したということですから、家計が苦しくなった

と同時に国の財政ももう限界にきているような気がし

ます。最近の物価の上昇はかなり激しいと感じていま

す。物品ごとの単価は変わらないものでも、内容量は

計測したわけではありませんが、20%ほどは少なく

なっていると感じます。最近の野菜の高騰はその例に

なりますね。卑近な例を示しますと、野菜は時期によ

っても価格は変動しますが直径6㎝程のトマトが1個

150円前後しています。白菜は四分の一カットのも

のが180円、トマトと同じ大きさのジャガイモは1個

60~70円、牛乳も約10%の値上げになりました。これ

らの価格に8%の消費税が加算されます。我々庶民の感

覚では消費税5%の時の2倍ほどにもなったように感じ

てしまいます。2017年4月からさらに消費税を10%に

すると政府は絶対多数の衆議院で決めました。その影響

が経済減速という形で出現してきました。

 阿部内閣は今年の参議院選挙の際に衆議院も同時に選

挙すると発言しています。その一方で明らかに選挙対策

と思われる消費税10%に増税する時期を1,2年先に延

ばすことを検討始めたと発表しました。国民の生活状態

を考えないで政策を決めていく、そして芳しくない方向

に経済が進むと慌てて目先の小さな修正で人心を引き留

めようとする。国民はそんなに何回も何回も騙されるこ

とはないですよ。

 今の日本人の何となく将来への希望を諦めたような傾

向を改善しなければこの国はやがて倒産することになる

でしょう。政府には国民に贅沢でなくてもよいですから

安定した生活を保障する義務があります。選挙でしか自

分の意見を表現できない我々の限界を超えないでほしい。

別の方法を考えさせないでほしいと思います。