エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

茎茗荷

2017-06-16 18:46:55 | ぐるめ


駅前のスーパーはもともと公設市場から変化していった店。
駅前の再開発があった時に、いったいの店が立ち退かされ?て、いくつかのビルに変わった。
その一つがデパートや私の通うジムも入るところで、B1から4Fまでが商業施設。 その上が分譲マンションだったりする。

その商業施設内に、デパ地下と競うように立ち退かされたスーパー、ドラッグストア、飲食店が入っている。

もともとが公設市場だったせいで、スーパーの形はとっているものの、青果、精肉、鮮魚、日配品などは(多分)別々の店の集合体なんだろうと思っている。

その青果コーナーには、他のお店で見られないようなものが時たま入っていたりするからジムの日にはなるべく寄って、品物チェックをするようにしている。

この茎茗荷も、他の店で見たことのない代物。
その名の通り、茗荷の茎なんだろうと思う。
あのぷっくりとした茗荷とは形が違ってしゅっとしている(笑)
でも、風味や色は茗荷と同じで、そうめんの薬味に使えるのも甘酢漬けにするのも同じ。

一袋100円、なんていうものだから、見かけると嬉しがって買って帰っては、甘酢漬けなんかにしてご飯のお供、箸休めになったりする。

茗荷って子供の頃住んでた社宅の庭に生えていて、それが・・・トイレのそばだったりするから食べたくないものの一つだったのに、最近、結構好き。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 医者の資質 | トップ | 腑に落ちない »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ゆっきー)
2017-06-16 20:54:07
茗荷は何となく湿っぽいところに生えているような気がしますが。茎茗荷、食べたことありません。売っているのも見たことありません。そのお店、珍しいものがあるのね。
返信する
こんばんは (楽母)
2017-06-16 21:02:51
ゆっきーさん
その社宅のトイレがやっぱり北側?しかも昔のことだから汲み取り式で、そういうところに立派なのができても食べたくないっていうか(笑)
茎茗荷も一時だけのもので常時あるわけではないんですが、道の駅でもみたことないです。
返信する
こんばんは。 (エー)
2017-06-16 23:09:37
私も、茎みょうがって見かけた事が無いかも???
わが家、畑の隅っこにみょうがはあるのですが、そんなに消費しない代物です。。。(^_^;)
綺麗な色に仕上がってて、器の色合いにもピッタリですね?!
返信する
所変われば? (ポンチ姫)
2017-06-16 23:10:10
我が家は、柿の木の根元近くで、畑に、あります。便所の近くは、無花果で、姫は、唯一食べれない物です。昔は、汲み取りだったからね
返信する

コメントを投稿