エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

小銭だってお金です。

2017-10-29 08:10:41 | Weblog
郵便局に用事があったので、平和村に行けば西館に郵便局もあるし買い物もできる。
他に済ませたいこともあるし、そうだ! ついでに溜まっている小銭も入金して来よう、なんて思ったのが良くなかった。

いつもは家の近くの郵便局の窓口で小銭を貯金している。
実のところ、ちょっと恥ずかしい。

でも、ATMじゃなくて窓口入金にした理由をすっかり忘れていた。

平和村の西館にある郵便局のATMで小銭を入れようとして思い出した。
そうだ、郵便局のATMは、小銭を入れるところがかぱっと開かないで、貯金箱のような細長い入り口があるだけなんだった。

あの貯金箱のような入り口に500円から1円までのばらばらな小銭を入れようとすれば大きさも違うしちょっとやそっとのことで入れられない。
隣のATMに局員がいたので、これ、もっと大きく口を開ける操作ってないんですか?と聞いたら、ない!という。

結局、持って行った小銭をちまちま投入していたら2/3ぐらい入れたところでタイムアウト? パタッとその小さな口も閉じてしまった。

後ろに人も並んでいるからATMを諦めて残りの小銭は窓口に出した。
二度手間。
銀行のATMはかぱっと大きく開くタイプだからすっかり忘れていた。

家に帰ってネットで調べたら、以前は銀行と同じタイプだったのに、小銭を蓋が閉まらない程大量に入れて機械を壊した人がいたとかで、現在の形になったらしきことが書いてあったけれど、まったくもう、とんでもないことをしてくれたもんだ。

おかげでこっちは窓口へ小銭を持って行くたびにいつもちょっと卑屈になって、ごめんね、なんて付け加えた挙句、なんだか恥ずかしい思いまでしなきゃならない。

あんな貯金箱のような入れ口にするよりも、かぱっと開いたうえで、ふたが閉まらない程になったらエレベーターのように、『定員オーバー』のブザーが鳴る、というような仕掛けの機械は作れなかったのか、と腹立ちまぎれに思ったりする。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« その調理、9割の栄養捨てて... | トップ | かぼちゃとれんこんと牛肉 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ゆっきー)
2017-10-29 20:24:33
定員オーバーね、いつも最後の人になるとき、ドキドキします(笑)
駅の券売機もまとめてガバっと入れられるものもありますね。
金融機関のATMもしばらく利用しないと変わっていることがありオロオロします(笑)
返信する
こんばんは (楽母)
2017-10-29 21:00:11
ゆっきーさん
あの定員オーバーの警告音、実際に聞いたのは2回ぐらいなんですよ。意外とたくさん乗れるもんだな、って思います(笑)
ジムの券売機も新しくなって、レッスン券はまとめて10枚買えるのに、施設使用料という名の入場券がまとめ買いできなくて、毎回毎回買わなきゃいけないとか、めんどくさいです。
返信する
えーと (ポンチ姫)
2017-10-30 08:32:12
お店で使う?は、選択肢にない?お釣りの両替は、手数料を、払ってるんだから、私は、できるだけ、きちんと払うように、しています。それほど後ろの人待たせてないと、最近一人レジを、利用してます
返信する
こんにちは (楽母)
2017-10-30 16:18:00
ポンチちゃん
もちろん、お店でも小銭は使ってるよ。 小銭を使うためにがま口だって持って歩いてるし。
でもいつの間にか増えちゃうんだもん。 まぁ、お札は貯められないけど、硬貨は貯金箱に落としているうちにいつの間にか貯まってて、へそくりにするという目的もあるんだけどね
返信する

コメントを投稿