ども! 湯原昌幸です!
雨のつく歌って多いじゃないですか?
今の季節ぴったりだな~なんて思ってるのに、意外に書くことがない(笑)。
書きダメと共に、その日に降ってきたものを書き散らしてアップしてますけど、洗濯物が乾かない、だの買い物行くのに雨降りは億劫だの、なんか・・・心までカビ臭いわ、だのって、そういう事しか出てきません。
京都って、祇園祭りのシーズンなのよね。
このあたりはおちゃこ様の専門?ですけど。
知ってました? 祇園祭りって7月中、ずっとなんですよ。
大概の方は山鉾巡行の17日だけが『祇園祭り』だと思ってらっしゃると思いますが、7月1日から最後まで、我々の知らないところで延々と神事が続いているのです。
で、関係者は切った断面が八坂さんのマーク←こんな書き方したら罰当たるわ・・・と似ているからというんで、神事の期間中、『きゅうり封じ』と称してきゅうりは口にしません。
昨日もちょっと出ていましたけれど、地下鉄の市役所前・・・地下街でいろんなお店があります・・・には、コンチキチンの祇園祭りのお囃子が流れていました。
宝塚過激団時代、四条河原町の一等地で鉾を90度、方向転換する辻回し、なんてのを涼しい店内からじっくり見ました。
PCの皆さんは、もう、勝手に検索してくださいね。祇園祭り。
で、今日はそういうのじゃなくて、雨のバラードなんてお題だから、むりやりこじつけたのが・・・祇園祭は別名『鱧祭り』とも呼ばれるんだということ。
海のない京都では生きた魚を口にするのがとても困難でした。
ところが、鱧は生命力がとても強いので、生きたまま都に届く貴重な魚だったんですね。
都人は、その生きた魚をなんとか美味しく調理しようと・・・工夫に工夫を重ねて、とりどりの食べ方、骨きりの技術も高まったとか。
私は、普通に鱧のおとし・・・をたっぷりの梅肉で食べるのが好きです。
三条堺萬・・・ずいぶん行ってません。
そう、鱧は梅雨の水を飲んで大きく、美味しくなる魚、と言われてます。
着地はOKでしたでしょうか?
雨のつく歌って多いじゃないですか?
今の季節ぴったりだな~なんて思ってるのに、意外に書くことがない(笑)。
書きダメと共に、その日に降ってきたものを書き散らしてアップしてますけど、洗濯物が乾かない、だの買い物行くのに雨降りは億劫だの、なんか・・・心までカビ臭いわ、だのって、そういう事しか出てきません。
京都って、祇園祭りのシーズンなのよね。
このあたりはおちゃこ様の専門?ですけど。
知ってました? 祇園祭りって7月中、ずっとなんですよ。
大概の方は山鉾巡行の17日だけが『祇園祭り』だと思ってらっしゃると思いますが、7月1日から最後まで、我々の知らないところで延々と神事が続いているのです。
で、関係者は切った断面が八坂さんのマーク←こんな書き方したら罰当たるわ・・・と似ているからというんで、神事の期間中、『きゅうり封じ』と称してきゅうりは口にしません。
昨日もちょっと出ていましたけれど、地下鉄の市役所前・・・地下街でいろんなお店があります・・・には、コンチキチンの祇園祭りのお囃子が流れていました。
宝塚過激団時代、四条河原町の一等地で鉾を90度、方向転換する辻回し、なんてのを涼しい店内からじっくり見ました。
PCの皆さんは、もう、勝手に検索してくださいね。祇園祭り。
で、今日はそういうのじゃなくて、雨のバラードなんてお題だから、むりやりこじつけたのが・・・祇園祭は別名『鱧祭り』とも呼ばれるんだということ。
海のない京都では生きた魚を口にするのがとても困難でした。
ところが、鱧は生命力がとても強いので、生きたまま都に届く貴重な魚だったんですね。
都人は、その生きた魚をなんとか美味しく調理しようと・・・工夫に工夫を重ねて、とりどりの食べ方、骨きりの技術も高まったとか。
私は、普通に鱧のおとし・・・をたっぷりの梅肉で食べるのが好きです。
三条堺萬・・・ずいぶん行ってません。
そう、鱧は梅雨の水を飲んで大きく、美味しくなる魚、と言われてます。
着地はOKでしたでしょうか?
調べて裏にメールします。楽母連絡方法なんかも一緒に。 でも、ばかぽんには内緒だぜ。
ばかぽん君へ はも、どす。
そのときは美味しいものをよろしく。
そのときは・・・しいものをよろしく。
えっ? 漢字が読めへん。
おとしって言うんですか?湯引きみたいにして冷やしたのを梅肉につけて食べた事がありました。
おいしかったのを覚えています。
祇園祭・・、テレビでは見るのですが実際にはないですね。
実際に行って、お祭の雰囲気を感じてみたいです。
きゅうりを食べないなんて・・、私はこの時期毎日食べてますよ。豊作です。
ちなみに雨の歌といえば、八代あきが真っ先にでてきます。今、頭の中でエンドレス・・。
平日だったけど、大勢の人で、浴衣姿の人も多く見かけました。鉾が道路のあちこちにあって、旧家の家々の座敷に代々の工芸品を展示してて、一般にも
見せてくれました。 やっぱり京都は奥が深い!
鱧、梅肉で食べるおとしは勿論美味しいけど、
玉葱も入れる鱧鍋も美味しいですね♪
( ^3^)_Chu!!
だれか、ご馳走してください♪