最近、ひとりで出かける時の香水はエゴプラではなく、サムライ・ウーマンを愛用しています。 出掛けの直前は「ガスよし、電気よし!」指差し確認を忘れません。『武士の一分(いっぷん)』。あ~おバカ!
で、今回は滋賀県の石山寺です。 新聞の梅便りで五分咲き。 京都だと植物園や北野天満宮が有名だけど、ベタやし。 ここも何度も行ってますが、はい、いつも車。自力で行った事がありません。
家から地下鉄に乗って、京阪山科。ここから京阪というより京津線を使って、東?へ5つ目の『浜大津』へ行きます。ここで『石山寺行き』の路線に乗り換えます。終着駅が石山寺。 浜大津から11個目。 そこまで分かっていたのに、どっと降りる人につられて9個目の『京阪石山』で降りたのはご愛嬌というより、方向オンチの本領発揮。 次のに乗って、終着の『石山寺』
降りましたが、分かりません。 改札のお姉さんに「石山寺に行きたいのですが、どっちの方向でしょうか?」 説明を聞いていたら後ろから「ああ、良かった。私も場所がわからなかったもので・・・」と、70代半ばらしきご婦人。
何となく、おいていくのも気の毒になって、ご一緒に? なんて言って歩き出しました。 楽母ひとりなら5分くらいの道を倍以上の時間をかけて。 どうも、罪滅ぼしというか、帳尻合わせというか、母と同じくらいの年齢のご婦人には妙に優しいわたしです。
ところがこの方・・・おひとり暮らしの上にお友達を亡くされたばかりとかで、
「三日ほど誰とも口をきいていない」と言っては涙ぐまれる。 気が滅入るので思い切って梅を見にきた・・・と。 楽母、ずっと優しくしたかったんですけど、あまりにも不幸色が濃くて、山門までお連れして「お参りをします」というご婦人を残して、「では、私は先に食事をすませます」と、別れました。冷たい?
入った喫茶店は、外観とは違って、ニッカボッカ姿のおじさんの溜まり場。 浮きまくりでした。
石山寺は、紫式部が源氏物語を書いた部屋があることで有名です。それだけ知っていればいいように思いますが、気になる方は調べてみてください。
で、今回は滋賀県の石山寺です。 新聞の梅便りで五分咲き。 京都だと植物園や北野天満宮が有名だけど、ベタやし。 ここも何度も行ってますが、はい、いつも車。自力で行った事がありません。
家から地下鉄に乗って、京阪山科。ここから京阪というより京津線を使って、東?へ5つ目の『浜大津』へ行きます。ここで『石山寺行き』の路線に乗り換えます。終着駅が石山寺。 浜大津から11個目。 そこまで分かっていたのに、どっと降りる人につられて9個目の『京阪石山』で降りたのはご愛嬌というより、方向オンチの本領発揮。 次のに乗って、終着の『石山寺』
降りましたが、分かりません。 改札のお姉さんに「石山寺に行きたいのですが、どっちの方向でしょうか?」 説明を聞いていたら後ろから「ああ、良かった。私も場所がわからなかったもので・・・」と、70代半ばらしきご婦人。
何となく、おいていくのも気の毒になって、ご一緒に? なんて言って歩き出しました。 楽母ひとりなら5分くらいの道を倍以上の時間をかけて。 どうも、罪滅ぼしというか、帳尻合わせというか、母と同じくらいの年齢のご婦人には妙に優しいわたしです。
ところがこの方・・・おひとり暮らしの上にお友達を亡くされたばかりとかで、
「三日ほど誰とも口をきいていない」と言っては涙ぐまれる。 気が滅入るので思い切って梅を見にきた・・・と。 楽母、ずっと優しくしたかったんですけど、あまりにも不幸色が濃くて、山門までお連れして「お参りをします」というご婦人を残して、「では、私は先に食事をすませます」と、別れました。冷たい?
入った喫茶店は、外観とは違って、ニッカボッカ姿のおじさんの溜まり場。 浮きまくりでした。
石山寺は、紫式部が源氏物語を書いた部屋があることで有名です。それだけ知っていればいいように思いますが、気になる方は調べてみてください。
私も犬派です。以前マルチーズを13年飼ったけど、病死して泣き明かしました。
狙ったのかも? 書き込み出来ないけど、更新してくれてて読むのが楽しみです。
今日、和歌山の淡島神社に行って来ます。女の神様で、雛流しの模様が新聞に載ったりする海辺の神社です。