先日、水栽培しているヒヤシンスの球根が痩せてきて、本来なら乗っているはずの栽培容器の上のくびれ部分から穴を通って下に落ちかけ、慌てて別の容器に移し替えたと記事にしましたが。
蕾が伸びだしてきて納得!
この子、蕾がふたつ。
双子ちゃんでした。 蕾が一つでも球根は小さくなりますが、二つとなれば蕾に養分を取られて、そりゃあ痩せるよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/19/f439c13b030a3c87a93331b53555be65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0c/5c5cc5b702e9948c45a50a4c2794dd29.jpg)
高芽挿ししたデンドロビウムの子株?も花を咲かせ始めましたが、ひょろひょろのへなちょこで、花数も少ないです。
蕾が伸びだしてきて納得!
この子、蕾がふたつ。
双子ちゃんでした。 蕾が一つでも球根は小さくなりますが、二つとなれば蕾に養分を取られて、そりゃあ痩せるよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/19/f439c13b030a3c87a93331b53555be65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0c/5c5cc5b702e9948c45a50a4c2794dd29.jpg)
高芽挿ししたデンドロビウムの子株?も花を咲かせ始めましたが、ひょろひょろのへなちょこで、花数も少ないです。
双子ちゃんまでは時々見かけますが、三つ子ちゃんってすごいですよね(笑)
ちゃんとした形になりましたか?
我が家の黄色の双子ちゃんは、最初に伸びだした方が大きく傾いてきました。
水栽培容器なので支柱も立ててやれませんし傾いたままで咲かせましょうか。
まともな球根の見分け方、知りたいです(笑)