![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ec/e7254099ca494946f316fe1b69384d13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ee/37dcc7bfd0ad4016d8660b3f4c2e991f.jpg)
織田信長の功績をたたえて明治天皇により船岡山に創建された。正式名称は「たけいさおじんじゃ」だが、一般には「けんくんじんじゃ」と呼ばれている。
ずっとケンクン神社だと思っていたし、変換するのだってケンクンで出るんだけど、違ってたんだね(苦笑)
少し奮発して、2ページ見開きのご朱印を頂きました。
そうしたら、あて紙? はさみ紙?の信長公に「でかした」って褒められました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/f47d3cc922d9387247d2d965335fd686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1b/29483d5c36666eb4db4800437a22dc16.jpg)
向かいの今宮神社も、見開き2ページのもの。
こちらも、はさみ紙も色違いの『やすらい祭』の時の花傘模様。
朱印帳のページ大に切り取った新聞紙を挟み込むところ、神社仏閣の由緒書きを挟み込むところ、永観堂やこの二つの神社のようにちょっと凝った趣向のもの。
最近のご朱印ブームのせいか、なかなかバラエティに富んでいる。
その近くに船岡温泉や、さらさ西陣があります。
あの辺りはぶらぶらと歩きながら写真を
撮るにはとても良い場所だと思います。
信長の言葉がとても面白いと感じます。
左サイドバーの『そうだ 京都 行こう』のHPでも、普通にけんくんじんじゃ、の検索で出てきます。
船岡温泉は外から見るばかりでお風呂に入ったことはありません。
多分、私のことだからぶらぶら歩きながらあちこちうろついたら、迷子になります(笑)
あて紙と言えど、とても素敵ですよね
これだけブームになると、他所とはちょっと違うことをして目立たなきゃね。
乾いていない墨や朱印が隣のページにうつらないようにしてくれているあて紙ですが、こういうの楽しいです。 でも、このタイプは新聞紙と違って捨てにくいです(笑)