エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

ああ、めんどくさい

2020-10-06 07:54:23 | 嫌いなもの
インフルエンザ予防接種の接種料金、これまでは区役所の健康福祉部健康長寿推進課、というところに行って申請すれば所得に応じて軽減されるのが常だった。

ところが、コロナの影響で郵送にして、区役所では受け付けないと。
《密》にならないように、だって。

なんてこった!って感じ。
だってね、区役所の長寿健康なんとか課、なんていうところは若い人は行かないわけよ。
年金暮らしのロージンが多いわけ。
密、っていったって、各々住んでいるところの区役所だし、申請受付の日が1日限りでもない。
勿論、区役所の開いている時間なんだから、9時から5時くらいまで??
バーゲン会場や限定品販売じゃあるまいし、そんなに一時にどわっと人が集中するとも思えないんだけれど。

勿論、セレブなかたは、軽減してもらわずに2000円お支払いになればいい。

それなのに、あらかじめ予防接種をしてくれる病院や福祉施設に置いている《インフルエンザ郵送申請用パンフレット》なるものを貰ってきたうえで必要事項を書き込んで郵送しろ、と。
このパンフレットには郵送先の宛名も書かれた封筒も挟み込まれているんだけれど、84円の切手は自分で貼らなければならない。

しかもなんで京都市民なのに宛先が茨木市(大阪だよね??)やねん。

区役所に行って必要事項をその場で書いて、はいは~いと言う感じで証明書類を貰ってくるだけで良かったのに。
病院に行ってパンフレットを貰う→郵送する→もどってくるまで2週間ほど待つ→接種予約をする

こんな事考えたの誰やねん!
密になるのを防ぐ手立ては他にもあるやろ。 よぅ考えてみ。

おばちゃんは気短かなのだ(笑) 



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 定年オヤジ改造計画 | トップ | 櫻子さんの足下には死体が埋... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うんうん! (おちゃこ)
2020-10-06 12:58:08
さっき、桂の姉から電話あって
樂母さんが言うたはること言うてたわ
かかりつけ医に行って申し込みパンフ貰って郵送したって!
返送まだないけど八日が診察日やしその時してもらおうって・・・。
良いよって言うてもらったって!
書類が後になっても融通きかしてくれるんやて・・・
姉は病気の総合商社やし上得意さん???

我が自治体40万中核都市に感謝感謝♪
ウチの自治体ゴミ収集やらなにやらかやと市民の味方???
返信する
こんにちは (楽母)
2020-10-06 15:15:58
おちゃこさん
お姉さまの病院は融通をきかしてくれるそうで良かったですね。
一応、返信ハガキがないとダメ、という一文が載っていたりします。 後出しはNGなんだって。
でもさ、別に病院が損するわけでもないんだしそこは適当にしてくれたらいいのにね。
お役所仕事は、ほんとうにバカみたいなルールがいっぱいです。
返信する
こんばんは (ketty)
2020-10-06 17:50:43
昨日早々とインフル予防注射受けてきました。
自治体によって違うのでしょうか、今年に限り、我が市では65歳以上無料で接種です・・・高収入者は違うのか分かりませんが。
予め、掛かり付け医にTELで聞くと、予約無しでOKでした。

申込パンフ貰って郵送って、めんどくさいですね!
返信する
こんばんは (楽母)
2020-10-06 20:12:21
kettyさん
おちゃこさんのところもそうみたいだったので、大阪はそういうシステムなんでしょうね。
京都だって、出来そうなのに。
しかも、高齢者のインフルエンザは今月中というぐあいに期限を切っているところが多くてね。
予約した病院は、密にならないように問診票はあらかじめ取りに来て書き込んでから注射を受けてください、っていうし、大阪の方が感染者もずっと多いのにいちいち手間をかけさせて、ほんとめんどくさいです。
返信する
こんばんは (ゆっきー)
2020-10-06 21:08:23
自治体によって対応が違うというのがややこしいですね。
無料のところや有料のところ。我が自治体では65歳以上は
今年は500円で住民税非課税世帯は無料。その手続きも
市役所でできるようです。とにかく、郵送なんちゃらというのは面倒やね。
接種も予約なしでできるところも多いです
返信する
おはようございます (楽母)
2020-10-07 06:40:21
ゆっきーさん
大阪や滋賀に挟まれている京都がなぜこんなにめんどくさい方法を採用したのか
茨木の送り先は某生命保険会社のようでした。
個人情報だって漏れるわけだし、このひと手間をかけさせる意味も分からないです。
返信する

コメントを投稿