![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/c93f009f106a5c98c5153fcd3d785f69.jpg)
たいぴろさんのブログにお邪魔するようになってから、竹垣や門松、竹籠なんかの竹製品の事をいろいろ知ることとなりました。
今まであまり意識してなかったんですが、門松の竹の切り方も種類があるんですね。
私は普通に節のないところを斜め切りしたものしか知らなかったんですが、わざと?節のところを入れてきると、笑った口のようにみえる『笑う門には福来る』的な切り方もあったんですね。
かなり意識して門松のあるところを見てるんですが、私の行動範囲には節のところを入れた門松は見かけませんでした。
ふたつ、ちょっと面白いのがありました。
竹の切り口が斜めではなく真っ直ぐ横一直線に切られた『寸胴』切りのもの。
これも、たいぴろさんのところで門松づくりの事を知らなかったら気にせず通っていたかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/5925ad0d51ba9870d4a630ae39d1fd1c.jpg)
拡大版
仏手柑が飾られてますね。
我が区の迎賓館(笑) ウエディングにも使われるおされなレストランです。
それと個人宅で写すのが無理だったので、画像はないんですが、クリスチャンのお宅なのかな。
青竹を十字に組んで、そこに真っ赤な南天や黄色い洋ランをあしらったもの。
これはこれで、とても印象的なものでした。
人間、いくつになっても勉強できるものが出てくるね(笑)
今まであまり意識してなかったんですが、門松の竹の切り方も種類があるんですね。
私は普通に節のないところを斜め切りしたものしか知らなかったんですが、わざと?節のところを入れてきると、笑った口のようにみえる『笑う門には福来る』的な切り方もあったんですね。
かなり意識して門松のあるところを見てるんですが、私の行動範囲には節のところを入れた門松は見かけませんでした。
ふたつ、ちょっと面白いのがありました。
竹の切り口が斜めではなく真っ直ぐ横一直線に切られた『寸胴』切りのもの。
これも、たいぴろさんのところで門松づくりの事を知らなかったら気にせず通っていたかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/5925ad0d51ba9870d4a630ae39d1fd1c.jpg)
拡大版
仏手柑が飾られてますね。
我が区の迎賓館(笑) ウエディングにも使われるおされなレストランです。
それと個人宅で写すのが無理だったので、画像はないんですが、クリスチャンのお宅なのかな。
青竹を十字に組んで、そこに真っ赤な南天や黄色い洋ランをあしらったもの。
これはこれで、とても印象的なものでした。
人間、いくつになっても勉強できるものが出てくるね(笑)
竹の切り方なんて気にしてへんかった!
子供時代、母の実家に行く時(歩いて10分?)
今をときめく「御金神社」の前を通ります。
その手前(南)に竹専門店がありました。
今は竹細工の店?
その頃店の表に長い長い竹が立てかけてあって鮮明に映像で頭に残っています。
門松や国旗を掲げているおうち、減りましたね。
てか、お正月飾りを玄関につけているお宅も減りました。 門松、意識してみたら面白いですよ。
今まで見えてなかったものがどんどん目に入ってきます。
御金神社、今年も三が日はすごい行列だったみたいですね。ツイでみました。三条京阪の近くに竹細工のお店があるので、ゆっくり見たいです。
でも京都って根付きの松を飾る習慣があるようですね。ただ松だけを入り口に置く感じ。
三条の竹屋さん?中川さんかな?竹松さんかな?私も行きたいです。
無許可でリンクさせてしまってごめんなさいね。
もともと、竹に限らず籐なんかの自然素材での籠とかザルみたいなもの好きなんですよ。
自分じゃ編めないからクラフトテープで籠作ったりはしますが(笑)
竹垣だって光悦寺垣ぐらいしか知らなかったし。
せっかく京都にいるんだからもっと興味を持たねば。
京都のお正月は確かに、若松や根引き松を奉書? 懐紙?でくるんで水引を付けたのが多いですね。
シンプルで良いですよ。
三条京阪そばの竹屋さんは竹松さんだったと思います。嵐山や嵯峨野でも竹製品のお店にはよく入るんですが、三条は未踏。
こどもの頃は我が家でも根付きの松を玄関に飾っていました。
いつの頃からか松などの資源の保護からしなくなったような。
八坂神社に行った日、手前のなにやら分からないビルの入り口に節を入れた門松が一対ありましたが、切る位置が悪いのか笑っているようには見えなかったです(笑) 竹と思って近づくとプラスチックというのもありました。
年末、ホームセンターや駅前ショッピングセンターには根引き松がたくさん並んでいました。 あれ、別に栽培しているようですね。
なので・・・なし
えっ。 息子さんが作ってくれるの?
すごいなー。
我が家には40センチぐらいの高さのおもちゃの門松があったんですが、うちの近辺はどこも門松なんて飾ってないので数年前に処分しました。
しめ飾りとかリースでごまかしています。