エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

疑問なんですけど。。

2016-11-25 08:06:55 | Weblog
近所にできた某スーパーが最近になって半分セルフの?レジを導入しだした。
商品の値段を読み取るまでは従業員の仕事。 計算された買い物額を機械に入れて支払うのは買ったほうの仕事。

駅前の別のスーパーでも同じシステムを取りだした。
ところが、お札の入れ口に違いがあって、札を立てて入れるところと横に寝かして入れる2種類になっている。
これも、どっちかに統一してくれたらいいのにね。

それとこの半セルフレジの嫌いなところは、小銭を入れるのにもたもたできないところ。
例えば2379円だったとしよう。
1000円札を2枚札入れに入れるのは簡単だけれど、100円玉を3枚と50円玉1枚に10円玉2枚、もしくは10円玉7枚に、1円玉を9枚か5円玉と1円玉4枚、なんていう細かい場合、財布から即座に取り出せるわけもなく、え~っと、379円ね、なんて具合に小銭入れを確認してたら、お金を入れてください、だの、よろしければ精算ボタンを押してくださいだのって、機械が喋りかけてきてうるさい(笑)

2400円出すなら比較的スムーズだけれど、小銭ばっかり増やしたくないし、できればきっちり支払いたいなんて思うとどうしてももたもたして、そうこうするうちに次の人の計算が終わってて、「このおばはんどん臭いな」的な視線を感じたりして。

だから、、、電子マネーも同時期に導入してるしそっちにしろよ、っていうのが店側の思惑かもしれないんだけど、電子マネーにするかどうかはこっちで決めさせてほしいし、だいたい、支払う側のテンポを見ろよ、とこっちも思う(笑)

私は500円玉貯金している人なので(笑) 2379円だったら3000円だして、お釣りに500円玉はほしいから、一円単位だけ握りしめてて3000円+9円、なんていう精算の仕方をすることが多いんだけど、確かにもたもたもたもたしている人って多いよ。

平和村なんかだと完全セルフでレジを通すのも精算するのも買った人、なんだけどこの半分セルフにする意味が・・・意義か?・・・私にはいまいちよく分からない。
いったい何のために半セルフレジにしたんだろうか??
店側にはどんなメリットがあるというのだろう?

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しらす入り玉子焼き | トップ | 柚子大根 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (楽母)
2016-11-25 14:41:04
縁さん
この最近半分セルフを導入した店は、全部、そういうレジでお金のやり取りまでしてくれるレジはありません。
電子マネーにすると毎月25~26日に1万円以上チャージすると500円分だったかな? プラスになるシステムでお得なんですが、そうそう都合よく25~26日に残金が少なくなっているとも限らず、完全に囲い込みですよね。 その店でのみ利用できるカードってめんどくさいです。

koichiwさん
大学生のころ、IBMの社員さんに「IBMってなんの略だかわかる?」と聞かれて、「いっぱいバカなことを考えているメンツ」って答えたような記憶が
わたし、それでなくてもいろんなところのカード、ポイントカードで、カードフォルダー別持ちしてるぐらいだから、もう一枚でも増やしたくないんですけどね。

おちゃこさん
クレジット払いだとポイントがダブルでついてお得、っていうのは前に花②さんも教えてくれてました。
私ね、クレジットだと代金が落ちるまでに長い時だと2か月ぐらい間が空くでしょ? あれがどうも好きになれなくて。 息子はなんでもかんでもドコモカードで払ってポイントどっさりにしてますよ。
返信する
おっはどす! (おちゃこ)
2016-11-25 10:45:33
我が家はもっぱらクレジット払い・・・
お店のポイントもついて、カード会社のポイントもついて・・・
管理者の相方の話では年間にしたら合計10万円分以上くらいはあるらしい!
小銭を探したり、お釣りをもらったりの手間も無くて…間違いも無くて…
時々、合計額が多くて認証番号を入れなくてはならない時もあるけど知れてるし・・・・・。 
クレジットカード会社のポイントって馬鹿にならないなって思った!
返信する
おはようございます (koichiw)
2016-11-25 08:37:08
昔、アメリカで観たテレビCMを
思い出してしまいました。
カートに山盛りの買い物をして
ゲートを通過するだけで一瞬にして
精算が終わってしまう、というものでした。
いつになったら実現するのか(笑)。
因みにIBMのCMでした。
返信する
使わない… ()
2016-11-25 08:32:55
電子マネーへの誘導ね…なんか日常の食品とか野菜とかにまで電子マネーって気持ちにならない。だから、そういうレジのコーナーというかエリアにはいかず、有人レジに並んでる。
レジの人によって色々あるから、それを観てるのも楽しいしね。
ななこだのワオンだの、だったらSuicaやPASMOの方が便利だしね。
返信する
おはよ (楽母)
2016-11-25 08:25:06
さとぽん君
結局、電子マネーを使いなさいってことだと思うのよね。
でも、どこでも使えるものじゃなくて、その店だけしか使えないから私はパスしてるんだけどねぇ。
返信する
Unknown (さとぽん)
2016-11-25 08:22:22
レジでの会計において、時間がかかるのは財布からお金を探して出すところ。店側はその間次の客をさばけないから効率が悪い。
レジの人員を増やしても買い物の量は客によりマチマチだし、うまいこと流れないのでは。
返信する

コメントを投稿