エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

カッケーば~さんになりたいのだ。

2017-03-23 07:58:34 | Weblog
基本、ぞろぞろおばさんがつるんで歩くのは好きじゃないから、あまり誰かをお誘いしないし、誘われたくもない(苦笑)
ジムでだいたい同年配の人たちと話していると面白いことに気づく。

誰かと一緒でないと行動できない人と、独りが気楽よ~という人と。 気が合うのは勿論、独りが気楽よ~という人たち。
でも、独り好きなので一緒にどこかに出かける、というのは無し(笑)

誰かと一緒でないと行動できないくせに、連れがいると仕切り屋になる人が最悪(笑)
ランチはどこそこ、ここね、前から一度行ってみたいと思っていたところなの・・・なんて言われると、一度行ってみたかったら一人でも入ってみろよ、と思う。
結局、そのランチのお店に一人じゃ敷居が高いから、相棒というか用心棒?として引っ張っていきたいだけ。
逆に、なんでもかんでもお任せ、っていう人も嫌い。
それって、楽じゃん。 人任せにしておけばいいんだから。 そういう人とは付き合いたくない。
なんか、都合よく使われているだけみたいに感じるから。

遠くの友人で、その地が分からないから案内するっていうんじゃないでしょ。 なのになんでもおんぶにだっこ、っていう要領のいい人見てると腹が立つ(笑)

でも、そうやって、あの人嫌い、この人嫌いとばかり言えないのも現実で、たまにはあたしだって人に合わせて付き合うこともある。
先日がそんな日で、誘われた挙句、何時の電車に乗りますか?って。 まただ、、、こういうタイプ多いなぁ。

あたし、誘われたときに、最寄り駅に〇時頃、って書いたんだけどな。
今時、携帯電話だってあるんだし、乗り合わせて行かなくても(市内のことだし)現地集合でいいじゃん。
ソンナニワタシトカタトキモハナレタクナイカ?(笑)

で。
その日のお誘いをOKしたら、ついでにどこそこにも寄りたいの。ってメールが来るから「寄れば? 私はほか廻りたいから現地解散ね」と送っといた。

好きな人とでもずっと一緒にいたいとはとおの昔に思わなくなってるんだしさ、そうでもない『お付き合い』ならなおのこと。
あたし、小学生の時から協調性がない、と通信簿に書かれているような筋金入りです(笑)

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« @uwakinaley | トップ | 餃子づくり »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も一人が好きですが、 (rise)
2017-03-23 10:37:43
 小学生の時から協調性がない、というのは正直言ってすごいです!笑。

 お久しぶりです。2月から3月にかけて入院してました。入院前からパソコンを見る気になれず、退院後も同じで、じつに1か月以上、パソコンなしの生活してました。ガラケーなので入院中もアクセスできないし。

 それなりに どうにか過ごせたし、やはりブログ読むだけでも気力が必要!と思った次第。

 一人が好きですが、病気になって一人で出かけるのが不安です。お花見も誘ってもらっているのですが、近くで、と条件を付けたりして嫌われることをしています。多分、遠くても名所に行きたいタイプの人だから。

 やはり、健康であることが自由に動き回れる最大の武器です。楽母さんが羨ましいです。一人道、貫いてくださいね♪
返信する
(;´∀`) (空猫)
2017-03-23 13:52:34
私も一人は平気(*^^)v

買い物などは特に一人のほうが気楽でイイわ

ずっと一緒に居たいと思ってたのは・・・ラブラブな恋人同士だった時だけかもねぇ
今じゃ、旦那さんと一緒の買い物でも疲れるようになってきたような・・・(○゚д゚)ャバィカモ・・・


そうそう!
昨日のクマさんの友人が書かれているタイプかも?
読んでいて、「あっ!!」っと思ったわ(笑)
返信する
こんにちは (楽母)
2017-03-23 15:46:39
riseさん
退院されて落ち着かれた頃でしょうか。
季節の変わり目って、健康な人でもどこかしら不調が出やすいし、ましてや持病のある人は大変だと思います。 無理なさいませんように。
通信簿の最後に、担任からの一言があるでしょ? そこに〇〇子さんは協調性に欠けている、って書いてあったのを覚えています(笑) 意味は分からなかったんですが、漢字は読めたんですよ、小学校の低学年だというのに。
タモリさんが、自分が入園する予定の幼稚園を見に行って、同じ年頃の子供たちが仲良く遊んでいたりお遊戯の練習をするのをみて、ばかばかしい、自分には幼稚園は無理だと思った、って話しているのを聞いたんですが、わたし、なんとなく気持ちは分かりましたね(笑)
ただ、私はちゃんと幼稚園にも行きましたが。
どこにもいつでも一緒みたいな中学時代も、独りが多かったし、高校時代はクラスの人にシカトされてても気にならないような“ぼっち”でした(笑) いじめがいじめにならなかったみたいよ。 
確かに健康不安があると一人っていうのも自分も周りも心配でしょうね。 その点、わたしは恵まれてますね。心に留め置いておきます。

空猫さん
わたし、偉そうに書いてるけれど、50歳まではひとりではどこにも行けないし、勿論、ご飯も食べられない人でした。 ただ、父が亡くなってから一人になった母が、あまりにも何にもできなさ過ぎてどこにも行かず、食べることにも執着がなくなって気がついたら認知症になってました。 あの時の母の姿が起爆剤。 誰かいないと何にもできないし、する気も起きないっていうばーさんにだけはなりたくないと思ったのよね。
それからです。 方向ど音痴でも泣きそうなほど不安でも一人でなんとかするし、どこでもひとりご飯もできるように、、、まぁ、克服したわけで(笑) そんなわたしができたことを、なんでほかの人はできないの??って。
ま、人それぞれですけどね、もろに寄りかかってくる人は嫌いです。
返信する

コメントを投稿