
妙心寺に行ってきました。 お目当ては勿論、退蔵院余香苑の大きな紅しだれです。
青空で、満開の紅しだれにばっちりタイミングのあったのは何年ぶりだろ。
だいたい、早いか遅いか曇ってるか(笑)

花祭りの日だったので、仏殿の前には花で飾られた・・・厨子?なんていうのかな???の中に小さなお釈迦様がいらっしゃいました。
世界平和とコロナ終息で手を合わせました。 お願い事はダメなんだっけ?
退蔵院の山門をくぐってすぐに

このかた達がお出迎え(笑)
余香苑のお庭を愛でる前に、まず方丈へ



濡れ縁?の左右の扉絵

白砂と石組みで禅寺の世界観をあらわした狩野元信の庭
レプリカながら、国宝の瓢鯰図の掛け軸を見てから余香苑へ進みます

大きな紅しだれが垣根越しにみえています

余香苑入り口
長い間立ち止まらないようにという注意書きもあるんだけど、カメラ構えてじっと動かない人が多くて、ちょっとイラつく(苦笑)
青空で、満開の紅しだれにばっちりタイミングのあったのは何年ぶりだろ。
だいたい、早いか遅いか曇ってるか(笑)

花祭りの日だったので、仏殿の前には花で飾られた・・・厨子?なんていうのかな???の中に小さなお釈迦様がいらっしゃいました。
世界平和とコロナ終息で手を合わせました。 お願い事はダメなんだっけ?
退蔵院の山門をくぐってすぐに

このかた達がお出迎え(笑)
余香苑のお庭を愛でる前に、まず方丈へ



濡れ縁?の左右の扉絵

白砂と石組みで禅寺の世界観をあらわした狩野元信の庭
レプリカながら、国宝の瓢鯰図の掛け軸を見てから余香苑へ進みます

大きな紅しだれが垣根越しにみえています

余香苑入り口
長い間立ち止まらないようにという注意書きもあるんだけど、カメラ構えてじっと動かない人が多くて、ちょっとイラつく(苦笑)
つづく
まっ、10人のうち立ち止まらへん人は1人もいるかな?
パンダ見物やあるまいし・・・書くだけ無駄😁
それとも歩きながらバシャバシャ撮る?
達人の域やな~♬
桜も紅葉も、青空背景が一番です!
数年前、妙心寺塔頭の他のお寺で催された寺ヨガに参加し、退蔵院の桜を見れました。水琴窟も~♪
大きいお庭じゃありませんが、退蔵院は素敵ですね。
本堂?お座敷?で、抹茶とお干菓子もよばれました。
子供の頃、花祭りの8日に、お寺で甘茶を飲んだ覚えがあります。
私、達人かも知れない(笑)
立ってパシャ。しゃがんでパシャ。 振り返ってパシャ(笑)
さっと移動してなるべく人がいない角度でシャッター押すだけ。
なので、せっかくのきれいな桜も『それなり』にしか写ってなくてごめんなさい。
退蔵院は常時拝観できるのでよく行きますが、妙心寺でもあれだけ塔頭(だよね)があっても全然中に入れない所の方が圧倒的。
昨日も売店横の大休庵というお茶席で、お抹茶を飲んでいる方もいましたが、私はいつだって水筒持参(笑) 退蔵院を出てから飲みました。
甘茶って、不思議ですよね。 見た目はガクアジサイそっくりなのに、あんなに甘い飲み物になるなんて。 寺ヨガ、って効きそう(笑)
妙心寺本山への研修会もない・・・
寂しいさみしい・・・ここ数年!!
研修会なんかなくても勝手に?来てゆっくりと心を癒されたらいいじゃないですか。