はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

自給率

2019-06-23 09:14:15 | 日記

みなさんこんにちは。

最近野菜をいただくようになり食費がぐっと下がってきましたありがたや

梅雨が明けると消費しきれないほど取れます。

独り身のはちが夏野菜の類を10キロ単位で貰ってもこまるので、ほしい人は気軽にコメントください。

はちファームの有機栽培低農薬栽培です。

収穫時期は消毒しないので見た目の悪さはご勘弁を。

そんなはちの実家は食料自給率100%を目指しているようです(現状無理ですが

以前は家畜も飼い、乳も肉も賄っていました。

日本の食糧自給率は38%

野菜米魚はほぼ国内で賄えます。

小麦を代表とする穀物、肉のせいでここまで低い率になっているのですね。

これは貿易や政治の問題もあって付き合いで買わざるをえないもの、価格競争で外国のものが普及するなどの背景もあるので、本気で食糧自給率上げようと思えば80%くらいなら物理的には達成できるそうです。

さて、話変わって日本の木材自給率

みなさんどれくらいだろうと思いますか

ご存知のように国土の80%が山林で、水も豊富、見渡す限り木々が生い茂る山山山

これはさぞ高いだろう…

と思い調べてみました。

なんと31.5%

食料自給率より低い

最近国産木材が輸入の木より安くなったとの話を聞きました。

どうやら国産木材がやすくなったのではなく、輸入材の関税が上がり、その結果国産木材の価格を上回ったとのこと。

トータルでは全体的に高くなっていますが、価格差が小さくなってきた今こそ国産の木を積極的に選択し日本の山を守っていく取組に貢献できればと思います。

お金も国内で回した方がいいはずです。

昨日もはちの熱い想いに一組のお客様が国産無垢材で建てることに賛同してくれました

よし、土地探さなきゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする