はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

省エネで快適な住宅にするポイント

2016-05-06 09:10:12 | 日記
みなさんこんにちは。

GWはゴルフに行ってきました。

はじめて祝日にラウンドしたのですが…

価格がお高い

人もいっぱいで待たされるため集中力が途切れます。

いつもよりたくさん叩いたため一球あたりの単価はさほど変わらないで回ってこれました

さて、今回は省エネルギーで快適に暮らせるための家にするためのポイントを挙げていきます。

全て採用するのは大変なので、組み合わせを考え快適なお家を手に入れる参考にしてください。

<省エネ>

(1)日射遮蔽(しゃへい) …夏と冬で異なる日射角度に合わせて、軒や庇(ひさし)で夏場の日差しを遮り、冬場は室内の奥まで日の暖かさを取り入れる設計

(2)落葉樹…夏の日差しを遮り、冬は落葉した枝の間から日差しを取り入れられるよう、南側に落葉樹を植樹

(3)高効率給湯設備…自宅で発電したり、少ないエネルギーで効率的にお湯をつくり出す給湯器や燃料電池の採用

(4)HEMS…エネルギーの使用量や使用状況をいつでも確認できる「見える化」設備。省エネ意識が高まる

(5)常緑樹…北風を遮る防風林の植樹。室内環境の維持に貢献

(6)省エネ換気設備…室内と屋外の温度差を利用したハイブリッド換気システムなど、少ないエネルギーで24時間換気ができる設備の採用

(7)通風塔…開閉式のトップライトの採用。空気の流れをつくり出し、上昇気流に乗って建物上部にたまる熱を排熱できる

(8)高効率空調設備…少ないエネルギーで室内を快適な温度にできるエアコンなどの採用

(9)高効率照明設備…少ないエネルギーで必要な明るさを得られるLED照明などの採用

<蓄エネ>

(10)家庭用蓄電池…自家発電のエネルギーをためる家庭用蓄電池。暮らしに合わせて効率的にエネルギーを使用できる

<創エネ>

(11)太陽光発電システム…太陽熱を利用する発電システムなど、再生可能なエネルギーシステムの採用

<断熱>

(12)躯体の断熱…気密断熱性の高い窓・サッシを採用。躯体に十分な断熱材を入れ、外壁や屋根も断熱性の高いものを採用

項目がたくさんあって大変です。

プランの打ち合わせではリビングは○畳くらいの広さで階段はこの位置で寝室と子供部屋が○室で収納が…

となりがちなのですが、光熱費はこれくらいでこういう生活がしたい…というような視点からの家造りもいいなぁ…と思いました。

住宅性能も計算で出せますのでそのようなアプローチでも受けてくれる設計士さんを探してみるのもいいですね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブラックジョークでも | トップ | 迷子の土地 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事