がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

【DIY】ラミネーターボックスカバー

2016年04月11日 09時53分57秒 | 作ってみた

娘が昨年夏に購入したA3サイズ対応のラミネーター。

色とりどりの段ボールケースを裏返しにして、無色の専用ボックスに整形し直したのはいいが、

持ち手がなく、運搬の際には両手で持ち運ぶという不便さ。

で。 作る。(笑)

(写真:製作開始から3日。底辺部)

出ました!毛糸!

また毛糸かよ、と知り合いから突っ込みが入りそうですが

余り毛糸はなかなか消費されず、逆に 「毛糸編み好きなんだね~ 余ってるから、あげる~♡」 と

増える一方の在庫を使用。

(写真:製作開始からおよそ一週間。今は机の向きが違う)

毎日、寝る前の20分くらいを毛糸編みに充てる。

口は、巾着絞りにして、

持ち手は、ニトリで毛布を購入した際に結ばれていた幅広の紐(丈夫で便利。だがアイロン不可~溶けた(^^; ~)を使用。

オシャレとはかけ離れているが、思う通りのものができあがって満足。

製作時間 約2週間。


【DIY】マグネットクリップ??

2015年12月14日 15時35分03秒 | 作ってみた

買いに行くのではなく、「あるもので作る」

バラで残っていた強力マグネットと、チビサイズのクリップ。

グルーガンの登場。

5年も前に「あったら便利」とか思って買ったくせに、まったく使えてなかったσ(^^)。

最近ようやく使い道がわかってきた。

接着~。

メモの2、3枚なら大丈夫。

アイディア次第で、可愛いヤツも作れちゃいそうだな。


今年のイチゴはでかいぞ

2015年06月07日 14時44分09秒 | 作ってみた

自宅前の小さな庭に、わずかにあったイチゴはこの2年でワサワサと繁殖。

これまで、わずかに実った甘~いイチゴが赤く色づき食べごろになると、人が収穫する寸前で実にタイミングよくカラスにもっていかれてしまっていたので、

今年は早い時期からシートでカバーすることに。

2メートル*4メートル。風と水と太陽の光を通すが鳥は寄せ付けないという優れもの。

もちろん購入は100均 ♪ (笑)

半月前にかけたシートは、成長するイチゴと同じ敷地(?)で自生する”逆さ藤(ルピナス)” に侵食され、頭打ちになった天井。

少し余裕を持たせてやらないと、いくらなんでも息が詰まる。

しかし、この一週間は、気温が0℃近くにまで下がり、十勝では積雪5㎝以上というとんでもない気象が続き

外に出て畑やイチゴの世話などできる(する)はずもなく。

雑草は伸び放題のカワイソウなウチの庭。 < 普段から世話なんぞしないくせに。(笑)

シートをはずしてみたら、思ったよりみっちりと育ったイチゴとルピナスと雑草たち。

今年のイチゴは、花のつきがよく、また 大きい。

今年はたくさんイチゴが穫れそうだね。楽しみ。

敷地内にごっそり生えていた雑草を取り除き、

ますます、「カラスに先取りされてたまるかい!」精神で、

再びシートをふんわりかぶせ、”ニワカイチゴ生産者” の作業は終了。


【Let's DIY】(高齢者向け??(笑)) 手提げカゴ

2015年05月14日 23時32分02秒 | 作ってみた

高齢になった、じいちゃんばあちゃんの一番の不安は、「階段の上がり降りが大変になってきた」こと。

壁に手すりはつけてあるが、じいちゃんは両手にモノを持ち、手すりを使わずに降りる事があり、時には階段を踏み外すなど非常に不安定。

注意もしたし、何とか予防措置を取ろうとするも、本人は「まだまだ大丈夫!」という思い込みがあって、こちらの心配もどこ吹く風。(^^;

2階の居住部で使用した食器類を階下へ降ろすのに、階段上がり降りの際に、両手取っ手つきのカゴを使ったりしていたが、それでは手すりをつかんで降りることができないなど、非常にアブナイ。 

市販の手かごで、いいものはないかと探したが、
未使用時に座卓の下にしまうことができないとか、
持ち手の部分が洗いにくそうとか、
なかなか思うモノも見つからず。

ならば!!

出ました得意(?)のDIY!

お役御免になった古びた100均のプラスチック洗い桶と使いまわしたホース。

100均のプラスチック洗い桶に、熱したドライバーをあてて穴をあけます。

この作業は、ばあちゃん得意分野。 撮影はσ(^^)。(笑)

30年をゆうに経過したオーディオケーブル。

先日、「捨てる?」 「いや、何かに使えるかも」 「そうやってモノが増えてくんだって」 「丈夫だし使い道あるって」・・ とあ~だこ~だと揉めたばかり(笑)

結果的には、捨てずにとっておいてよかったもののひとつ。(笑)

熱を利用して開けた穴にオーディオケーブルを通して、結び目をビニールホースの内部に入るように両サイドのひもの長さを調節する。

写真の向こう側は、ばあちゃんね(笑)

完成した手提げカゴ。

・相当な重さのモノが入っても片手で持てるので、階段手摺を捕まえながら安心して上がり降りができる。

・使わない時には手提げ部分を倒し、カゴが座卓の下にすっぽり入って邪魔にならない。

・プラスチックやビニール製なので汚れても簡単に洗える。

 

見た目?

カッコ悪くても気にしない♪ 

じいちゃんばあちゃんが使いやすければ、それで良し!!

「機能性重視」なおばちゃんです!(^^)v

---

ちなみに、この日の二人の夕食は「豚ジンギスカン」だそうで。(笑)


【DIY】 ランドリーボックス

2014年11月05日 16時56分48秒 | 作ってみた

今回は、浴室となりの 「脱衣所 兼 トイレ入り口」 。

床についつい散らかる洗濯物。

(写真:1枚出っ放しだったので、ついでに全て引っ張り出してみた(笑))

そこで。

出ました得意の100均商品。(笑)

ネットを5枚。

結束バンドでつないで・・・

ランドリーボックス完成♪

上部には着替えを置いてもOK。

不必要になれば、ばらして他の使い道もあり。

うん、満足満足♪ (*^^)v


ベッド横に手すり

2014年09月24日 10時39分14秒 | 作ってみた

夜中に布団から起き上がるのが大変になってきた母のベッド横に、手すりを設置。
身体があちこち痛くなってきた母は、寝返りをうつのも起き上がるにも簡単ではなく一晩中辛い思いをすることも。
「手を伸ばすと、そこに手すりがあれば楽かも」というので、ホームセンターでパイプ7本とジョイントを買ってきて組立て、接着剤を塗り込んで、ベッドを持ち上げて差し込んだだけ。(笑)

写真:床部を接着したところ。接着剤付属のスポイトが不良品で使えず、在庫の「お弁当ソース入れ」についてたスポイトで代用。

こういう「使い回し」ができることを考えると、何でもかんでも捨てられないんだよなぁ。(-_-;)

7本のパイプと6個のジョイントをつけたところ。ゆがみがないのを確認して接着。

縦部分に、もう1本、横渡しをしようかと思っていたが「いらない」と言われたのでやめ。

重いベッドを持ち上げて、床部を差し込み安定させる。ベッド自体が重しになるので倒れることはない。

あとは母自身が、寝たり起きたりして最適な場所を決めてもらう。

「仕上げに写真撮る」と言ったら、モデルぶりっこ。(笑)


スマホ(スマートフォン)ケース

2012年12月22日 09時48分09秒 | 作ってみた

3日前に新しいスマホを手にいれ、あぁだこぅだといじくりまわしているのだが、

困ったことに、合うケースが探してもない。

聞けば専用ケース等のアクセサリー類は、サイズ違いのものは豊富にあるが、今回手に入れたサイズはまだ出回っていないという。

しかし、この機種、これまでのようにストラップをつけるような場所がなく、首から提げたりということができない。しかも大きいから重いし。

 

手帳カバーや従来の携帯ケースなどが使えないかと随分探したが理想のものは見つからず、結局

 

なければつくってしまえ!

 

出ました! がんぼ得意の「作ってしまえシリーズ」(笑)

 

スマホを入れたところ。 横にボールペン1本刺さってます。

中を仕切って、名刺数枚とチビメモ帳を入れられるようにするつもり。

背部。ベルトを通すバンド部分も付けています。 スマホ面に汚れ防止カバーつけたけど、これ、ダメ。すぐはがれてくる。

 

側面。カバーの止め口を「大きめボタン」にしようか考え中。磁石埋め込みも考えているんだけど、本体に影響があるかと・・

 

横から。

合皮を手に入れたのでそれで作ってみたかったんだけど、一つの形(ケース)にできるほど量が入っておらず断念。

 

 

見た目悪いが、自分の思うままに要求をすると、やはり自分で作るのが一番ということか。

 

でも満足。(*^^*)

 


ランチョンマット

2012年11月24日 21時28分16秒 | 作ってみた

下手でもいいのよ。

ミシンが使えなくたって。 ・・・ (使ってみようとしたんだけど、糸がうまくかけられず挫折 (T_T)

 

見た目悪くてもいいのよ。

手造りだもの。 ・・・ (負け惜しみにしか聞こえねぇ。。(T_T)

 

テーブルにランチョンマットが欲しい。 でも気に入ったものが見つからず。 だったら作ってしまえ! 

 

先週から、実家の食堂で再びお手伝いをすることになりました。

あそこを替えよう、ここを新しくしよう、と、あれやこれやと口を出し、根を上げる両親を振り回しています。(^_^;)

 

 お近くにお越しでしたら、どうぞお寄りください。(*^^*)

平日、昼間限定ですが 十年ぶりに 「食堂のおばちゃん」 やってます。(笑)


おかず

2012年11月05日 23時12分50秒 | 作ってみた

たまには 「らしく」 食事の支度もしなくっちゃ・・(^_^;)

 

ごぼう、にんじん、こんにゃく、じゃがいも、ニンジン、きゅうり、キャベツ、レタス、わかめ、もやし、卵、白身魚・・・ 嬉しくなっちゃう素材がいっぱい ♪

 

下ごしらえをして・・水にさらして、水戻しして、刻んで、茹でて、炒めて・・・

 

 

↓ ↓

 

白身魚フライ、ごぼうとにんじん・こんにゃく煮物、ごぼうと人参のきんぴら、きゅうりとわかめの酢の物、きゅうりスライスあっさり塩ふり、ポテトサラダ、ゆで卵(茹でただけじゃん!(笑))、レタスとキャベツのサラダ、もやしの炒め物(塩コショウで炒めただけじゃん!(笑))

所要時間、約1時間。

 

うん。 とりあえず 『お腹満足』 バージョン。(笑) ごっそさん!


内容掲示

内容掲示