U座 日常控が更新されました。
辛抱も
ここまでくれば
笑いもの
中古屋で4~5年前だったかに500円で買った靴(左)。
左はボロボロ・・・ (T_T)
両側は裂け、ベルトのスナップも全く役に立たず、
歩くたびにベルトが反対側の脚に当たる。
側が避けてしまっているから、つま先の押さえが利かず、
ちょっとつっかかりそうになると靴が脱げる。
つま先だけでひっかけて歩いているような、
裏の剥がれたスリッパよりたちが悪かった。
周りから「買ってやるから」と言われても拒否し続けてきたが、
(別に根拠はなかった。雪が降りゃイヤでもブーツにならざるをえないから、それまではと思ってた。)姪の結婚式を機にやっと決断! (そんな大げさなことかい)
ちなみに後継は娘の新古物。
一度履いたきり本人も忘れていたという。
今回引越しで、久々に日の目を見た靴だ。
娘は別に自分の靴を新調したので、
「ちょ~だい」というとあっさり「ええよ」
がんぼは足サイズ23.5センチなので、24センチの娘の靴はちと大きいが我慢。
今までよりはずっと履きやすい。
足を入れてみて今日の名言。
「あ~! 靴だ~!」
今までのはいったい何だったんだ。(笑)
我が家の飼い猫、メルです。
顔を隠してるのがかわい~♪
食べるか、くってかかるか(笑)、寝てるかの子です。
最近寒くなってきたので、息子やがんぼの布団の中にもぐりこんで
一緒に寝ることが多くなってきました。
毛ざわりのよさと暖かさと、何ともいえない幸せな時間だったりします。(*^^*)
思い出のジーパン。
昨日、しゃがんだら小気味いい音と共に腿の付け根のあたりが裂けてしまった。(^_^;)
買ってもう7~8年経つかしら。
一昨年~昨年は太ってしまって(ウエストが10センチ以上開いてしまって(苦笑))しばらく押入れ=我が家は押入れをクローゼット代わりにポールを渡して使用している=に眠っていた。
この秋、引越ししたおかげで痩せてまた履けるようになったばかりだったのに・・
洗濯してしまっておこう。
また太って、履けなくなるかもしれないけど。 ←可能性大!!
31日に札幌へ姪の結婚式へ出かける前に
「峠はもう雪なのでタイヤを交換したほうがいい」という同僚の言葉で、
同僚の家に預かっていただいていたタイヤを引っ張り出した。
同僚のお父さんが手伝ってくれるとジャッキを使い車を持ち上げる。
ボルトをはずし、タイヤをひっぱる。 引っ張る。 ひっぱる!
・・・ はずれない。 何で? 普通簡単に外れるぞ??
文字通り押しても引いてもビクともせず、
同僚父さんもネをあげた。
結局 4本の冬タイヤを車に積み込み、町内のタイヤハウスへ交換に。
「はずし方を見て来なさい。それがわかれば次回から自分でできる」
ということで、しっかりと近くで交換作業を見せてもらった。
大型ジャッキで車が高い位置に固定され、タイヤのボルトをはずし、
さて、問題のタイヤはずしだ。
ゴム槌を持ち出した。 ???
タイヤの裏側へ回って、ゴン! ゴン! ゴンゴンゴン!!
タイヤの表へ回って両手でガシガシ、ギシギシ、カパッ!
・・・ それだけかい ・・・ (^_^;)
わずか10分ほどで作業は完了。さすが本職、道具も豊富だし。
2800円お支払して戻ってきた。次回からは自分でやる!
ゴム槌買ってこよっと♪
「このファイル形式ではカラのデータを保存できないためファイルの書き出しはできません。」というメッセージが出て書き出し不能。
EPSやjpg,gif,pngなど他の形式を選んでみてもダメ。
ネットで検索しても上記のメッセージではヒットしない。がんぼだけ??
似たような「助けて」ログで「再起動するとなおるかも」があったので
再起動してみたが結果は同じ。
なんで???
お客様は待ってはくれない。
仕方なくillustratorを起動したまま、作業画面をまるごとキャプチャしてphotoshopで該当サイズにリサイズし、それを流用した。
困るんですよ、忙しいときに訳のわからないメッセージを出されても。
仕事を続けていくと実に様々な「不可解なこと」が出てくるものである。
KさんのDELLのデスクトップで、
パソコンの終了時に毎回出てくるメッセージを何とかして欲しいと連絡があった。
終了時に常に「プログラムの終了中」sprtcmd.exeプログラムが現れる。
×を押して終了できるのだが、毎回なので鬱陶しいし、何だかわからず不安という。
インターネットで調べてみたところ、Dell Support Center を
アンインストールしてしまえばよいそう。
但し、同僚がやってみたが単に「プログラムを停止」するだけではダメなようだ。
http://masato-diary.blogspot.com/2008/10/blog-post_04.html
↑
上記サイトでは、ウイルスバスターがインストールされていることを前提として書かれているが、
該当のPCにはウイルスバスターはインストールされていない。
だが、とりあえず Dell Support Center をアンインストールし、再起動するとそれ以降は現れなくなった。