パートへ出かけるまでの少ない時間。
もうね、気になってると、やってしまわないと落ち着かないのさ。(;^ω^)
どんだけ忙しい思いをしても、「よし!終わった!!」という満足感を味わって、時間に追い立てられ、お尻に火をつけられ、次の現場へダッシュする。← これが私の日常(笑)
今日も、
掃除機かけて~拭き掃除して~、先日から気になっていた書斎部屋棚片づけ。
いったん、全部出して。
出さなくてもいいのもあるけど。
モノの種類ごとに分別していきたいんだが、棚にあったカゴの他、自宅に余ってるありったけの容器を集合させる。
粉ものも乾燥品もラップやらコーヒーセットやらなにやらかにやら。
訳も分からず突っ込んでおくと、「〇〇しよう♪」という気にならないんだな。
娘が入籍し、婿さんがこの家に来てくれ、
食事・食材の管理については 娘と共有になる。
婿さんのお弁当作りに頑張る娘。
これまで興味がなかった調味料や調理道具をいろいろと買い揃え、モノは増えていく一方。(;^ω^)
”モノを減らしたい!” 自分と、”モノをもっともっと増やしたい!!” 娘との攻防戦勃発!!!
まぁ、ぶっちゃけ言っちゃうと、一つの家(台所)に ”女二人” は いろいろと大変なわけさ(爆笑)
そこで、”女二人” がそれぞれ納得いく形を作り上げるために、足がかりとなる動きに出た。
実際、今現在、自分の家に、「食材は何があるのか」を把握したい。
入れ物ごとに、
1.粉もの → 薄力粉、パン粉、片栗粉、ホットケーキミックス
2.ソース系 → ケチャップ 中濃ソース マヨネーズ
3.乾物系 → 海苔、高野豆腐、鰹節
4.麺類 → 乾麺、パスタ
5.保存容器、弁当容器
6.コーヒーサーバー類
7.ラップ、密閉シール類・・・
カゴにそれぞれ名前をつけて収めてみる。
液体調味料類は写真左のガラス棚下部に保存。
使用中の調味料、粉もの類も、ガラス棚に容器保存してある。
入れるモノを入れて、まずは収めてみたら、
床に残った 不要な容器。
ん~・・ いや、まだ捨てない。 他に使い道を見つけたる。
上段には食材、下段には調理用具。
右側には、かれこれ購入後20年になろうかというライサー。
炊飯器は使う時だけ、”台所に出勤”。
下段は、ガスコンロ、保存容器、弁当容器、お菓子作り道具など。
同じく”書斎部屋”のガラス棚の方。
右半分は、使用中調味料類(液体調味料含む)
左下には手つかずの柑橘系酒類(みかんのお酒だって~♡)と、おネコ様のお食事茶碗。
コルクボードには、在庫品一覧と、補充すべき食材が一目でわかるようにし、”在庫切れ”品は、予め家族内で決め、納金したオサイフを持って、娘が仕事休みの日に買い出しに行くという流れ。
今日のところは、「うん! やりたかったことを、まず手掛けた!」という満足感。
明日にはまた、扉を開いてしげしげと見て、「あ~・・ これはここじゃない~」とか始まるんだわ。(笑)