![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f7/61b4bf718c969208042cad3d61e0aba1.jpg)
スンシーとは筍子と書いて、干し竹の子のことだそうです。
メンマとかシナチクと言われているものと同じ素材です。
公設市場で買ってきました。
実は、私が初めて沖縄に旅行した30年前、地元の方に「これだけは必ず買って帰りなさい」と言われたのが、このスンシーでした。そのときは、沖縄名産なんだろうな、と思っていたのですが、今回聞いてみたら中国からの輸入物だそうです。
30年後に初めて知ったこの真実!長生きは、するもんですね。
今にして思えば、これだけは買って帰れというものにスンシーを選ぶとは、ずいぶんマニアックですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/cff0a9eb4730ff3f89c4cd59e0536faf.jpg)
スンシーイリチーの作り方
1.スンシーは茹でてくさみを抜く。
2.豚肉・昆布・かまぼこ・油揚げ・しいたけなどとスンシーを炒める。
3.だし、塩・みりん・泡盛を加え、汁気がなくなるまで煮る。
これで、出来上がりっ!
唐辛子やラー油を入れて、ちょっと辛くするのもおいしいです。
↓ランキング投票お願いします。
いつもクリックありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
↓干たけのこ。このまま食べられます。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2fmidoriya-honten%2fimg128%2fimg10043193770.jpeg&m=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2fmidoriya-honten%2fimg64%2fimg10043193770.jpeg)
メンマとかシナチクと言われているものと同じ素材です。
公設市場で買ってきました。
実は、私が初めて沖縄に旅行した30年前、地元の方に「これだけは必ず買って帰りなさい」と言われたのが、このスンシーでした。そのときは、沖縄名産なんだろうな、と思っていたのですが、今回聞いてみたら中国からの輸入物だそうです。
30年後に初めて知ったこの真実!長生きは、するもんですね。
今にして思えば、これだけは買って帰れというものにスンシーを選ぶとは、ずいぶんマニアックですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/cff0a9eb4730ff3f89c4cd59e0536faf.jpg)
スンシーイリチーの作り方
1.スンシーは茹でてくさみを抜く。
2.豚肉・昆布・かまぼこ・油揚げ・しいたけなどとスンシーを炒める。
3.だし、塩・みりん・泡盛を加え、汁気がなくなるまで煮る。
これで、出来上がりっ!
唐辛子やラー油を入れて、ちょっと辛くするのもおいしいです。
↓ランキング投票お願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bb/3118ca3047235148d25b9cc6e45e059e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
↓干たけのこ。このまま食べられます。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2fmidoriya-honten%2fimg128%2fimg10043193770.jpeg&m=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2fmidoriya-honten%2fimg64%2fimg10043193770.jpeg)