鳥取県は全国で初めて、一部損壊世帯へ、
公金で、修理費を助成することを決めた。
(熊日新聞から。)
やろうと思えば、一部損壊世帯へも公金による支援ができるのです。
11月17日(木)の熊日新聞をスキャン。
一部拡大。
上の表、熊本県の一部損壊・10万円支給案には、条件があります。
その条件は、100万円以上の修理をした世帯です。100万円です。
100万円以上の修理をした世帯には、義援金から消費税を出します、の案です。
上の表を見てごらん!
鳥取県の支援では、全壊、大規模半壊、半壊、の3段階の支援金額です。
我が熊本県は、全壊、半壊の2段階です。
大規模半壊と半壊の現場を見れば、義援金の額が同じなどありえません。
罹災証明書では、大規模半壊、半壊と区別しているのに、義援金は同額??
そして、一部損壊被災者には、国民の善意である義援金を配分しない など、
完全に、人としてのモラルに欠けています。
大規模半壊も半壊も、同額の義援金とする行政のモラルが問題なのです。
高給とりのサラリーマン県会議員は、県民の為に、働いているのだろうか~?
県内企業を参考に、県会議員の歳費、ボーナス額を決めている と、
ボーナス時期になると、熊日新聞に載ってきます。
高額なボーナスを貰う県会議員のボーナス額が、
県内企業を参考にしたボーナス額として、熊日新聞に載ってきます。
日本の超一流企業を参考にしているのに・・・・。馬鹿な!!
非正規社員だらけの県内企業に、ボーナスが出せる企業など半分もない。(真実)
それなのに、県内企業を参考に、議員のボーナスを出す と報道する。
参考にする県内企業を公表してもらいたい。
熊日新聞をスキャン。
全壊・・基礎支援金(100万円)、追加支援金(200万円)、義援金80万円。
合計380万円。
これで自宅の再建が出来るの?
380万円の根拠は、
公金による支援金制度が取り入れた時の仮設住宅が350万円で建ったそうです。
今は、750万円かかります。
基礎支援金、追加支援金を上げるべきです。
市町村民、国民の為に働く議員の先生は、無報酬をモットーとするべきです。
故・河津寅雄 小国町長は、生涯無報酬でした。
熊本県の偉人です。
こう言う偉人が居るのに・・・・・。
税金を自分の為に使う政治屋ばかりの世の中です。
熊日新聞をスキャン。
10月末現在、義援金は累計で467億円らしいです。
熊日新聞をスキャン。
罹災証明書、100万円以上の工事代金を証明する書類、つまり領収書です。
100万円以下の領収書はダメ? この100万円の根拠は~??