富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

警察官発砲、犯人死去。

2018年05月28日 | #デタラメ政治

NHK19時のトップニュースは、警察官発砲、犯人死去のニュースでした。

私は、発砲した警察官が責められる筋合いは無いと思っています。

警察官自ら、命の危険を感じ、犯人に発砲したのです。

 

今まで、日本のメディアは、発砲した警察官を責めることだけでした。

はたして、今回の警察官発砲、犯人死去事件では・・・・・?

 

日本に住む多くの外国人は知っています。

日本の警察官、日本の自衛隊の武器はアクセサリーだと知っています。

持っているだけ、使えないのです。

使ったら大変な問題になる事まで知っているのです。

 

北朝鮮のならず者が、堂々と密入国し、日本人を拉致して行きました。

日本の警察組織が、メディアに攻撃され何も出来ないと知っていたからです。

今回の警察官の発砲事件・・・・メディアの反応が待たれます。

 

今回の発砲事件より、日大腐ったりんご事件が視聴率は稼げますね。

スポーツ庁の鈴木長官が、日大の理事長、学長を呼びつけ、

今回の問題の責任をとらせることです。

理事長、学長の両名とアメフト部の監督をトップとする幹部全員を辞任させれば終わりです。

スポーツ庁長官には、関係者を首にする権限があるのです。

 

小泉総理時代から日本人が変わってしまいました。

今回の日大事件は、小泉純一郎の政治姿勢が創り出した事件です。

たぬき親父・内田正人日大常務理事が、小泉純一郎から権力の使い方を学んだ結果です。

 

日大アメフト問題より、小泉総理の権力悪用問題を追求した方が、日本が良くなります。

小泉純一郎がぶっ壊した日本人の良心を取り戻せます。

(これは真理です。気が付けマスコミ)。

 

たぬき親父・内田正人日大監督の説明は信用できる、

違反タックルをした選手が単なるアホだったんだ、と言う人もいます。

全く、部活の経験が無い人か、小泉純一郎の自己責任論信者の方です。

人間の情が理解できない人です。 日本から、正義、人情を消し去ったのが小泉純一郎です。

 

 

コメント

日本ダービー。NO2.

2018年05月28日 | 面白かった本

ganちゃん、取ったろ~? の電話でした。

昨日の日本ダービーの話です。

何しろ、3連複の100円馬券が52万1,600円です。

3連単の100円馬券は285万6,300円の配当になりましたから。

 

日頃から、サラブレッドは血統ばってん、人間も血統ばいた、と飲んだ席で言っています。

富裕層は永遠に富裕層ばい、俺みたいな貧民層も永遠に貧民層ばいた、と言っていますから。

血統で馬券を買う私が、取ったと思ったんでしょうね。(笑い)。

 

昨日の日本ダービーでは、【ダービー馬はダービー馬から産まれる】 が、連呼されていましたね。

北島さぶちゃんの持ち馬、キタサンブラックが活躍した昨年、一昨年は、

【ダービー馬はダービー馬から】とアナウンスする人はいませんでしたがね。

 

昨日の日本ダービーで3着以内に入ったのは、

三冠馬・ディープインパクト、三冠馬・オルフェーブル、ダービー馬・キングカマハメハの子どもたちでした。

ダービー馬はダービー馬から産まれる、の日本ダービーでした。

 

去年活躍した北島さぶちゃんのキタサンブラックも、実は血統のいい馬なのです。

さぶちゃんが言っています。

北海道に馬を見に行った、ピントくる馬がいなかった。

そのまま、帰えろーと、車を走らせていると、キタサンブラックと眼があった。

実に、いい眼をしていた。また、牧場に戻り、キタサンブラックを買うことにした、と。

いい眼をしているわけです。血統がいいのですよ。

 

キタサンブラックの父はサンデーサイレンス、母はウインドインハーヘアです。

三冠馬・ディープインパクトの父もサンデーサイレンス、母もウインドインハーヘアです。

キタサンブラックと三冠馬・ディープインパクトは、従兄弟(いとこ)なのです。

 

さて、昨日の百万馬券は・・・・・・・。

亀ちゃんが言っています。

貧乏人が馬券を買っても当たらん、と。 これは正解です。

 

初めて買った馬券が、1970年の春の天皇賞でした。

リキエイカンとフィニィーの3-7枠連でした。520円つきました。

アカネテンリュー、アローエックスプレス、タニノムーティエー、の時代でした。

その後、あのハイセイコー、オグリキャップ、と伝説のサラブレッドが登場しました。

さて、さて、次は10月の菊花賞、秋の天皇賞、11月のジャパンカップ、12月の有馬記念です。

貧乏人が馬券を買っても当たらんばい。 亀ちゃんの言葉です

 

 

 

コメント