富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

東京五輪人件費「一人1日30万円」 組織委内部資料、実額は非公表。

2021年04月24日 | #デタラメ政治

東京五輪人件費「一人1日30万円」 組織委内部資料、実額は非公表。

== 毎日新聞 【高橋祐貴】==

 

東京オリンピックの委託費の内部資料を毎日新聞が入手した。

委託費を積算する際の根拠となる人件費単価は1日当たり最高30万円。

組織委はコスト積算のための「参考値」であり、

この額を前提に発注することはありえないというが、実際の額は非公表。

見えない予算の下、五輪の肥大化が止まらない。

 

 

「守秘義務で…」丸川珠代五輪担当相、人件費詳細把握できず。

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の人件費単価について、

丸川珠代五輪担当相は19日の衆院決算行政監視委員会で、

「守秘義務で見せてもらえない資料がある」と述べ、

五輪担当閣僚でさえ詳細を把握できていない実態が明らかになった。

 


組織委の人件費単価を巡っては、

毎日新聞が、日当以外に諸手当などを含め1日最高30万円のケースがあると、

組織委の内部資料を基に報じている。

 

 

 

コメント

九州の森林があいついで盗伐され、中国に輸出されています。

2021年04月24日 | #デタラメ政治

九州の森林があいついで盗伐され、中国に輸出されています。

yahooニュースに載っていました。

 

盗伐されやすくなった原因は、森林伐採法の改正です。

小泉政権が行った聖域無き規制緩和の一環として、

森林法もデタラメに改正されました。

 

その結果、他人の森林でも無断で伐採し、中国に輸出できます。

盗伐を警察に届けると、伐採業者は、

『すみません、場所を間違えました』 で、終わりです。

民事不介入で警察も手が出せません。

 

この国の多くの民有林は、都会のお金持ちさんが所有しています。

都会のお金持ちさんは、農地法により、田畑が購入できません。

そこで、都会のお金が、田舎の森林に向けられたのです。

都会のお金が、田舎の森林をドンドン購入していきました。

 

自分が所有する森林の境界も分からない都会の山持ちさんばかりです。

盗伐されても、気が付きません。境界が分かりませんから。

 

聖域なき規制緩和で、無資産者の生活はどん底です。

どん底ですから、盗伐も理解できます。生き残るための盗伐です。

 

れいわ新選組の山本太郎氏の演説をユチューブ聞きましょう~!

いかに、デタラメな政治が行われているのか理解できます。

 

貧民層は世襲化され、這い上がることもできません。

この国の税金は、富裕層、上級国民の為にだけ使われています。

この実態にどうして気が付かないのでしょう~?

この国のマスコミが真実を報道しないからです。

 

コロナ禍の中、国民の80%以上が中止を求める東京オリンピックも

3兆円の税金で潤う富裕層の為に中止できないのです。

東京オリンピックの事務方の日当は30万円です。

支払われるのは税金ですから、誰ひとり文句も言いません!!

 

 

 

 

 

コメント

続 戦国自衛隊 漫画:田辺節雄

2021年04月24日 | 面白かった本

続 戦国自衛隊 漫画:田辺節雄

戦国自衛隊は本(半村良・著)も、映画(主演:千葉真一)も面白かったですね。

戦国時代に、自衛隊がタイムスリップする物語です。

その後、映画【戦国自衛隊1549】がありましたが、全くの駄作でした。

 

千葉真一・主演の戦国自衛隊をしのぐSF作品は出来ないな!

と、思い込んでいました。

ところが、千葉真一の戦国自衛隊をしのぐSF作品がありました。

そうです。続です。続 戦国自衛隊(漫画)がありました。

この漫画を知りませんでした。面白いです!!

 

戦国自衛隊の千葉真一が死んで、約18年後の日本にまた、

自衛隊がタイムスリップします。

時は、関ヶ原合戦の数日前です。

 

現代兵器を携えた自衛隊が、関ヶ原の戦いに参戦するのです。

しかし、

タイムスリップしていたのは、日本の自衛隊だけではありませんでした。

アメリカの海軍も空母エセックスと共にタイムスリップしていたのです。

 

関ヶ原の戦い、そして大阪冬の陣、大阪夏の陣へと戦いが続きます。

日本の自衛隊と米国海軍の戦いです。

結論、歴史は変わりません。 1巻から8巻まであります。

 

 

世界文化社 SEBUNコミック。

第1巻 2000年8月25日 発行 ~~ 

第8巻(最終巻) 2005年8月10日 発行。

 

続 戦国自衛隊です。

 

 

 1巻から8巻まであります。

 

 

 

 

 

 

コメント