貧困大国ニッポンの「階級格差」データを初公開! その1。
= 日本版「カースト社会」の恐怖 =
2021年9月6日(月) 6:01 配信 週刊ダイヤモンド。
(ダイヤモンド副編集長 浅島亮子)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
『週刊ダイヤモンド』9月11日号の第1特集は、
「新・階級社会 上級国民と中流貧民」です。
日本社会は、格差社会よりもシビアな「階級社会」へと変貌を遂げています。
一握りの上級国民を除き、誰も上昇することができない理不尽な世界です。
その残酷な実態を明らかにします。
●あなたはどの階級? 1億総転落の「格差世襲」地獄。
もはや、日本は経済大国ではなく、貧困大国になってしまいました。
今も日本の国内総生産(GDP)は、世界3位の座にあり、
辛うじて国力としての豊かさを保ってはいます。
それでも、働き手個人の豊かさがないがしろにされているという意味において、
日本は貧困放置国家へ落ちぶれてしまったのです。
そもそも、日本で格差拡大が始まったのは、小泉改革以後です。
産業別、企業別、男女別のどれをとっても、
賃金格差はいまだに解消されるどころか、拡大を続けています。
日本の格差問題を固定化し、かつ深刻化させたのは、
小泉改革以後、労働現場に浸透した非正規労働者の存在です。
正社員が担っていた仕事の一部を、
低賃金の非正規労働者に置き換えていったのですから、
格差が拡大していくのは当然のことです。
今の日本社会を、「格差社会」などという言葉で表現するのは実態を表していません。
格差社会よりもはるかにシビアな「階級社会」へ変貌を遂げています。
それは、出自や教育環境、就職時期の経済環境などによって階級が決まる
「日本版カースト」ともいえる理不尽な世界です。
厄介なことに、階級格差は親から子へ、
子から孫へと世代を超えて連鎖し受け継がれていきます。
世襲されることで、格差は加速度的に広がっていくのです。
(ダイヤモンド副編集長 浅島亮子)。 (その2へつづく)。
貧困大国ニッポンの「階級格差」データを初公開!その2。
= 日本版「カースト社会」の恐怖 =
日本社会は、格差社会よりもシビアな「階級社会」へと変貌を遂げていた。
一握りの上級国民を除き、誰も上昇することができない理不尽な世界だ。
その残酷な実態を明らかにする。
●新型コロナウイルスの感染拡大は、
階級格差をさらに広げる「副作用」を引き起こしました。
そして、日本人の脳裏にかすかに残っていた
1億総中流という意識を完全に打ち砕いてしまいました。
階級格差の苛烈さはデータを見れば一目瞭然です。
橋本健二・早稲田大学教授は、データを駆使して日本社会の階級構造を
定点観測してきた格差問題のスペシャリストです。
今回、橋本教授の協力を得て、コロナショック前後で世帯収入、貧困率、
働き方がどう変わったのかを徹底検証した「階層調査データ」を初公開します。
それによれば、〝格差世襲〟を裏付ける衝撃の事実が明らかになりました。
データの詳細解説に入る前に、階級の分類について説明しましょう。
橋本教授は、日本社会を形成する階級を、
職種や雇用形態などにより五つに分類しました。
血統や資産を持つ ①「資本家階級」、
大企業エリートやホワイトカラーなどの ②「新中間階級」、
自営業者や家族経営従事者などの ③「旧中間階級」、
単純作業やサービス業・販売業などの ④「正規労働者」、
非正規労働者の ⑤「アンダークラス」の5階級に分類しました。
今回のコロナ危機が、
それぞれの階級に属する人々にどのような生活・働き方の変化をもたらしたのか。
2021年の1月から2月にかけて実施した「三大都市圏調査」で明らかになりました。
コロナショックを境に、
資本家階級からアンダークラスまでの全5階級において、
年収が激減するという衝撃の結果が導き出されました。
ただ、コロナショックによる「打撃度」には、
階級によって大きなばらつきがありました。
(その3へつづく)
貧困大国ニッポンの「階級格差」データを初公開!その3
= 日本版「カースト社会」の恐怖 =
今の日本社会を、「格差社会」などという言葉で表現するのは実態を表していません。
格差社会よりもはるかにシビアな「階級社会」へ変貌を遂げています。
それは、出自や教育環境、就職時期の経済環境などによって階級が決まる
「日本版カースト」ともいえる理不尽な世界です。
厄介なことに、階級格差は親から子へ、
子から孫へと世代を超えて連鎖し受け継がれていきます。
世襲されることで、格差は加速度的に広がっていくのです。
●自営業の「旧中間階級」年収127万減! 旧中間階級は中流から滑り落ちた。
端的にいえることは、
コロナ禍は人々に平等に襲い掛かったわけではないということだ。
二つの階級、旧中間階級とアンダークラスに集中砲火を浴びせた。
とりわけ打撃が大きかったのは旧中間階級だ。
世帯の平均年収が19年には805万円あったのに、20年には678万円。
わずか1年で年収が127万円も激減した。
2019年は新中間階級と肩を並べるレベルだったのに、
2020年は正規労働者並みまで落ち込んでしまった。
完全に「中流」から滑り落ちてしまったのだ。
アンダークラスの惨状も厳しいものがある。
もともと低賃金労働が多い階級ではあるのだが、
2020年の世帯の平均年収は393万円と400万円の大台を切ってしまった。
世帯収入の減少率12.0%と旧中間階級の15.8%に次いで落ち込みが激しい。
貧困率でも、旧中間階級とアンダークラスの厳しさは一目瞭然だ。
貧困率とは、低所得で経済的に貧しい状況にある世帯の割合を示す指標のことをいう。
2020年の貧困率では、旧中間階級20.4%、
アンダークラス38.0%と高止まりしている。
負の影響が偏った背景には、その階級の人々が従事している業種特性がある。
早稲田大学の橋本教授は、
「緊急事態宣言などコロナ対策では、
さほど説得力のあるエビデンスもないのに、
飲食店、とりわけ酒類を提供する飲食店が狙い撃ちされた。
その上、十分な補償も行われなかったため、旧中間階級が経営難に陥った」
と解説する。
また、旧中間階級には、装飾品や衣服、
家具など不要不急のものを扱う自営業者も多く、
やはり経営難に陥っているケースが多い。
そして、これらの飲食店や小売店には、非正規労働者が多く働いている。
だからこそ、この二つの階級が打撃を受けたのだ。
ただでさえ、旧中間階級では自営業者の衰退が進んでいる。
アンダークラスに至っては、貧困層の拡大に歯止めがかからず、
経済的苦境に置かれている労働者は多い。
一方で、
コロナ禍が新中間階級と資本家階級へ与えた負のインパクトは
世帯の平均年収が下がったとはいえ、比較的軽微だった。
そのため、①資本家階級・②新中間階級と、
③旧中間階級・⑤アンダークラスとの
「階級格差」はますます広がっていくことになる。
(ダイヤモンド副編集長 浅島亮子)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
血統や資産を持つ ①「資本家階級」、
大企業エリートやホワイトカラーなどの ②「新中間階級」、
自営業者や家族経営従事者などの ③「旧中間階級」、
単純作業やサービス業・販売業などの ④「正規労働者」、
非正規労働者の ⑤「アンダークラス」の5階級に分類しました。
今の日本社会を、「格差社会」などという言葉で表現するのは実態を表していません。
格差社会よりもはるかにシビアな「階級社会」へ変貌を遂げています。
それは、出自や教育環境、就職時期の経済環境などによって階級が決まる
「日本版カースト」ともいえる理不尽な世界です。
(早稲田大学教授・橋本健二)