唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
古いコンデジが人気?
*Click on the photo to see it in larger size.
アナログレコード、カセットテープ、フィルムカメラが若い世代に人気とは聞いていたけれど、(ちょっと)古いコンデジ(コンパクトタイプデジタルカメラ)がZ世代に人気とは知らなかった。2005年から2015年くらいまで、つまり10〜20年くらい前のコンデジがバズっているらしい。
調べてみたところ、CanonのS110とかRICOHのGX200の良品の中には5万円くらいと、 新品発売時と同等のプライスタグがつけられているものもあり驚いた。我が家にもありますよ、CanonのS110は。RICOHのGX200 EVF付きを持っていたが、なんだったか忘れてしまったけれど新しいDSLRを買うときに売ってしまった。
古いものが流行とは云っても、ものすごく古いもの、つまりレコードであればSPはさすがに古すぎでLP以降、カセットテープであれば1970年代は古すぎで可能なら最終型が最近の復刻物、コンデジであれば1995年発売のCASIO QV-10は古すぎで、2005年辺り以降のものが対象のようだ。
こう云う古い物への回帰の傾向を見ると、カメラであれば次には流行るのは初期のミラーレスかなと思ったりもする。具体的にはOLYMPUS PENシリーズやFUJI FILMの初期のモデルなのか。クルマや腕時計もそうなのだけれど、古いものが投機の対象にされる傾向にはまったく賛同できない郷秋<Gauche>ではあるのだけれど、次に来るのは古いミラーレスとか、ひょっとしてシャッターボタンを押すたびに鏡がパタパタ上下するDSLRだったりして(^^)
と云うわけで今日の一枚は、Canon PowerShot S110(左)とRICOH CX5。
■S110:2012年10月発売。1210万画素CMOSセンサー(1/1.7型)、35mm判換算で24mm~120mm F2.0〜5.9のズームレンズ搭載
■RICOH CX5:2011年2月発売。1000万画素CMOSセンサー(1/2.3型)、換算で28~300mm F3.5~F5.6のズームレンズ搭載
ちなみに、この当時のコンデジは半年〜1年に一度ずつ性能向上版が登場していた凄い時代でした。イメージセンサーが大きく、かつ1年半のアドバンテージのあるS110の方がはるかに高画質です。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月16日に撮影した写真を5点掲載しております。すっかり春景色となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/09ed876d326b4840a693287084250f88
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#古いものが流行 #アナログ回帰 #LP #カセットテープ #フィルムカメラ #古いコンデシ人気 #初期のミラーレス #Z世代 #CanonPowerShotS110 #RICOHCX5
フィルム、腐ってる?
*Click on the photo to see it in larger size.
急にフィルムで撮ってみたい気がして・・・。Ziploc(擬き)に入れて冷蔵庫のS席で保管していたフィルムを取り出してみたら、5年前に賞味期限が切れておりました(涙)。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月9日に撮影した写真を6点掲載しております。陽射しは暖かいのに冷たい風が吹いていた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/568408dee579dd902c1570dcc45dae12
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#Nikon #ニコン #FM3A #フィルム #カラーネガフィルム #銀塩 #賞味期限 #使用期限
NikonがRED社を買収
*Click on the photo to see it in larger size.
画像はネット上から取得したものを加工
Nikon(ニコン)が米国のプロ用動画撮影デジタルカメラを開発、製造。販売するRED社を買収、子会社化したと云うビックリなニュース。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0307_01.html
C社、S社が動画撮影に特化したカメラを製造・販売する中、Z9・Z8などに高度な動画撮影機構を内蔵しながらも、基本は静止画撮影カメラに専念するかにもみえたNikonがプロ用シネマカメラ専業のRED.com,LLC社を買収し、動画機材の世界に乗り込んできます。RED社が持っている特許技術もすべてNikonが使用できると云うことになりますからシネマカメラ参入と同時に国内C社、S社とも真っ向勝負となるのでしょうか。
動画専用カメラについてはほとんど知識がないのですが、RED社のカメラは某C社のRFレンズマウントとバッテリーを使用していたはず。Nikonの子会社となったRED社のカメラが、競合するC社のレンズマウントを今後も使い続けるとは考えられませんのでNikon ブランドの動画カメラはもちろんREDブランドのカメラも早晩Zマウントニ、バッテリーもZシリーズ用バッテリーが使えるようになることでしょう(シネマカメラもすべてNikonブランドになる可能性もあるか?)。
しかし、現在のNikonは 動画撮影に特化したレンズを持っていませんので、Nikonの光学技術とREDの技術を総動員して最短の日程で動画用Zレンズを提供するのでしょうね。Zマウントのロードマップにあるレンズ(静止画用)の開発がほぼ終了したところですから、タイミング的にはちょうどよい感じと云えるでしょう。
動画ファンには嬉しいニュースなのだとは思いますが、動画を撮らない郷秋<Gauche>としては、基本的には静止画撮影用(形・操作系統が手持ち撮影に最適化されている)カメラにより高度(高価)な動画機能がテンコ盛りにされ、そのためにカメラの価格が上昇するのは歓迎できません。動画機能をレスオプションにし、静止画撮影に特化した廉価なカメラの登場を期待したいところですね。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月9日に撮影した写真を6点掲載しております。陽射しは暖かいのに冷たい風が吹いていた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/568408dee579dd902c1570dcc45dae12
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#Nikon #ニコン #業務用 #プロ用 #動画撮影用デジタルカメラ #デジタルシネマカメラ #米国RED社 #買収・子会社化
PENTAXのフィルムカメラはハーフ版
*Click on the photo to see it in larger size.
PENTAXがフィルムカメラを復活させるべく開発を進めていることは、これまでにも幾度か書いてきましたが、いよいよ発売の時期が近づいてきているようです。詳細は下記をご覧ください。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/filmproject/?utm_source=rim_top_4bnrs&utm_medium=banner&utm_campaign=filmproject
現在明かされているカメラのスペック等は、
・35mmフィルムを使用するコンパクトカメラ(ハーフ版)
・フィルム巻き上げはレバーによる手動巻き上げ
・露出は自動(手動も可)
・フォーカスは手動
・今夏の発売を目指して開発中
最大のポイントはハーフ版、つまり縦位置での撮影がデフォルトとなると云うことです。その理由は、フィルムや現像代の高騰を考えた時、36枚撮りフィルムで72枚撮れるハーフ版は「コスパ」が良いこと、スマートフォンの普及によって縦位置写真が一般的(に受け入れられるよう)になったこと、縦位置の写真を(アプリで)二枚合成すれば横位置写真になることによる新たな可能性、などが語られております。
郷秋<Gauche>は、フィルムの巻き上は当然モータードライブだろうと思っていたのですが、メカニズムにはこれまでPENTAXが培ってきたフィルム一眼レフの技術が投入された手巻きになるということです。
最後には他のメーカーもフィルムカメラへ再参入して欲しいとのメッセージ。このオファーに応えてくれるメーカーがあるとすれば、まずは富士フイルムでしょうか。だとすればフィルムや現像代の低廉化も期待できますね。ただしその時には「お手柔らかに」とのこと。PENTAXがフィルムカメラにかける思いが伝わって来るメッセージです。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月24日に撮影した写真を5点掲載しております。春に向かう森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/8adab147236a39df5c8c906b5e19a8e6
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
# PENTAX #ペンタックス #リコー #フィルムカメラ #アナログカメラ #銀塩 #ハーフ版カメラ
There was no harvest.
*Click on the photo to see it in larger size.
画像はhttps://nikonrumors.com/2024/02/17/the-2024-cp-show-starts-next-week-what-to-expect-from-nikon.aspx/ より
Nikon RumorsによればCP+2024に合わせて、ニコンから次のカメラ及びレンズが発表される可能性があると云うことでしたが、結果はゼロ回答。
Nikon Z6III
Second unknown Nikon camera
NIKKOR Z 35mm f/1.2S
NIKKOR Z 28-400mm f/3.5-6.3
私はもっぱらSecond unknown Nikon camera(Z7IIIか?)とNIKKOR Z 28-400mm f/3.5-6.3を期待していましたので残念な結果となりましたが、ニコンとしては今期の業績が良好であることから期末に慌てることなく、新製品による利益は来期に反映させようと云うことなのでしょうか。いずれにしても、3月中には上記4製品のうち少なくとも2製品(Z6IIIともう一つ)は発表されるものと大いに期待している郷秋<Gauche>なのであります。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月24日に撮影した写真を5点掲載しております。春に向かう森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/8adab147236a39df5c8c906b5e19a8e6
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#CP+2024 #国内最大のカメラショー #ニコン #Nikon #新製品 #Z7III # NIKKORZ28-400mm
Nikon Z6 IIIの噂(その二)
画像はNikon Rumorsより
ひと月ほど前に、Nikon Z6 IIIが出るらしいと云う噂について書きましたが(こちら)、今日はその続報です。
https://nikonrumors.com/2024/01/26/another-set-of-rumored-nikon-z6-iii-camera-specifications.aspx/
例によって元ネタはNikon Rumor(更なる元ネタは某C国発)ですが今回は高画質の、そしてよりそれらしいモックアップの写真が掲載されておりました。Z8そっくりですがそのスペックたるや凄まじく、中級モデルであるはずのZ6シリーズであるにも関わらず限りなくZ8に近づいており、項目によっては”stronger than Z f and Z 8”と書かれていたりします。イメージセンサーが2450万画素であることを除けばほとんどZ8と同等であり、このスペックが事実ならZ7 IIIの出番はないのでは無いかと思うほどです。
しかしですよ、現行のZ6 IIは26万程、6 IIIが30万強だとしてもZ 8は54万円程度ですから、営業的にはその間にどうしてもZ7 IIIが必要になりますね。
注:元々のネタは某C国発ですので、おおいに眉に唾して見聞きしなければならない情報であることを、念のために付記しておきます。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは1月22日に撮影した写真を6点掲載しております。冬日和となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/cf1e3bd9f62bccfbb83b4e782c7968bd
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#NikonRumors #ニコン #Z6 #Z6III #新型ミラーレス #Z8 #Z7
Fマウント製品の生産は終了していない
一昨日、Nikon Rumorsに ” All Nikon F-mount products are out of production” https://nikonrumors.com/2024/01/24/all-nikon-f-mount-products-are-out-of-production.aspx/ と云う記事が掲載されるやNikon DSLRユーザーの間に激震が走った。かどうかはわからないが、遠からず必要になりそうなボディやレンズを店頭に在庫があるうちに購入せねば、と慌てた方はおられるかも知れない。
でも、ご安心ください。どうやらガセネタのようでした。マイナビニュースのプラスデジタルがニコンに問い合わせたところ
「外部ウェブサイトに記載されている情報に関しては、コメントを控えさせていただきます。Fマウント製品の生産、販売、サポートは従来通り行っていますので、引き続きご安心してご利用頂ければと思います。(ニコンイメージングジャパンの広報担当)」
との回答が得られたとのこと。
https://news.mynavi.jp/article/20240125-2870301/
そうは云っても時代がDSLRからミラーレスへ、FマウントからZマウントへと移行していることは間違いのない事実ですからボディはもちろん、レンズについても少しずつモデルが少なくなり、やがて消えていくことは間違い無いでしょう。
ただしMF Nikkorがそうであったように、FマウントAF Nikkorも膨大な数が生産されていますので、中古市場に大量に流通しております。新品にこだわらない限り当分の間は心配することは無いでしょう。ただMF時代のレンズとは異なり最新のNikkorは、手ぶれ補正機構や各種センサーなどの電子回路が内蔵されておりますのでMF Nikkorほどの長寿にはならないでしょうね。
と云うわけで今日の一枚は、いずれは消えていく運命のFマウント搭載の古いカメラとレンズ(F2 Photomic Aと MF Nikkor)。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは1月22日に撮影した写真を6点掲載しております。冬日和となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/cf1e3bd9f62bccfbb83b4e782c7968bd
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
# NikonRumors #ニコン #Fマウント #Zマウント #Fマウントディスコン
Nikon Z8が年間2位!
有名な「ヨドバシカメラ」の2023年間一眼カメラ売れ筋ランキングが発表になりました。
ミラーレス一眼で出遅れたNikon(ニコン)は2、3年前にはカメラ事業から撤退するのではないかと思うほどの絶不調でしたが、Z9、Z8の登場で息を吹き返したようです。ビギナー向きのZfc、Z50も堅調ですね。しかし、超高価なカメラがこんなに売れるとは驚きです。
【ヨドバシカメラ2023年ミラーレス一眼売れ筋ランキング】
第1位 ソニー α7 IV ボディ
第2位 ニコン Z 8 ボディ
第3位 ソニー α7R V ボディ
第4位 キヤノン EOS R6 Mark II ボディ
第5位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
第6位 ニコン Z fc 16-50 VR SL レンズキット
第7位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
第8位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット
第9位 ソニー FX3 ボディ
第10位 ニコン Z 9 ボディ
Nikonとソニーが4機種ずつの一方、某C社は2機種と冴えない2023年となりましたが、Nikonは好調なZ9、Z8、Zfcに続き2024年はZf、さらにはこれから登場するZ6III、Z7III(郷秋<Gauche>の希望)がトップ10に入ってきますので、半数がNikonブラドとなることは間違いないでしょう(^^)
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは1月13日に撮影した写真を6点掲載しております。冬日和となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/69414b341b7ff18d5000448c98b896a3
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#カメラ #ミラーレス一眼 #Nikon #ニコン #Z9 #Z8 #Zシリーズ #一眼カメラ売れ筋ランキング #Zf
Nikon Z6 III?
Nikon RumorsにNikon Z6 IIIのモックアップだと云う写真が掲載されておりました。https://nikonrumors.com/2023/12/18/first-nikon-z6-iii-camera-mockup-picture.aspx/#more-188612
ペンタ部(ペンタプリズムはないけれど)のデザインが、評判の良いZ9・Z8に似た形状に変更されています。ボディの高さが少し増し、小さなボディに大きなZマウントを無理やり押し込んだような不格好さも解消されております。ボディの高さ=グリップの長さですから、これで右手の小指がグリップから外れてカメラのホールドが不安定になると云う不都合も解消されるでしょうか。
私がFシリーズからZシリーズに移行しない理由は
1. ペンタ部のデザインがいただけない(ダサい)
-->Z9、8で解消済み。Z7、Z6でも解消に期待
2. 28-300mmに変わるZマウントレンズがない
-->Zマウントの28-400mmの噂あり
3. バッテリーライフが短い
-->現時点では解決されず。Z6III以降に期待
4. 外付けバッテリーパック装着時のデザインバランス最悪
-->縦位置撮影が不便になるが諦めることも選択肢か
5. 購入予算の問題
-->当面解決の見込みなし。清水の舞台から飛び降りる他なし
上記5点の問題の内、半年以内に半分くらいが解消されそうな気配です。Z6IIIは2400万画素のままのようなので(画素数が多ければ良いわけではないが)、D850と同等のZ7III発売までにはもう少し時間がかかるでしょうか。その頃までに28-400mmが出ているとすれば、その時がFからZへの乗り換えタイミングとなるのかなぁ・・・。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは12月16日に撮影した写真を6点掲載しております。小夏日?となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
blog「恩田の森Now」
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d997cfcb9ec4dfe369033a32a448b99a
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#Nikon #ニコン #Zシリーズ #Fマウント #Z6III
Nikkor Z 28-400mm f/3.5-6.3の噂
画像はニコンのオフィシャルサイトより
「Nikkor Z 28-400mm」に関する最新情報があります。下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/b29434980f75795d48a40b888c7af13f
2024.03.22追記
-----ここからオリジナル記事本文-----
Nikon Rumorsによれば、ZマウントのNikkor 28-400mm f/3.5-6.3が2024年に発表されるとのこと。
https://nikonrumors.com/2023/11/25/nikon-rumored-to-announce-a-new-nikkor-z-28-400mm-f-3-5-6-3-lens.aspx/
郷秋<Gauche>がZマウントに移行しない(できない)理由の一つが、現在メインで使っている28-300mm(注)の代わりになるZマウントレンズがないこと。だからZマウントの28-400mmが出たらFマウントからZマウントへの移行障害の一つがなくなることになる。
注:正式名称は「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」とやたらに長い。広角から超望遠入り口までカバーし全焦点距離で50cmまで寄れるので、これ一本で全てOKと云う万能レンズ。光学性能にはやや不満があるが、郷秋<Gauche>の撮影スタイルにはベストマッチのレンズ。すでに廃番。
しかし、400mmはいらないね。24-300mmだったら大歓迎なんだけれど、レンズの設計的には300mmを400mmに伸ばすのは(比較的)簡単だけれど、28mmを24mmに広げるのは実に大変なんだな。
Fマウントの28-300mmと同程度の大きさ&価格だったら即買いのZ28-400mmです。Nikon Rumorsによれば、F値は両端で半段速くなったり、遅くなったりする可能性があるとのことだが、フィルムの時代ならいざ知らずISOを自由に設定できる今では、多少暗くても光学性能が保障されるなら問題ないですからね。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは11月25日に撮影した写真を6点掲載しております。晩秋から初冬へと移り行く森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
blog「恩田の森Now」
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/3e6c32390a2f5d60918d2b60bf9d864c
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#Nikon #Nikkor #ニコン #ニッコール #Fマウント #Zマウント #高倍率ズームレンズ #標準ズームレンズ #28-300mm #28-400mm
Nikon Zf発表
予てより噂されていたニコンの新しいフルフレームミラーレス一眼
「Zf」が本日、発表になりました。
ニコンの名機FM2をオマージュしたデザインのAPS機 Zfcが人気を博しておりましたが、このフルフレーム版と云うことになります。Zfcに似ていながら大きさとデザインは微妙に異なり、正面から見たところなどはよりFM2に近づいているようです。
外見はヴィンテージ風ですが中身はもちろん今時のミラーレス一眼です。基本的には既存のZ6IIがベースで、Z6IIIに導入されるであろう新機能の一部が先行して搭載されているようです。
ニコンのミラーレス一眼のラインナップの中ではZ6、7、8、9各モデルの流れからは外れ、Zfcと共に趣味性の高い位置付けのモデルです。本気で撮るならZ8やZ9。Zfは28mmなど小ぶりな単焦点レンズで「街中での気軽なスナップ」と云うのが一番似合う使い方ですね。
発売は2023年10月とアナウンスされており、9月22日(金) AM10:00より予約受付が開始されるようです。気になるのはその価格。米国では1996.95ドルと発表されているようですが、日本国内では税込で約30万円程度でしょうか。人気沸騰で品薄になる可能性がありますので、気になる方はお早めの予約がよろしいかと思います。
Nikon Zfの詳細は
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/
でご確認ください。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは9月16日に撮影した写真を6点掲載しております。厳しい残暑が続く中ですが、稲刈りが始まった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
blog「恩田の森Now」
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/33828ee570a377d81ffa579b09dbbdad
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#Nikon #ニコン #ミラーレス一眼 #フルフレーム #Zf #Zfc #新発売
古いコンデジ
Nikon(ニコン)のコンパクトタイプデジタルカメラ(所謂コンデジ)、COOLPIX S52 (2008年発売)とS3 (2005年発売)です。部屋の片付けをしていたら出てきました。バッテリーを充電してSDカードを入れたらちゃんと撮影できました。
それぞれ15年、18年前のカメラですが、S52のデザインなどは現在でも通用するくらいのお洒落なデザインですし、3年前のS3と比べると機能も画質もびっくりするくらい高度になっていますが、今、このカメラを実用品として日常的に使っている方は少ないでしょうね。
はい、私も今は使うことはありません。だって郷秋<Gauche>が使っている、一番古くて廉価なiPhoneよりも良く撮れますからね。私のiPhoneが負けているのは光学ズームが無いだけで、AWBも高感度画質もはるかに良いですし、簡単な修正・編集はその場でできて、もちろんSNSにもすぐにUpできるし。
でも、COOLPIX S52やS3のような古いカメラは日本の否、世界のカメラ遺産、ヘリテージとして大事にしないといけないと思うのですがね。例えば、クルマで云えばスカイラインR32やロードスターNAのようにね。でも、大切にされるカメラはフィルム時代の(特定の)一眼レフだけですなんです。COOLPIX S52はクルマで云えば素のCIVICですから、残念です。
我が家には他にも2、3台同じようなカメラがある(ありそうな)ので、そのうちにまたご覧いただくこといたしましょう。どうぞお楽しみに。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは9月3日に撮影した写真を6点掲載しております。厳しい残暑が続く中ですが、少しずつ秋が近いことを感じることができるようになった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
blog「恩田の森Now」
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/cd55c8532a84666f856080d6a68ea9c2
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#Nikon #ニコン #コンパクトタイプデジタルカメラ #所謂コンデジ #COOLPIX S52 # COOLPIX S3 #日本のカメラ遺産 #ヘリテージカメラ
昔のカメラ
昔の、と云ってもデジタルカメラですのでフィルムのカメラほど古くはありません。どちらもNikon(ニコン)のデジタルカメラCOOLPIX(所謂コンデジあるいはデジカメ)で 左が2008年のS52、右が2005年の S3 ですから古い方のS3が18年前、S52は15年前のモデルです。
デジタルカメラは、1980年代末頃から各メーカーが試作品に毛が生えた程度の物を発売するようになりましたが、高価格で特殊な物でした。庶民が使うデジタルカメラは1995年にカシオが発売したQV-10(税別65,000円)が事実上最初のモデルで、以降は半年毎にニューモデルが発売され進化と低価格化が進むことになります。
2005年発売の S3の頃にはコンパクトタイプのカメラはフィルムからデジタルへの移行が済んでいる時期だったと思います。一眼レフ(DSLR、デジイチ)は2004年に発売されたNikon D70辺りから一気に普及していきます。
我が世の春を謳歌したコンデジ(コンパクトタイプのデジタルカメラ)も2010年発売のiPhone4(メインカメラ500万画素、サブカメラ30万画素)の頃からスマートフォンに押され衰退の一途をたどり現在はほぼ絶滅。2023年現在、上の写真のようなカメラを日常的に使っている人は非常に少ないでしょうね。勿論私も日常的には使用しておりません。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは8月19日に撮影した写真を5点掲載しております。猛暑の中ではありますが、少しずつ秋が近いことを感じることができるようになった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
blog「恩田の森Now」
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/0cff2c40ec81f04e8edd81cc887db6b4
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#デジタルカメラ #コンデジ #デジカメ #ニコン #Nikon #COOLPIX
図面と実物
1968年発売のNikon Photomic FTN(Nikon F(初代)シリーズですが、正式な型番になぜかこのモデルだけ「F」の文字が入らず「フォトミックFTN」が正式名称となっている)の寸法が入った図面とその実物。図面はニコンカメラ愛好家のFBグループに投稿されていたものですが、A4にプリントしてみたらほぼ原寸大となりましたので額装してみたものです。
1968年と云えば55年前。私は中学 1年生であったでしょうか。川端康成がノーベル文学賞を受賞、3億円強奪事件が起きた年ですね。そんな年に発売になったカメラです。平屋に後から二階を建て増ししたような大きなファインダーに開放測光とレンズの開放F値の半自動設定機構を内蔵した、F初代シリーズの最終形です。
無骨ではありますが、当時の世界最高峰のカメラです。今では最大シェアを誇る某C社も、当時はニコンFに対抗できるカメラを作ることができず、メキシコとグルノーブル(冬季)で行われたオリンピックでは、大きな望遠レンズを装着したこのカメラがずらりと並んでいたわけですね。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは8月12日に撮影した写真を5点掲載しております。猛暑の中に少しずつ秋が近いことを感じることができるようになった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
blog「恩田の森Now」
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/40157ad738c3f10edd5b708ed7102b89
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#Nikon #ニコン #ニコンF #Photomic FTN #フォトミックFTN #一眼レフ #カメラ
消えない物欲
歳を重ね、いろんな欲も薄れつつはあるのですが、薄れはしても消えない欲もあるのです。もうこれ以上増やすのをやめようかと思ってはいるのですが、以前から欲しかった物が、程度も良さそうで程々のお値段だったりするとついつい「ポチッ!」。
カメラ本体(Nikon FAと申します)とレンズは前から持っていたものです。FA用のモータードライブもMD-12(左側の物)と云うのを持っていたのですが、実はFAのためだけに作られたMD-15と云うモータードライブの出物がありましてね。
ジョルジョット・ジウジアーロがF3用にデザインしたMD-4のように下の方が斜めに前に出ているデザインで、FAによく似合いSo Cool!
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは7月22日に撮影した写真を9点掲載しております。猛暑の中でも涼やかな小径、真夏の花などを9点掲載いたしましたのでご覧いただけたら嬉しいです。
blog「恩田の森Now」
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/257eef1ebc8270b179a687a11c55144f
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#Nikon #ニコン #一眼レフ #FA #モータードライブ # MD-15 #カメラ #SLR
« 前ページ | 次ページ » |