唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
自動運転時代はもうすぐそこに来ている
渋滞も(多分)ないだろし、車山の定宿の宿泊料も安くなったようなので(家人によれば一番高くなった5/1前後には閑散期の4倍!の料金になっていたらしい)、10連休最後の二日を使って信州まで出かけてきました。
その往復で初めてACCを使って中央道を走ってみました(赤花に駐車場を取られたカーナンバー「一番線が442Hz号」で)。最初は「ホントに使い物になるの?」と半信半疑でしたが、使ってみると意外とちゃんと作動し結構実用的であることを確認することが出来ました。特に渋滞している時の疲労軽減効果は大きいものと思われます。
予想以上に良くできたシステムでしたが、あえて云えば前走車との車間距離を一定に保つための加減速がもう少しスムーズだと良いかなと。少なくとも私のアクセルコントロールの方がまだスムーズなように感じました。
既に高速道路の同一車線をキープして走るクルマは実用化されていますので、遅い車に追いついたら追い越し車線に出て追い越した後に走行車線に戻ることが出来るクルマも2、3年の内に登場するだろうと思っていたのでしたが2、3年どころか半年後には登場するようです。
日産自動車が、この秋に発売する改良新型『スカイライン』に高速道路での複数車線での運転支援システム「プロパイロット2.0」を搭載することを発表しました。
【日産自動車が「プロパイロット2.0」(インテリジェント高速道路ルート走行)をスカイラインに搭載】
http://www2.nissan.co.jp/SP/SKYLINE/PROPILOT2/?rstid=20140314rst000001001
しかし、どうしてスカイラインなんでしょうね。もう少し売れ筋のクルマに搭載すればスケールメリットも大きくなると思うのですが、まったく売れていないスカイラインに最新技術を搭載することでスカイラインの復権を狙っているのでしょうか?
注:ACC(Adaptive Cruise Control):あらかじめ設定した車速を上限として前走車との適切な車間距離を維持するようにクルマが自動的に加減速しながら追従走行するための運転支援システム(装置)。
例によって記事本文とは何の関係もない一枚は、今の季節に空き地や道端で時に群生しているトウダイグサ(灯台草)。綺麗な薄緑色の中に小さな黄色の花が咲き、思わず摘んでみたくなるかもしれませんがそれはNG。全草に有毒成分を含んでおり、特に葉や茎をちぎった時に出る白い液に触れると皮膚がかぶれますのでくれぐれもお気をつけください。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは5月13日に撮った写真を6点掲載いたしております。田んぼに水が入り始めた初夏の森の様子をご覧いただければ幸いです。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adverse