ウスヤに行きました。店主の関根さんは商品の仕込みに忙しそうでした。いつものように奥さんが笑顔で応対して下さいました。
地元のアート作家とも噂されて今では有名になった、大進さんの娘さんのイラストメニューがここにも色々あります。花より串カツですか・・・。花より打吹だんご、というほうがしっくりきますね。(それは倉吉ネタやんや、アホかお前は)
増えつつあるイラストに対応しているのか、左の展示ボードにしっかりスペースが確保してあります。関根さん、飾る気マンマンですね・・・。
展示品の質と量は、このお店が突出していると思います。精肉店であることが分かりにくくなっています。ガルパン私設ミュージアムのような雰囲気になっています。
道を南に進んで、以前にお世話になった民宿「たくみ」の前を通りました。主人手作りの戦車模型もブルーに塗り直されてありました。
浜野屋さんの篠川香音です。新パネルは毅然たる判定姿になりました。ですが、お店の方ではこれといった関連グッズも仕掛けもやっていません。パネルを置いているだけ、です。もったいないですね。
桃助、息災であったか。うんうん。
石福さんの辻から東に進み、次の角で西福寺の方角を見ました。
道の突き当り、大洗第一中学校の敷地下には桜井稲荷神社があります。町内各所に点在する稲荷社の一つですが、丘陵斜面に位置するので眺めが良いです。地元でもあまり知られない、隠れた眺望スポットの一つです。
大洗小学校の門前を通りました。
東光台の信号交差点に着きました。大洗磯前神社へと繋がる街路の桜並木が、まだ陽春の彩りを保っていました。
劇場版でおなじみの場所ですね。歴史的には水浜電車の軌道跡にあたりますので、個人的には両方の意味で楽しい景色です。
エキシビジョンマッチでゴルフ場から撤退した大洗知波単チーム、これを追う聖グロプラウダチームがこの道を通りました。ゴルフ場の隣は、劇中では山岳地域になっているようで、テレビシリーズ第4話では断崖などもありました。そのエリアからは大洗磯前神社の境内地に繋がっているようで、親善試合でも鳥居下を経ての移動シーンがありました。
そうなると、劇場版にて学園艦退去後の一時滞在先となった廃校木造校舎は、ゴルフ場と山岳地域の中間あたりに位置することになりますが、モデルグラフィックスに掲載される劇場版の設定資料には、テレビシリーズに出てきた山岳地域らしき範囲が見当たりません・・・。 (続く)