気分はガルパン、ゆるキャン△

「パンツァー・リート」の次は「SHINY DAYS」や「ふゆびより」を聴いて元気を貰います

ガルパン劇場版 特報からの情報 その一 試合の規模

2015年07月16日 | ガールズ&パンツァー

 11月21日に公開が予定されているガールズ&パンツァー劇場版の特報が、6月に公開されました。以前の予習PVの内容と繋がっている部分もありますが、大半は新たなシーンで占められ、ストーリーの全体像どころか、それぞれのシーンの意味すら予想するのが難しくなってきました。
 なので、時には勝手な想像や偏った妄想にも陥ってしまいそうです。でも、それよりは確かな要素のみを抽出し、それらをふまえて何が分かるのか、何が予測不可能なのか、といった情報整理を試みる方が楽しいのではないかと思います。


 特報では、色んな新フレーズが示されましたが、なかでも興味深かったのが上図の「史上最大の戦車戦!!」でした。

 普通、「史上最大の戦車戦」と言えば、史実においては第二次世界大戦中の東部戦線における「クルスクの戦い」が連想されます。1943年7月4日から8月27までの時期に行なわれた戦闘の総称で、当時のドイツ軍では「ツタデレ作戦」と呼びました。これに対するソ連赤軍の呼称がクールスカヤ・ビートヴァ、つまり「クルスクの戦い」です。
 この戦闘に、両軍合わせて合計6000輌以上の戦車や車輛が投入されました。文字通りの史上最大の戦車戦であり、クルスク戦車戦、クルスク会戦とも呼ばれています。

 これに対してガルパン特報の方は、あくまでもガルパン世界観の物語の上での「史上最大の戦車戦」を指すのであり、両軍合わせて合計6000輌以上の戦車や車輛が投入される、なんてことは有り得ません。戦車道試合の「最大規模」、と解釈すべきでしょう。
 例えば、戦車道の規則に則った全国大会の場合、決勝戦に進んだ一方のチームは20輌を揃えていました。黒森峰女学園がそうでした。これと対峙した大洗女子学園は8輌に過ぎませんでしたが、もし大洗女子学園も同等の戦力を擁していれば、その参加車輛数は最大の20輌であったことでしょう。

 ですが、テレビシリーズ全12話とアンツィオ戦OVAを総覧する限り、一回の試合に投入された最大の車輛数は28輌であることが分かります。黒森峰女学園と大洗女子学園の決勝戦における参加車輛の総数であり、これより多い数というのは、劇中では表現されていません。
 したがって、参加車輛の数をふまえて「史上最大の戦車戦」を謳うのであれば、それは28輌を超える車輛が参加している試合、と考えることが出来ます。


 以前の記事にて、予習PVに登場した大洗女子学園と知波単の連合チームは15輌、これに対する聖グロリアーナ女学院チームも15輌で試合に臨んでいるのだろうと推測しました。その場合は、合計数が30輌ですので、この時点でガルパン世界観の物語の上での「史上最大の戦車戦」が成立していることになります。
 本来ならば、戦車道全国大会での準決勝戦あたりで15輌対15輌の試合があるはずなのですが、その物語は劇中では描かれていませんでしたから、それ以上の参加車輛数が見込まれるシーンというのは、予習PVが最初であるわけです。その数の何割かを、上図のクルセイダー隊が占めていることでしょう。

 ですが、特報ではあえて「史上最大の戦車戦!!」と謳います。予習PVの内容の延長上にこのフレーズを置いていることから、数の上では既に登場している大洗女子学園と知波単の連合チーム、聖グロリアーナ女学院チームの推定合計数30輌よりも多い数を揃えての試合、戦車戦の規模が、一つのイメージとして浮かび上がってきます。

 そのイメージに、特報で登場したプラウダ高校チームの面々の存在が関連しているかどうかはともかく、まだ登場していない参加チームおよび参加車輛の存在が示唆されるのは間違いないでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の「もしも」は118番

2015年07月15日 | ガールズ&パンツァー

 上掲の図は、海上保安庁の茨城海上保安部が、夏季の海での事故防止を呼びかける目的で作成した、「ガールズ&パンツァー」とコラボしたポスターです。ガルパンの人気にあやかって「海の「もしも」は118番」の周知徹底を図ろうとするものです。

 118番とは、日本における海上での事件、事故の緊急通報用電話番号のことです。警察の110番、消防の119番のように覚えやすい局番なし3桁電話番号として2005年5月から運用されています。
 しかし、現実には時報サービスの117番や電話番号案内の104番などと勘違いされての間違い電話が大変に多いため、海上保安庁は事あるごとにアピールに努めているそうです。今回のガルパンコラボイベントもその一環でありましょう。
 海上保安庁の茨城海上保安部の公式サイトにおける、ガルパンコラボの案内記事はこちら

 ところで、ポスターに登場しているガルパンキャラは、西住みほと角谷杏です。二人と共に登場している巡視船は「あかぎ」です。ひたちなか市に本拠を置く茨城海上保安部の所属で、大洗港にも時々停泊しているので、御存知の方も多いでしょう。

 例えば、大洗海岸で水難事故があった場合、118番に通報すれば、ただちに巡視船「あかぎ」が駈けつけてくれるわけですが、西住みほと角谷杏は乗り組んでいませんので・・・。

 気になるのは、ポスターの右下隅に「ガールズ&パンツァー劇場版」とある点です。単なる118番周知ポスターではなく、大洗が舞台となる劇場版に巡視船「あかぎ」も登場しますよ、というような予告じゃありませんよね・・・?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒森峰女学園 ヤークトティーガー 完成です !!  

2015年07月14日 | ガルパン模型制作記

 組立てが完了した車体や履帯などにサーフェイサーを吹き付けました。乾燥後に車体各所の凸凹をサンドペーパーで出来る限りヤスって均しました。

 このキットは、実車特有の凸凹の鋳造肌を再現しています。しかし、劇中車は外面がフラットでツルツルなので、特に目立つ主砲防盾部分などの凸凹はパテ塗りなどでなるべく消していました。サーフェイサーを吹き付けたことで、より表面の凸凹感は減りましたが、それでもなお目につく箇所があったので、塗装前になるべく消しました。


 梅雨の合間の晴れの日に、本塗装を行ないました。ミスターホビーの「ガールズ&パンツァーカラーセット黒森峰女学園ver.」の「黒森峰ロートⅠ」が劇中車用のカラーですので、これを使用して三回ほど吹き付けを繰り返しました。劇中車は車体も車輪も同一のカラーなので楽でした。左右のフェンダー等にも吹き付けました。


 履帯は、ミスターカラーの28番の黒鉄色で吹き付けて塗装し、乾燥後に装着しました。誘導輪の車軸を斜めに接着して軸部を前寄りにセットしておいたため、履帯のはめ込みはスムーズに出来ました。


 履帯をはめこんだ後、左右のフェンダーを取り付けました。あらかじめ仮組みして干渉部分を無くすなどの調整を行ない、留め具とぶつからないかをチェックしておいたので、これも難なく取り付けることが出来ました。


 続いて、最後の工作を行ないました。フェンダーの前部につく合わせ目カバーと留め具がキットパーツには無いので、劇中車の状態に合わせてプラペーパーで再現しました。留め具の位置は、キットに薄くモールドが入っていますが、劇中車のそれとは位置が少しずれるので、注意が必要です。
 その後、これらも筆塗りにて塗装しましたが、塗った後はあまり目立たなくなりました。


 車体各所の装備品を塗りました。ジャッキ台やク・ロッドやハンマーの柄などの木製部分はミスターカラーの43番のウッドブラウン、ジャッキやシャックルやスコップなどの金属部分は28番の黒鉄色で塗りました。ジャッキやシャックル、ジャッキ台は塗装後に車体に取り付けました。


 公式キットなので、デカールも入っています。1番の黒森峰マークを2枚使いました。失敗や破損に備えてか、もう一対あります。黒森峰女学園チームの所属車の中ではサイズが最も大きいマークです。


 デカールを貼り終えました。車体色が暗めなので、白の枠や字が浮き上がっていて結構目立ちます。


 反対側からのショットです。劇中ではこのアングルが印象に残りましたが、同じように見てみると凄くカッコイイです。
 武骨なデザイン、ではありますが、なにか洗練された合理性への意識のようなものを感じます。芸術や文学に徹底した合理的精神を凝縮させる傾向が強かったドイツ民族のありようが端的に表れているような気がします。これ以外には有り得ないんだ、という主張が色濃くただよいますが、その選択が間違っていないどころか、むしろ究極の一点に達しているかのようです。一種の凄味さえ感じられてきます。


 正面観です。西住まほの指示「ヤークトティーガー、正面へ」がリアルに思い出されます。黒森峰女学園チームにあと2輌ぐらいヤークトティーガーがいたら、大洗女子学園チームに勝ち目は無かったかもしれません。


 つや消しを吹き付けました。色感が落ち着いてより劇中車に近づきました。


 側面観です。128ミリ砲の大きさが目立ちます。こんなのに単独で立ち向かったウサギさんチームも立派です。澤梓の「ヤークト、西住隊長のところへ行かせちゃいけない」のセリフが感動ものでした。2013年春の初の放送でこのシーンをみた時は、胸に熱く込み上げてくるものがあって、涙が出そうになりましたね・・・。


 劇中では、ウサギさんチームの捨て身のうっちゃり戦術によって用水路に転落し、主砲が折れて逆さまになったことで戦列外に押しやられました。もし、そうならずに逸見エリカの指揮下に合流した場合は、どのような展開になったことでしょう。
 まあ、128ミリ砲の威力でポルシェティーガーを撃破するでしょうが、結果的には唯一の進路を塞がれてしまいますから、そこで進撃が止まって、隊長車の応援に間に合ったかどうかはちょっと分からなくなりますね・・・。


 ヤークトティーガーは、実際の戦史においては、オットー・カリウスが最後に率いた第512駆逐戦車大隊の戦車としても知られます。オットー・カリウスの部隊は、ドイツのルール地方において連合軍の包囲にはまり、要衝となる村の一つを防御したものの、村の人々からの抗議を受けて撤退し、最終的には部隊を解散して降伏しました。

 その要因の一つにヤークトティーガーの不具合の多さがあったようです。隊員の練度の低さに加え、変速機の故障や車体重量による行動不能が多発しての作戦の齟齬が重なったといいます。オットー・カリウス自身が、自分たちの兵器をどうしても360度旋回させたかった、と著述しているあたり、固定式砲の運用の難しさがしのばれます。ドイツ国防軍を代表するタンクエースが不満を表明しているのですから、ヤークトティーガーは、カタログスペックとは裏腹に、実戦では扱いにくい欠陥兵器に属していたというのが実情であったと理解出来ます。

 これに対して、ガルパンのヤークトティーガーは故障も無く、有り得ないほどの俊敏さを見せていましたね・・・。カリウスさんがこれを見ていたらどんな感想を述べるでしょうか。


 以上で、黒森峰女学園チームのヤークトティーガーが完成しました。製作日数は、2015年6月4日から6月24日までの21日間でした。組み立ては約5日で終わったのですが、梅雨にあたって塗装がなかなか出来ず、そのまま二週間近く経ってしまい、やっと晴れた日に塗装を行ないました。

 今回はプラッツの公式キットでしたが、元キットが作り易いスマートキットなので組立てそのものは楽でした。ガルパン仕様への追加工作も全て小改造で済みましたので、黒森峰女学園チームの所属車輛のなかでは作り易い方です。塗装もデカール貼りも楽なので、初心者レベルにもおすすめのキットだと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒森峰女学園 ヤークトティーガー 作ります!! その7

2015年07月13日 | ガルパン模型制作記

 ステップ20では、車体左右側面にク・ロッド(洗管棒)および留め具を取り付けます。組み立て工程のラストですが、ク・ロッドの形状が劇中車と異なるため、改造が必要となります。
 また、留め具のB23は、右側面の接着位置はガイド指示または車体表面モールドのままで良いですが、左側面では位置が後ろに3ミリほどずれます。西住まほが励ましてくれますので、頑張って取り組みました。


 取り付けるパーツ類です。左の機銃架D6はステップ11で取り付けるのですが、接着を後送りにしていたものです。また右のクランクロッドC31も、仮接着のままにしていたのをいったん取り外しました。ク・ロッドの取り付け時に一緒に取り付けます。


 左側面のク・ロッドD34を、パーツのままで仮装着してみました。劇中車のものよりも短く、そして形状も異なります。ガイド指示ではほぼ水平に取り付けますが、劇中車ではフェンダー上端ラインに沿ってやや斜めにつけられていますので、その状態で仮装着しました。
 留め具のB23は、劇中車に合わせて後ろに3ミリほどずらし、元の位置のモールドは消しました。


 劇中のワンシーンにみる左側面のク・ロッドの形状です。全体的に長く、クランクロッドと接して装備されているのが分かります。この姿に合わせるための工作に進みました。


 事前にノートにメモしておいた、私なりのパーツ改造案です。左側面のク・ロッドD34は、御覧のような手順で両端を延長しました。パーツとほぼ同じ大きさのパーツが、以前に作ったプラッツ公式キット類の不要パーツの中に幾つかありましたので、それを使用してカットし、D34にくっつけました。


 改造後のD34です。厳密には二つの留め具の位置も異なるのですが、そこまで手をつけると大改造になってしまいますので、ここではそのままにしておきました。


 改造後のD34を車体左側面に取り付けました。劇中車と同じようにクランクロッドと接しています。


 続いて、劇中のワンシーンにて右側面のク・ロッドの形状を御覧下さい。これもキットのパーツより長く、形状も異なります。この姿に合わせるべく、パーツの改造に進みました。


 事前にノートにメモしておいた、右側面のク・ロッドD35のパーツ改造案です。D34と同じ要領で延長しました。


 改造後のD35です。これも二つの留め具の位置も異なるのですが、ここではそのままにしておきました。


 改造後のD35を車体左側面に取り付けました。こんなもんでしょうか。


 以上でステップ20におけるガルパン仕様への工作を終え、組み立て工程を完了しました。あとは塗装しながらのガルパン仕様再現、およびフェンダーやOVM類の取り付けを残すのみです。 (続く)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

るるぶ ガールズ&パンツァー

2015年07月12日 | ガールズ&パンツァー

 るるぶの「ゲーム・アニメ聖地巡礼MOOK」シリーズの第5冊目として、「るるぶ ガールズ&パンツァー 」が7月10日に発売されました。ガルパンの聖地となった大洗をメインにして、アニメの内容と絡めて紹介するガイドブックです。
 るるぶ公式サイト内での紹介はこちら。アマゾンの案内情報はこちら


 早速、本屋で買ってまいりました。内容はまだ少ししか見ていませんが、何度も大洗に行っている人なら知っているであろう情報が大部分だと思います。テレビシリーズの内容、劇場版予告の内容と関連づけて巡礼スポットやコースが紹介され、見どころ、グルメスポットなどを列挙しています。

 5月下旬の大洗行きの際に、「鳥孝」にて取材風景に接していましたが、改めて記事を見ると、店主の稲石さんに頼まれて色々と並べ替えたガルパン缶バッジ群もしっかり撮影収録されていました。あの時は、るるぶの記者さんの前で一生懸命缶バッジを並べ替えたり、壁にセットしていましたので、あちらも色々と写真に撮っておられたわけです。その時の記事はこちら
 その際に、稲石さんが「ウチのは、大洗ではわりと数も内容も充実してる缶バッジコレクションなんだよ」とアピールしておられましたが、その甲斐あってか、大洗における缶バッジ展示のお店として紹介されているのが「鳥孝」だけとなりました。
 なので、今後、このガイドブックを片手に大洗に行く巡礼者は、ガルパン缶バッジ群の展示スポットとして第一に「鳥孝」を訪れることでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガールズ&パンツァーの目次 その一

2015年07月11日 | ガールズ&パンツァーの目次

 拙ブログのカテゴリー「ガールズ&パンツァー」の主な記事の目次です。「関連商品やグッズの紹介やイベント類」、「アニメ本編の内容やキャラクターに関する事柄」のうち、目次には後者の「アニメ本編の内容やキャラクターに関する事柄」のみを収録しています。

 主な記事
2013年
10月よりガルパン再放送!! 9月1日
大洗女子学園高等部の必修選択科目の履修届 9月9日
大洗女子学園高等部「戦車道」履修メンバー 9月9日
PANZER VOR ! これが戦車道だ !!  9月10日
県立大洗女子学園高等部の戦車道チーム 9月13日
大洗女子学園戦車道チームの戦車 9月14日
9月14日の日経の記事 9月15日
翔鶴型空母が、そもそもの始まり 9月16日
茨城県が輝いてみえる 9月19日
「ガールズ&パンツァー」と「蒼き鋼のアルペジオ」 9月22日
西住みほ と ミハエル ・ ヴィットマン 9月24日
ガルパンの「軍神」西住みほ と 西住小次郎陸軍大尉 9月25日
プラウダ高校のカチューシャ と 時定高校のちゃんみお 9月27日
秋山優花里の戦車プラモデル 9月29日
プラウダ高校の戦車道チーム 10月2日
黒森峰女学園の戦車道チーム 10月3日
大洗女子学園・学園艦の巨大さ 10月4日
合点まんが 戦車のひみつ 10月5日
西住みほの実家 10月7日
アンチョビ 安斎千代美 10月10日
左衛門佐(さえもんざ) 10月11日
レオポンさんチーム(自動車部)の本名 10月12日
西住みほ ベスト16へ 11月7日
ガルパンでの三式中戦車チヌ 11月8日
アリクイさんチームの猫田さん 11月9日
戦車道チームを有する高校 11月9日
聖グロリアーナ女学院戦車道チーム隊長 ダージリン 11月10日
大洗女子学園高校「戦車道」チームの一年生たち 11月11日
五十鈴華と、いわゆる「華さん盛り」 12月12日
アンツィオ高校チームのメンバー達 12月24日
キルミー黒森峰ペア 12月30日
2014年
大洗女子学園の戦車ガレージ 3月8日
ウサギさんチームの6人は同じクラス? 3月25日
アンツィオ高校のパスタ 9月16日
カメさんチームの38(t)戦車の車体色 9月17日
カメさんチームの38(t)戦車の謎 9月20日
カバさんチームの四人のマイカップ 10月7日
アンツィオ高校戦車道チームは何人? 10月16日
パスタを食べる磯辺典子キャプテン 10月17日
五十鈴華はお肉、冷泉麻子はケーキ 10月18日
ガルパンのスナイパーたち 12月2日
ガルパン戦車の無線機 12月13日
カバさんチームの通信手は誰? 12月14日
2015年
秋山優花里と釣殿宮 1月3日
アヒルさんチーム八九式中戦車甲型の砲撃シーン 1月10日
ガルパンのパロディ?? 2月9日
ウサギさんチームの澤梓の特技 2月18日
アンツィオチームの大洗応援グッズ 3月6日
ガルパン劇場版の新キャラクター達 4月9日
ガルパンの大洗港の景色 4月10日
ガルパン劇場版 予習PVからの情報 その一 登場する戦車 4月13日
ガルパン劇場版 予習PVからの情報 その二 登場する場所 4月17日
ガルパン劇場版 予習PVからの情報 その三 ストーリー予想 4月24日
戦車道チームを有する高校は20校? 5月30日
ガールズ&パンツァー 劇場版の第1弾前売り券 で気付いた事 6月9日
ガルパンの戦車と大洗町のスケールサイズの差 6月11日
ガルパンのクックファン 6月12日
あんこうよりもレオポン 6月13日
アンチョビは来たらず? 7月5日
黒森峰女学園 ティーガーⅠの謎仕様 7月7日
海の「もしも」は118番 7月15日
ガルパン劇場版 特報からの情報 その一 試合の規模 7月16日
ガルパン劇場版 特報からの情報 その二 大洗女子学園チームの面々 7月19日
ガルパン劇場版 特報からの情報 その三 大洗女子学園チームの一場面 7月22日
ガルパン劇場版 特報からの情報 その四 登場する戦車の新特徴 7月24日
ガルパン劇場版 特報からの情報 その五 他校チームの面々 7月26日
ガルパン劇場版 特報からの情報 その六 新たなキャラクター 7月29日
あんこうチームのモケジョたち 7月30日
ガルパン劇場版 特報からの情報 その七 西住しほの立ち位置 8月5日
アンツィオ高校は本当に貧乏? 8月6日
カメさんチームのワンシーンから 8月8日
大洗女子学園のクラスの人数 8月10日
黒森峰、黒い森 8月15日
大洗女子学園艦の艦橋 9月11日
秋山優花里が戦車オタクになったのは 10月20日
ガールズ&パンツァー劇場版本予告からの情報  その一  感動的な・・・!! 11月9日
ガールズ&パンツァー劇場版本予告からの情報  その二  変更点は・・・? 11月12日
ガールズ&パンツァー劇場版本予告からの情報  その三  何者・・・? 11月16日
ガールズ&パンツァー劇場版本予告からの情報  その四  どこですか・・・? 11月20日
2016年
懐かしい景色 1月14日
生徒会三役のシーンから 1月18日
ガルパンの戦車喫茶 2月13日
武部沙織の謎 2月17日
劇場版のケイの搭乗車M4シャーマンは無印のまま 2月19日
ひまわり中隊の勇姿から 3月03日
劇場版仕様のサンダース大学付属高校チーム 3月21日
戦車道試合での挨拶のシーンから 3月25日
劇場版の西住みほの実家前 3月27日
海から見た大洗の景色 3月29日
ガルパン劇場版特典色紙を額装しました 4月9日
ガルパン劇場版特典ポストカードを額装しました 4月24日
聖グロリアーナ女学院チームのルクリリ 7月23日
「どんぐり小隊」の本来の作戦とは 7月30日
ガルパン劇場版のワンシーンから 8月16日
ガルパンの操縦手たち 8月20日
残るはマジノ女学院・・・? 8月24日
ガルパン劇場版の島田邸 8月28日
知波単学園の「鉄獅子」22輌 8月31日
逸見エリカの笑顔 9月02日
ガルパン戦車の校章マークの位置 10月8日
モデルは大洗海岸では無い? 10月18日
2017年
知波単学園車輌の迷彩に関して 2月4日
黒森峰女学園の校舎の元ネタは存在するか 3月17日
大学選抜チームの副官に関して 4月18日
西住しほの執務室 4月24日
サンダース大学付属高校チームのもう一種の保有車輌 5月28日
新登場チームはBC自由学園、新登場戦車はソミュアS35 7月21日
継続高校のアキ、時定高校の長野原みお 8月25日
ガルパン「最終章」の大洗女子学園チームは7チーム? 8月29日
ガルパン「最終章」予告編より  もしかして、潜水艦の内部? 8月31日
未だに特定出来ないガルパン車輌 9月6日
ガルパン「最終章」予告編の一場面 9月8日
ガルパンOVA第3話「スクールシップ・ウォー」より  気になる展示品の品々 9月10日
ガルパンのキャラクターが居ない? 9月12日
あんこうチームⅣ号戦車の懐かしい姿 9月14日
ガルパン劇場版の美しい一場面 9月18
未だに特定出来ないガルパン車輌、の車種判明 9月22日
サンダース大付属高校チームのケイしか居ない? 10月2日
殊勲第一はカメさんチーム38(t)戦車 10月4日
ウサギさんチームM3中戦車リーのプラモデル? 10月8

ガルパンの島田愛里寿、けいおんの中野梓 10月14日
「最終章」第一話に登場するBC自由学園の新キャラクター 
11月6日
「最終章」第一話に登場するBC自由学園の戦車 11月9日
黒森峰女学園チームのパンツァーカイル 12月3日
ガルパン「最終章」第2話以降に出てくるチームは? 12月5日
2018年
「最終章」第1話の黒森峰女学園チーム 1月21日
サンダース大学付属高校チームのトラック 2月5日
ガルパン「最終章」の無限軌道杯のトーナメント表 3月22日
マリーの搭乗車FT-17の乗員たち 4月13日
ウサギさんチーム M3中戦車リーのワンシーンから 4月16日
継続高校チームの謎の車輌 4月20日 
続 継続高校チームの謎の車輌 4月25日
ガルパン「最終章」の無限軌道杯のトーナメント表に関する私考 5月9日
おい軽戦車、そこをどけ のお方 5月11日
サメさんチームは9番目 5月15日

ガルパン「最終章」の気になるシーン2つ 6月26日
ガールズ&パンツァー「フェイズ エリカ」のもう一つの魅力 前編 7月2日
ガールズ&パンツァー「フェイズ エリカ」のもう一つの魅力 中編 7月5日
ガールズ&パンツァー「フェイズ エリカ」のもう一つの魅力 後編 7月8日
大洗女子学園チーム初の対戦試合より  前編 7月22日
大洗女子学園チーム初の対戦試合より  後編 7月24日
ガルパン最終章第2話の予告から 7月28日
ガルパン最終章第2話の予告から その2 8月9日
サメさんチームとは何か 8月16日
「ガールズ&パンツァー プラウダ戦記」に登場するSU-152 8月27日
ガルパン検定のイラストにみる島田愛里寿の可能性 8月29日
最終章のトーナメント表にみる島田愛里寿の可能性 9月3日

サンダース大付属高校チーム隊長のケイは五十鈴華と並ぶ? 9月11日
フェイズエリカ のこぼれ話 前編に登場するⅢ号突撃砲 9月17日
メグミはもと隊長? 9月25日
どう考えても秋山優花里 9月29日
冷泉麻子の技 10月1日
懐かしいキャンペーン 10月3日
大洗の景観の変化 10月5日
大洗女子学園戦車道チームの車長たち 10月7日
大洗女子学園生徒会のメンバー? 10月9日
アリサのリボンの星の色 10月21日
宇津木優季のノート 10月27日
ヴァイキング水産高校チームのノイバウファールツォイクは活躍するか 11月9日
島田愛里寿の笑顔 11月11日
西住みほのマンション 11月12日
聖グロリアーナ女学院チームの装甲車2種 11月13日
ガールズ&パンツァー最終章 新キービジュアル 11月19日
ガールズ&パンツァー最終章 第2話予告 11月21日
最終章第2話における大洗女子学園チームの主兵? 11月24日
「ガールズ&パンツァー プラウダ戦記」に登場するクロムウェルMk.IV 11月30日
ガルパンの伯爵高校 12月2日
ガルパンの対戦校チームの新規車輌は? 12月7日
ガルパン最終章と大洗の景色 12月11日
戦車道における試合開始時の車輌配置など 12月15日
ガールズ&パンツァー リボンの武者 に登場する戦車 12月24日
2019年
三種類のBC自由学園チーム 1月11日
マジノ女学院チームは「最終章」に出てくるか? 1月13日
ガルパンのチンディット 1月19日
「リボンの武者」に登場するボンプル高校チーム隊長 ヤイカ 1月23日
ガルパン最終章第1話のワンシーンから 2月2日
ガルパンコミックに出ていた「ゆるキャン△」キャラクター 2月4日
名前を付けて欲しいガルパンのモブキャラ 2月7日
サンダース大付属高校チームの「チャーリー」、「ドッグ」 2月10日
アニメに登場したボンプル高校の7TP軽戦車 2月14日
知波単学園のメンバーたち 2月20日
ダージリンのティーカップから 2月26日
ガルパン最終章第2話の予告シーン3つ 3月15日
ヴァイキング水産高校チームの戦車 3月22日
カチューシャ義勇軍の別の戦車 4月14日
BC自由学園チームのARL44とは何か 6月24日
知波単学園チームの特二式内火艇カミ 7月2日
ガルパン最終章第2話における、トーナメント表のその後 7月6日
ガルパン最終章 無限軌道杯の参加16チーム 7月8日

ガルパン最終章第2話における新登場車輌 7月11日
ガルパン最終章第2話における転用車輌 7月13日
ガルパン最終章第2話における継続高校のシーンから 7月16日
知波単学園メンバーの元ネタに関する推考 7月28日
青師団高校チームの面々と戦車 8月8日
知波単学園の福田が乗ってきた車 8月14日
コアラの森学園チームの鴨乃橋 8月16日
「ガールズ&パンツァー リボンの武者」戦車プラモデルのシリーズ化は? 8月18日
ワッフル学院チームは手強かった? 8月22日
2020年
サンダース大付属高校のケイは生徒会長? 3月2日
AFVプラモカタログの付録フィギュアから 3月14日
継続高校タワーワゴン車の変遷 3月17日
最終章における継続高校チームの編成は? 5月2日
聖グロリアーナ女学院との親善試合とは何か  その1 5月5日
聖グロリアーナ女学院との親善試合とは何か  その2 5月7日
聖グロリアーナ女学院との親善試合とは何か  その3 5月9日
聖グロリアーナ女学院との親善試合とは何か  その4 5月11日
聖グロリアーナ女学院との親善試合とは何か  その5 5月13日
知波単学園チーム特二式内火艇カミに関する裏話 その1 5月19日
知波単学園チーム特二式内火艇カミに関する裏話 その2 5月21日
知波単学園チーム特二式内火艇カミに関する裏話 その3 5月23日
知波単学園チーム特二式内火艇カミに関する裏話 その4 5月25日
知波単学園チーム特二式内火艇カミに関する裏話 その5 5月27日
リボンの武者 第15巻に登場した外装式成形炸薬弾 12月29日


 2021年以降の記事は、(ガールズ&パンツァーの目次 その二)に収録しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒森峰女学園 ヤークトティーガー 作ります!! その6

2015年07月10日 | ガルパン模型制作記

 ステップ15では、主砲砲身部の組み立てを行ないます。車内に入る部分をここで組み立てますが、各所のハッチなどを可動にしない限り、完成後は全く見えなくなります。
 私の制作では、戦闘室背後のハッチを可動のままにし、上部のハッチも可動にするので、車内に据えられる砲身部分の一部は見える、という状態になります。


 パーツを全て切り出して並べました。


 組み立てが完了しました。128ミリ砲だけあって大きなものです。車体が大きいといっても、この大きさの砲身を据えれば内部空間は狭くなってしまうのでしょう。


 ステップ16では、砲身の台座部分を組み立てます。ガイドの指示では砲身の俯仰軸を接着せず可動にするようになっていますが、その通りにすると主砲が重みで下に垂れてしまいます。そこで、私の制作においては全てをしっかりと接着し、主砲も劇中車に合わせた角度に固定することにしました。


 パーツを全て切り出して並べました。


 組み立てが完了しました。砲身は左右にも向くようになっていますが、接着して固定しないと、後で主砲パーツの組み付けに少し苦労する場合があります。


 完成後はその姿がほとんど見られませんので、反対側からも撮影しておきました。上に伸びるパーツE10の上には、車外に突き出されるペリスコープがつきます。


 ステップ17で、砲身台座部分を車内に組み込みます。履帯の方は塗装後に装着する予定です。


 ステップ18で、上下の車体を組み合わせます。これによって車内の様子は殆ど見えなくなります。後部の牽引フックB16は、ガイド指示通りに突起がある方を内側に向けてセットします。


 上下の車体を組み合わせました。砲身部分の先端がのぞいていますが、ここに主砲パーツをしっかりと接着するのはコツが要る、と事前に模型サークルの仲間からアドバイスを受けていました。そのままではしっかりと入らないので、パーツのヤスリがけや削り取りなどの微調整が必要だ、ということです。

 また、車体を組み合わせる前に、いったん仮組みして、前述のパーツE10の穴が、車体上部のペリスコープの穴の中にぴったりおさまるかを確認する必要があります。おさまっていなければ、砲身台座などの据え付け位置がずれている証拠ですので、手直しが必要になります。


 後部の牽引フックB16を接着しました。


 ステップ19では、主砲パーツや左右フェンダーなどを取り付けます。私の制作では、履帯を塗装後に装着するため、履帯をはめないと付けられない左右フェンダーも塗装後に取り付けることにしました。


 さすがに128ミリ砲は大きいですね。マウスの主砲も同じですね。砲身の横にある小さなパーツは、ペリスコープのD3です。これを前述のパーツE10の上につけるわけですが、前述のように、砲身台座の取り付け位置が少しでもずれていると、車体の穴とパーツE10の穴もずれますから、ペリスコープのD3が取り付けられなくなります。注意が必要なポイントの一つです。


 前部の牽引フックB16も、ガイド指示通りに突起がある方を内側に向けてセットしました。


 主砲パーツを取り付けました。そのままだと中の接着位置まで入らないので、パーツのヤスリがけや削り取りなどの微調整を行ないました。もし、砲身基部を可動のままにすると、パーツがガタガタ動きますから、主砲パーツの接着に少し手間取るかもしれません。


 ステップ19の工程が完了しました。128ミリ砲を突き出すヤークトティーガーの重厚かつ威圧的な姿が形になりました。


 ここまでくると、もう完成だな、という気分にもなりますが、実際には次のステップ20にてガルパン仕様への工作を幾つかこなさないといけないので、まだまだ気が抜けませんでした。 (続く)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガールズ&パンツァー IV号戦車D型 プチあんこうチーム付き

2015年07月09日 | ガールズ&パンツァー

 ガルパン戦車公式キットの最新作である「IV号戦車D型 あんこうチーム プチあんこうチーム付き」が6月29日に発売されました。従来の公式キットのIV号戦車D型がドラゴンの元キットからの移行品であったのに対して、新金型による新規商品として開発されたものです。パーツ数を抑えて組み立て易さを図っており、これにピットロードさんのあんこうチームEDバージョンフィギュア5体セットをつけて限定版としたものです。生産数が限られるためか、店頭での販売はあまりなされず、通販での販売がメインとなったようです。


 私はこれをいつものようにアマゾンでの予約にて購入しようと考えたのですが、模型サークルの知人A氏に「発売日から一週間ぐらい待て、安く入手する方法がある」と言われたので、予約はしませんでした。

 A氏のアドバイスはこうでした。
「この種の限定品プラモは初回投入のみで売り切りになるはず、全部売れるとは思えんから一定の売れ残りが余剰在庫となる可能性が高い。そうなれば早くて一週間以内には中古品市場に流れて価格も下がる」
 本当ですか? と問いかけようとして、A氏が日本有数の大手玩具卸業商社に勤めていることを思い出しました。模型業界の事情にも詳しい人なので、その言葉に間違いは無いはず、と考え直しました。

 一週間後の7月5日、模型の中古品販売店や通販サイトに、A氏の言葉通りに幾つかの中古品が出回り始めました。初回投入の売れ残り品がそのまま流れたものなので、中古品といっても商品自体は新品同様でした。すかさず通販にて注文し、定価7400円の品を4500円で購入しました。手元には、昨日7月8日に届きました。
 上図のように、パッケージには傷もつぶれも見当たらず、完全な新品と変わりませんでした。


 箱を開けると、あんこうチームEDバージョンフィギュア5体セットがまず目に飛び込んできました。ピットロードさんのEDバージョン戦車についているものと同じでした。
 以前にも書いた通り、このフィギュアは1/35スケールモデルにもフィットするように開発されたもののようで、最初から今回のような組み合わせでの販売を視野に入れていたものと思われます。


 パッケージの底面はディスプレイ用の背景と台紙になっていて、切り取って折り曲げて組み立てられるようになっています。組み立てガイド、デカールも入っています。


 組み立てガイドは、カラー印刷になっていました。かなり力が入っていますね。組み立て工程も内容も驚くほどに簡易化されていて、キット自体が作り易いように開発されていることが改めて分かりました。今回はプチあんこうチーム付きの限定版ですが、いずれは戦車のみの通常版が出回るものとみられます。


 ランナー数もパーツ数も、タミヤキットのそれに近いボリュームになっています。ドラゴンのスマートキットを更に簡易化した、といった感じですが、パーツの精度はむしろ向上しているようで、細部のモールドはより精密に表されているようにみえます。

 問題は、どの程度劇中車に近づいているか、という点ですが、袋入りのままパーツ類をざっと見渡した限りにおいても、幾つかの相違点が看取出来ました。ドラゴンは今回の新規開発においても、ガルパン戦車ではなくて実車をベースに再現したもののようです。当然といえば当然であり、ガルパンファンだけを相手にして劇中車形式に特化したら、販売数は全く見込めませんから・・・。

 いずれにせよ、今回の新キットも、ガルパン仕様への追加工作の数々が必要であるようです。前回はタミヤのキットを使って苦労しながら作りましたが、今度のは細部もかなり再現されているうえにパーツ数が抑えられているので、比較的楽に作れそうです。

 A氏に報告して御礼を述べると、今回のような組み合わせ商品が今後も出る可能性があるな、と言われました。
 確かに、ピットロードからのEDバージョンフィギュアは、既にあんこうチーム、アヒルさんチームの二種が出ており、続いてカメさんチームの商品化がアナウンスされています。これらに今後リリースされる戦車のキットを組み合わせるパターンが有り得ます。
 例えば、アヒルさんチームの三体セットをファインモールドさんの八九式中戦車甲型リニューアル版と組み合わせる、というようなケースです。カメさんチームの場合は38(t)戦車やヘッツアーの公式キットと組み合わせるパターンも可ですが、公式キットの中身を劇中車に近づけてリニューアルすることが条件となるでしょう。
 果たしてどうなりますことか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガルパンの聖地 ・ 大洗を行く」 の関連情報など 2015年夏版

2015年07月08日 | 大洗巡礼記

 2015年7月現在、私の大洗行きも17回を数えました。暑さが苦手ですので、この夏に行く予定は無く、次の機会は11月21日の劇場版公開の前後のタイミングになるかな、と予想しています。
 以前に、一連のレポート群に関してのまとめや反省点、関連情報などを二度にわたって紹介しました。それから一年余りを経て、諸情報の中には変更や修正が必要なものも出てきたため、この機会に改めて一新することにしました。

 内容の目次です。
 1 大洗へのアクセスについて
 2 大洗町内での交通手段について
 3 大洗町の観光コースや見どころ情報など
 4 宿泊施設、その予約について
 5 手荷物について
 6 商店街での会話について
 7 グッズの購入について
 8 缶バッジの入手について
 9 大洗町の食事処など


1 大洗へのアクセスについて
 ガルパンの聖地となった大洗町は、茨城県の東茨城郡に属し、水戸市の東隣に位置します。したがって、電車利用の場合はまずJR水戸駅を目指すことになります。そこまでの経路および時刻、運賃については「駅から時刻表」で検索出来ます。

 夜行バスを利用する場合は、関西発の大阪と水戸とを連絡する便、中部発の名古屋と水戸とを連絡する便、の二ルートが利用出来ます。
 前者は、大阪、京都からの直通便で、つくば、土浦を経由しており、水戸駅が発着点になります。関東鉄道さんと近鉄バスさんとで共同運行されており、関東鉄道さんでは「よかっぺ関西号」、近鉄バスさんでは「よかっぺ号」と呼んでいます。
 関東鉄道の案内情報はこちら。近鉄バスの案内情報はこちら
 後者は、茨城交通が2015年7月18日より新たに開業する路線で、茨城県内の主要駅(日立、東海、勝田、水戸、石岡、つくば)と名古屋駅とを結びます。茨城交通の案内情報はこちら

 水戸駅からは、鹿島臨海鉄道に乗り換えます。水戸駅から4つめの駅が大洗で、所要時間は約17分です。水戸駅での切符販売機は、JRの切符販売機と並んでいるので間違えやすく、購入時のボタン操作時にも鹿島臨海鉄道をあらかじめ選択する必要がありますので、注意して下さい。JRからそのまま水戸駅内で乗り換える場合は、列車内で車掌さんから切符を購入することも出来ます。
 鹿島臨海鉄道の公式サイトはこちら。サイト内の「最新情報」では、数日おきにガルパンラッピング列車の運行ダイヤが更新されています。

 車で行く場合は、高速道路経由であれば東水戸道路の水戸大洗インターが最寄となります。一般道利用の場合は国道51号線、もしくは国道245号線でのアクセスとなります。大洗までのドライブルートなどについては「NAVITIME」等で検索するのが良いでしょう。
 また、水戸市からのレンタカーを利用する手もあります。水戸発のガルパンコラボレンタカーもあります。詳細はこちら


2 大洗町内での交通手段について
 大洗町での交通手段は、バス、タクシー、レンタサイクルの三種類があります。
 バスは、茨城交通の路線と町内巡回の路線とがあります。前者は水戸と那珂湊とを結ぶ路線が大洗町内を通るものです。詳細は茨城交通公式サイトの「路線バス」情報で検索出来ます。町内巡回バスの方は、大洗町観光情報の案内ページにて路線図や時刻表、運賃などを知ることが出来ます。こちら。路線図や時刻表はダウンロードも出来ます。

 タクシーは「大洗町」「タクシー」で検索してみて下さい。合わせて三社のタクシーが営業しています。ガルパンラッピング車も運行しています。

 レンタサイクルは、以下の四ヵ所で扱っています。
 1 大洗駅内のレンタサイクル 鹿島臨海鉄道大洗駅構内 029-267-5203 8:30~16:00 一日500円(保証金1000円)
 2 大洗リゾートアウトレットのガルパン仕様レンタサイクル 10:00~16:00 一日500円(保証金1000円)案内および予約サイトはこちら。利用時に自転車と共通するデザインのオリジナル缶バッジが貰えます。
 3 「エノキザワ」こと榎澤輪業商会さん 0292-67-2745 一日500円 利用時に缶バッジが貰えます。連日の利用も可能なので、宿泊滞在の場合は日数と返却予定時間を申し出れば、借りっぱなしで宿にも持ち込めます。
 4 曲がり松商店街の「肴屋本店」のガルパン仕様レンタサイクル 029-267-2211 7:30~21:00 一日500円


3 大洗町の観光コースや見どころ情報など
 大洗町の現在の観光コースは、ガルパンブームを反映して聖地巡礼やパネル巡りなどの形がメインになっています。また商店街が主催するイベント絡みでのルートも生まれ、クイズラリーやキャラ誕生日イベントにともなうコースもあって多彩になっています。実質的には、聖地という枠組みを既に脱して、ファンと住民との交流の輪が広がるなか、コースも点から面への拡がりをみせつつある感じになっています。これらの骨格を形成したのが、「ガルパン街なかかくれんぼ」や「ガルパン街なか戦車せいぞろい!」のコースであると思います。
 それとは別に、大洗町本来の観光スポットも少なくありません。豊富な史跡や文化財を含めて大洗町の歴史的風土を観るのも良し、鹿島灘に面した風光明媚な海辺の自然を愛でるのも良し、です。

 1 大洗観光協会「よかっぺ大洗」。ガルパン関連の特集コーナーはこちら
 2 「ガールズ&パンツァー(GIRLS und PANZER)まとめwiki」の「大洗町」の記事群
 3 「ガルパン街なかかくれんぼ」のマップ(ダウンロード出来ます)
 4 「ガルパン街なか戦車せいぞろい!」のマップ(ダウンロード出来ます)
 5 くらもちジイジ謹製「市街戦攻略地図」(ダウンロード出来ます)
 6 大洗町の史跡や文化財などの情報 「大洗町観光情報」の「歴史施設」記事
 7 大洗町の情報などの電子書籍ポータルサイト「おおあらいebooks」にて大洗町観光の案内や諸施設のパンフレットなどを閲覧出来ます。
 8 大洗町友好都市物産館および大洗町ガルパンギャラリーの公式ブログ


4 宿泊施設、その予約について
 宿の予約は、直接電話をかけて問い合わせるのがベストです。ネットでの予約で満室になっていても、それはネットの予約枠でのことなので、それ以外の部屋数というものが別にあるわけです。大洗の旅館や民宿は、海水浴場の宿としての形態が長く続いたために、ネット予約よりも電話やメールでの直接予約を重んじる傾向がある、ということです。

1 大洗観光協会の宿泊施設一覧 「ガルパン応援プラン」実施施設の情報も含まれます。
2 大洗町民宿組合オフィシャルサイト
3 ガルパンオリジナル特典のある宿泊施設
  いそや  ウサギさんチームポストカード、澤梓オリジナルタオル、澤梓缶バッジ2種のどちらか
  小林楼  サンダース大付属高デザイン袋、アリサ缶バッジ
  大洗シーサイドホテル  オリジナルポストカード、西住みほ缶バッジなど
  足袋豊  大洗女子学園デザイン手袋
  あんばいや  サンダース大付属高デザイン袋、ナオミマグカップ、ナオミ缶バッジ
  とびた荘  オリジナルステッカー
  肴屋本店  オリジナルポストカード、聖グロリアーナ女学院デザインタオル、缶バッジ5種のいずれか
  さかなや隠居  黒森峰女学院デザインナップザック、西住まほ缶バッジ
  福本楼  五十鈴百合缶バッジ
  大勘荘  丸山紗希オリジナルポストカード、丸山紗希湯呑み、丸山紗希缶バッジ

 それ以外の「ガルパン応援プラン」実施施設では大洗女子学園デザインタオル、あんこうチーム缶バッジ5種のいずれか、が特典として付きます。また、大洗民宿組合の加盟施設では限定ガルパンミニハンカチ2種類(あんこうチーム、カメさんチーム)のいずれかが付きます。


5 手荷物について
 大洗を回りますと、とにかく土産やグッズを買ってしまうので手荷物が増えます。しかし町内にはコインロッカーが全くありませんので注意が必要です。現時点では大洗駅の改札口内にコインロッカーがあります。利用に際しては駅員さんに尋ねて下さい。
また、商店街では宅配代行サービスの窓口を持っている店もありますので、手荷物が増えてきたら、思い切って宅配便でまとめて送ってしまうのも良いでしょう。
 なお、大洗町内で宅配便を扱っている郵便局やコンビニが幾つかあり、商店街に最も近いのは役場の東にある大洗郵便局で、ゆうパックが利用出来ます。他に県道2号線沿いの大洗海鮮市場の横にあるファミリーマートでは宅急便が利用出来ます。また、大洗駅から東に5分ほどの所にセブンイレブンがあり、宅急便が利用出来ます。
 1 大洗郵便局
 2 ファミリーマート 大洗磯浜店
 3 セブンイレブン 大洗駅前通り店
 4 セブンイレブン 大洗海岸店


6 商店街での会話について
 商店街でお店の方と話す時は、話題を明確に絞った方が会話が弾むようです。私の場合はなるべくガルパン関連は控えて、有賀祭のこと、古社寺や文化財の事、おでぃば山の事、水戸藩および守山藩の歴史の事、など大洗町の風土や歴史に関する質問を積極的にやったので、全ての方が積極的に熱心に教えて下さいました。大洗のことを大洗の住民に色々教えてもらう、というのが商店街での会話の基本ポイントだと改めて実感しました。
 面白かったのは、祝町の遊郭街のエピソード、明治の頃の鰯加工業の話、昔走っていた大洗鉄道水浜線の事、マリンタワーやアウトレット地域の埋め立て工事の事、などでした。私自身がそういう話題が好きなせいもありますけどね。
 参考までに、ガルパンファンの常連がよく立ち寄って談笑して盛り上がるお店、お店の方が語らいの場や機会を積極的に設けて一緒に楽しんでおられる主なお店を挙げておきます。挨拶して声を掛けたりすれば、自然に会話が始まって楽しめることでしょう。

 東町地区  丸五水産、ウスヤ
 曲松地区  ブロンズ、江口又進堂
 永町地区  ヴィンテージクラブむらい
 大貫地区  日野屋商店、田口理容所


7 グッズの購入について
 大洗町内巡りの楽しみの一つとして、ガルパン関連グッズの購入があります。多くはリゾートアウトレット内の「まいわい市場」で販売しています。また、各店舗ごとに公式オリジナルグッズを販売していますが、限定品などはすぐに完売してしまいます。普段買えるものに絞って主な店舗とグッズの種類を挙げると下記の通りになります。

 大洗ホテル(ガルパンスリッパなど)
 丸五水産(干し芋、煎餅)
 山戸呉服(タオル)
 黒沢米穀店(ガルパン茶碗と箸セット、お米)
 江口又進堂(書籍、コミック、ガルパン新聞)
 お茶の国井屋(茶ーちる歩兵煎茶)
 坂本文具店(ガルパン名札、ガルパン筆記具など)
 鳥孝(キャプテンのマグカップ)
 ジョイショップタグチ(ガルパン戦車プラモデル、ガルパンキャラクターフィギュア)
 今村金網工業(ガルパン網戸)
 ココストア大貫店(ガルパン関連書籍、ガルパン関連のお酒)


8 缶バッジの入手について
 大洗におけるガルパン公式缶バッジなどの入手については、数度にわたる中間報告でも紹介していますが、ここでは普段の大洗行きで確実に得られる三ヵ所を紹介します。

 ウスヤ精肉店  多くの種類を串カツ購入の特典および100円で販売
 丸五水産  多くの種類を干し芋や煎餅などの購入特典として配布
 大洗町商工会館  商工会発の数種類を100円にて販売

 各店舗でのオリジナル缶バッジについては中間報告の項を参照下さい。


9 大洗町の食事処など
 大洗町の食べ歩きを楽しむにあたって、食事処などの情報をネットで探して私なりにまとめていたものです。「食べログ」などの記事も含まれます。( )内は設置してあるパネルの名前です。ご参考までに。

 大洗漁港エリア、海岸沿い
 1 大洗海鮮市場の「海鮮どんぶり亭」 
 2 大洗町漁業組合の「かあちゃんの店
 3 めんたいパーク大洗のフードコート
 4 お魚天国
 5 大洗リゾートアウトレットの飲食街
 6 しらす丼の「五十隼矢
 7 カニの弥七商店「かに弥
 8 海鮮料理の「えんやどっと丸
 9 シーフードレストラン「メヒコ
 10 マリンタワー内の「ガルパン喫茶 Panzer vor

 温浴施設など
 1 大洗町健康福祉センター「ゆっくら健康館」の「ゆっくら亭
 2 天然温泉「潮騒の湯」 (マウス)

 商店街エリア北部(宮下、東町)
 1 干物の「森寅ひもの館
 2 磯料理いそや (澤梓)
 3 ラーメンの「昭来軒
 4 海鮮料理の「日野治
 5 蕎麦屋の「あんばいや」 (ナオミ)
 6 寿司の「悠久
 7 居酒屋の「しゅんさい
 8 菓子の「森屋菓子店」(河西忍)
 9 精肉店の「ウスヤ」(ももがー)

 商店街エリア中部(曲松、永町)
 1 株式会社カジマの店舗案内 (ホシノ)
 2 手打ちそば常陸屋 (新三郎)
 3 ヴィンテージむらい (オレンジペコ)
 4 梅干しと漬物の吉田屋の「梅カフェWAON
 5 月の井酒造店 (蝶野亜美)
 6 割烹料理の「平成魚松」 (西住まほ)
 7 魚忠の「ちゅう心」 (近藤妙子)
 8 喫茶店の「ブロンズ」 (ペパロニ)
 9 蕎麦屋の「大進」 (園みどり子)
 10 干物の「飯岡屋水産」 (ケイ)
 11 居酒屋の「ぎらばり」 (カルパッチョ)
 12 蕎麦屋の「そば処 武山
 13 精肉店の「鳥孝」 (磯辺典子)

 商店街エリア南部(髭釜、大貫)
 1 寿司店の「栗崎屋」 (ティーガーⅠ)
 2 カフェ「グーテ」 (チャーチル歩兵戦車)
 3 ラーメンの「麺屋渡来人」 (ヘッツアー)
 4 ラーメンの「藤乃屋」 (ぴよたん)
 5 食事処の「桜井食堂」 (Ⅲ号突撃砲F型)
 6 洋食の「大野屋
 7 お好み焼きの「道」 (大野あや)
 8 寿司店の「寿々翔」(T34)
 9 海鮮料理の「味ごよみ宮田」 (シャーマンファイアフライ)

 和銅エリアほか
 1 うなぎ料理の「松のぶ
 2 海鮮料理の「親潮
 3 ラーメンの「とん太
 4 中華料理の「四季香

 那珂湊ほのぼの作戦など
 1 総合物産店の「大丸屋
 2 パン屋の「桔梗屋本舗
 3 精肉店の「鳥惣
 4 精肉店の「安藤肉店
 5 惣菜店の「大川商店
 6 甘露煮の「はるのや
 7 磯料理レストラン「春日ホテル
 8 海鮮料理の「喰い道楽すみよし
 9 海鮮料理の「こけらや


 こんなところでしょうか。今回紹介した諸情報については、今後も定期的にチェックして訂正なり追加更新なりを進めていきたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒森峰女学園 ティーガーⅠの謎仕様

2015年07月07日 | ガールズ&パンツァー

 黒森峰女学園チームの隊長西住まほの搭乗する戦車は、ドイツ戦車の代名詞ともいえるティーガーⅠです。戦車マニアの中ではタイガーと呼ぶ方も多いようです。
 そのティーガーⅠにも、ガルパン戦車ならばでの謎仕様があります。キットを作った際にその再現を企図しましたが、どう考えても無理なので諦めた経緯があります。

 模型サークルの知人の一人、Tさんが最近ガルパン戦車にハマり出したようで、拙ブログの製作記をいつも読んでおられるようです。先々月あたりから電話での質問を受けることも多くなりました。Tさんは本来は自動車のキットが専門で、戦車はガルパンに出会ってから始めたという方なので、以前の私と同じような感じです。お互い初心者同士なので、話題も色々と合って盛り上がり、長電話になることも珍しくありません。

 そのTさんが、現在は黒森峰女学園のティーガーⅠを制作中だといい、その背面パネルの形状について質問してきましたので、上画像をメールで送って、色々と説明しました。


 Tさんからの質問は二つありました。一つ目は、上画像の黄円内にみえるパーツが何か、というものでした。私もよく知らないのですが、留め具のように見えるのでそのように答えました。すると相手は「それらしいパーツが入ってへんのやけど」と言いました。私と同じタミヤのキットで作っているので、問題の留め具らしきパーツが入っていないことは分かっています。

「それで星野さんはこれの再現を見送ったんやねえ」
「まあ、そういうことなんですけどね、パーツそのものの形もよく分からなかったし、後でドラゴンのキットのパーツみてやっと分かった、というわけなんです」
「するとドラゴンの、つまりプラッツの公式キットの方には入ってるわけなん?」
「入ってます。背面パネルの中央下にあるパーツも入ってますよ」
「そんなら公式キットの方で作ったら良かったけか・・・、いやでもそっちは不足パーツも多い欠陥キットやったねえ」
「元キットがアレなんでね・・・、劇中車とまるで違う仕様のティーガーのキットなんでね・・・」
「なんでそないなもんを公式キットにもってくるもんかねえ、かなわんわ」
「同感ですな」


 二つ目の質問は、上図の黄円内にみえるパーツはシャックルか、というものでした。
「そうです、C形シャックルですね」
「星野さんは、それは作る時にもう分かってたの?」
「一応ね。公式設定図にもありましたし、その後でこの画像(上画像)で見て知りましたからね、最初は後ろの道具箱の架台の形状が分からないかな、と思って画像探して、これがあったわけですよ。そしたらバックランプも無い、へんな留め具みたいなのがついてる、C形シャックルもあるな、と分かったんです」
「そのシャックルも、星野さんのキットでは再現してないんやね?ていうか、これ無理やねんか?」
「無理だと思いますよ、だって車体に接するマフラーカバーに食い込んでるみたいな付け方でしょ、横に穴開けて入れたらええかっていうとそういうわけにもいかない。マフラー基部のボルト接合部も全部カットしないといけないんで、マフラー本体がつけられんようになりますんで」
「だよねえ、行動中は高熱を帯びて赤くなるっちゅう排気管のすぐ横にシャックルがついているっていうのが、僕はよく分からへんのやけど」
「こっちも分からへんですよ、それでここのC形シャックルは再現は無理やって判断して見送ったわけです」
「そんなら僕もそうしよう。完全に再現してみるのも面白そうだけど、パーツ破壊してまでやる自信ははまだ無いからねえ」

 Tさんは納得したように笑って電話を切りました。その直後にもう一度上画像を見て、この通りにC形シャックルをはめ込む工作を、機会があったら一度試してみたいものだ、と思いました。劇中車の通りに再現するとなれば、マフラーカバーと車体パネルの間に隙間を設けて、マフラー基部の接合部も全部カットすることになる、と考えますが、それをやるとマフラー本体もカバーもしっかり接着出来なくなるような気がしました。
 こういう、模型でも再現が困難な、謎仕様というものがガルパン戦車にはたまにあるようです。元ネタとなった実車の例が存在しているのであれば、その写真や資料を見てみたいところですね・・・。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒森峰女学園 ヤークトティーガー 作ります!! その5

2015年07月06日 | ガルパン模型制作記

 ステップ13では、車体前面や上部の各部品を取り付けます。ここでのガルパン仕様への改造は一ヵ所のみ、前部のハッチのネジ穴の修正です。


 各パーツを切り出して並べました。


 ガイドの指示通りに接着していきました。トラベリングロックのD8、D15、D16は可動状態にして砲身を支持するシーンも再現出来そうですが、劇中車はそういった場面が一度も無かったので、ガイドの指示通り、畳んだ状態で取り付けました。ただし、根元のD4およびD5とは接着せずに組み付けて、D15本体を可動としました。そうすることで、次のステップ14でのガルパン仕様への工作が可能になります。


 上部へのパーツB12およびD22の取り付けも完了しました。


 ガルパン仕様への改造は、一ヵ所です。御覧のように、劇中車においては、前部のハッチのネジ穴が、全部で5つあります。


 ところが、キットのパーツC16およびC17には、さらに2つのネジ穴がついていますので、これを埋めて修正します。


 パテでの修正を行ないました。ついでに、ガイド指示にあるワンポイントの工作もやりました。C20の上にある二つの穴をパテで埋めました。


 車体にセットして完了です。この左右のハッチは可動とするので接着はしませんでした。


 ステップ14では、車体前面の装備品や前照灯などを取り付けます。これにガルパン仕様への工作が一ヵ所加わります。この工作は前照灯を取り付ける前に行ないます。


 組み立てに先立ち、車体前面部の表面の処理を行ないました。キットのパーツでは鋳造品特有の凸凹がモールドされていますが、劇中車には無いので、ある程度は平滑に均しておいたほうが良いと考えました。
 そこで、ステップ19でつけるD37もあわせて、溶きパテ塗りによる表面整形を大まかに施しておきました。凸凹があまり目立たない程度になれば良いので、完全にツルツルにする必要はありませんでした。


 パーツを切り出し、銅線も準備しました。


 ハンマーのC19、斧のC18などを取り付けたのち、ガルパン仕様への工作となる前照灯のコード追加を銅線にて行ないました。トラベリングロックの本体D15を可動出来るようにしたのは、この工作のためでした。


 その後、トラベリングロックの本体D15を収納状態にセットし直しました。ここまでやっておかないと、前照灯が取り付けられないわけです。


 最後に前照灯を取り付けました。これによってトラベリングロックは動かすことが不可能になりましたので、改めてセメントを流し込んで接着固定しました。 (続く)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンチョビは来たらず?

2015年07月05日 | ガールズ&パンツァー

 上図は、アニメ雑誌か何かで見かけた描き下ろし画像の一つです。ガルパン交流板でも時々見かけますので、ファンに親しまれている画像の一つでしょう。

 御覧のように、あんこうチームの5人と、対戦校チームの隊長が揃っています・・・、いや、アンツィオ校のアンチョビの姿だけが見当たりません。アンチョビは来たらず、なのでしょうか。

 ですが、この描き下ろし画像は、アンツィオ戦OVAの公開後しばらく経ってから登場しているはずです。したがって、アンチョビがこの会合に来ていない筈は無い、と考えるのが自然です。出席者の全員がこちらを見ていますので、カメラ目線でしょう。
 そのカメラを構えているのが、他ならぬアンチョビであると、こういうわけですね・・・。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルパンの聖地 ・ 大洗を行く17 その14 「印籠弁当です!!」

2015年07月04日 | 大洗巡礼記

 宿からまっすぐに大洗駅に移動しました。今回は二泊目の宿も素泊まりであったため、朝食は大洗駅の駅弁で、と考えていたからです。一昨日食べた「たこめし弁当」がとても美味しかったので、もう一度食べてみたかったのでした。


 駅内の売店はオープンしていましたが、肝心の駅弁がまだありませんでした。「万年屋」さんの配達係がまだ回ってきていない、とのことでした。それまで待つことにして駅内を適当に見てまわりました。インフォメーションコーナーはまだ閉まっていました。その外壁に貼られた宣伝類も多くが新しく入れ替えてありました。


 駅前にある町内案内板です。夏海地区をのぞいて、ほぼ全域を回った形になっていますが、そのキーワードは「中世戦国史」でしたね・・・。城跡巡りを試みると、どこの地域でもいろんな方面に出向くことになりますが、大洗においても同様でした。ガルパンだけに絞ると、範囲的には大洗町の三分の一にも達しないですね・・・。


 「万年屋」さんの配達係がやってきましたので、早速購入して手渡しでいただきました。持った途端に温かみを感じましたので、本当に出来立てのお弁当なんだ、と感動しました。


 早速どこかで食べようとしましたが、駅周辺には落ち着ける場所がありません。困った時の社寺頼み、ということで急いで成田金剛院へ移動しました。奈良や京都では古社寺の境内地でお弁当を食べるのが普通でしたので、大洗でもそのようにしたのですが、特に違和感はありませんでした。

 境内を掃いておられたお庫裏さんに挨拶し、お弁当をいただきたい旨を申し出ると、笑顔で「どうぞどうぞ」と本堂の前縁を指してくれました。それをきっかけとして色々お話をうかがいました。お庫裏さんは、朝から動いている私をお寺巡りの巡礼さんだと思ったらしく、付近の寺や宗派の分布について詳しく教えてくれました。
「こちらは真言宗のいずれに属されるのでしょうか」
「いえ、以前は高野山のあれ(高野山真言宗)でしたけどね、いまは独立しております」
「単立、ということですか」
「ええ、どちらかといえば幼稚園の運営の方が主になってきてましてね、お堂の方は檀家さんも少なくなってまいりましたし、本山との縁も年々薄れてまいりましたのでねえ」

 なるほど、と納得しました。現在の日本仏教は江戸期以降の葬式仏教の流れにあり、まずは本山の下に系列寺院を網羅して檀家とのパイプを形成し、檀家が本山へのお詣りや祖先家族供養を行なう際の媒体とし、本山の本尊を身近に置くために仏壇を保有する、といったシステムがあります。
 それが、近年では核家族化の進行にともなって、自身の家または家族だけの供養だけに絞られて仏壇すら簡易化または省略化に向かっているため、あとは墓地さえ確保出来れば良い、ということになります。
 そうなると、本山および系列寺院の墓地や納骨堂にて供養してもらうよりは、自分の近所の寺に頼むのが手っ取り早い、ということになります。それを宗派や本山の別に関係なく行う人々が増加しますから、寺院の方でも特定の宗派に属していると対応出来ず、また本山からの指示や規約などが足かせになってしまうケースも少なくありません。
 それよりは、本山に事情を説明して許可を得て、包括の宗教法人を離脱して単立となったほうが、お金の問題とも絡めて地域のニーズに応えやすい、ということになります。ただ、単立といっても制度上の建前に過ぎませんので、お寺での教義および儀礼はそのまま特定の宗派または教派の実例に則っているケースが少なくありません。

 なので、こちらのお寺も、厳密には「真言宗単立」ですね、と言いましたら、大きく頷いておられました。関西のお方ですか、と問われたので、長く奈良県に居りました、と応じると、納得したように何度も頷いていました。


 それから商店街をブラブラ散歩し、ある施設の外壁に貼られた町内イベントの予定表を見かけました。ガルパン関連のは、いずれもキャラクターの誕生日イベントばかりでした。これから毎年ずっと開催する積りなのでしょうか。いつまでやっているんだ、という感もありますが・・・。


 最初の予定通り、午前中に大洗を出ることにして、駅に戻りました。列車の時刻までまだ間があったので、インフォメーションコーナーなどを見ました。次々に到着したガルパン巡礼たちが元気よく見学して回り、スタンプなどを押したりしていました。


 この11月21日に公開予定の劇場版の二度目の宣伝ポスターです。この暗いムードと「取り戻せ」のフレーズ、背後に転がる戦車の残骸、どう見ても今までのガルパンの雰囲気とは相いれません。
 ファンの間では「ニセ宣伝」とか「ブラックジョーク」などと噂されている傾向があり、私自身も「西住みほの心の葛藤のイメージ」などと軽く捉えていしたが、よく考えてみますと、これは公式の宣伝ポスターなので、デザイン内容も劇場版ストーリーの一端を示しているものと捉えたほうが自然です。
 すると、一度は戦車の残骸の山が出来るという状況が描かれるのでしょうか。残骸のほとんどが黒森峰女学園チームの戦車であるのが気になります。6月に発表された特報の内容とあわせて、一度は検討して予想を試みるべきでしょうか。


 以前に見かけた、来場10万人達成記念のヘッドマークもありました。これと同じデザインの缶バッジもありましたね。あれからちょうど一年になるので、時の経つのは早いものです。


 ガルパン特別住民票です。私も今回の滞在中に役場で購入しましたが、こちらの展示品は平成25年の初版のほうです。


 構内のアクアワールドガルパン案内板の前の花壇には菖蒲が咲いていました。


 待機線に駐機中のガルパンラッピング車輛2号車です。


 あんこうチームの5人です。劇場版ではどのような活躍をみせてくれるのでしょうか。
 6月発表の特報を見た限りでは、引き続きⅣ号戦車D型(H型仕様)に搭乗していますので、戦車のグレードアップや乗り換えといったケースは無いようです。ただ、劇場版向けに戦車のCGモデルも作り直しているそうなので、Ⅳ号戦車D型(H型仕様)の細部にも変化が見られます。これについては項を改めて述べることにしましょう。


 今回は、大洗産のお弁当で楽しみましたので、帰りの常磐線特急でのお昼も駅弁でいただきました。水戸駅内のNEWDAYSで購入した「印籠弁当」です。プラスチック製の印籠形のパッケージが、そのまま小物入れに使えそうなので、これはいいなあ、と思いました。
 実際に、帰宅後はガルパンピンバッジ等の入れ物として使っています。


 中身はこんな感じです。蓋部分と容器部分の二重構造になっています。水戸の梅がメインらしく、青梅の甘露煮、豚肉の梅和えなどが炊き込みご飯に添えられてありました。なかなかいいじゃないか、と美味しく平らげました。
 箸袋を見て、これも大洗の「万年屋」さんの製品であることに気付きました。ですが、大洗駅では見かけなかったので、後で調べてみると、これも納品先が限られていることが判明しました。生産数が少ないからでしょうか。
 
 今回は、美味しいお弁当と夕食がメインの大洗行きでした。食べる、という目的に特化しますと、大洗にはまだまだ行っていないお店が幾つかありますので、今後も楽しめそうです。暑い夏は避けて、劇場版公開の前後ぐらいに次の機会を持ちたいと思います。

 以上にて「ガルパンの聖地・大洗を行く17」のレポートを終わります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルパンの聖地 ・ 大洗を行く17 その13 「カニピラフとカニ弁当です!!」

2015年07月03日 | 大洗巡礼記

 この日の夕食は、こちらの「シーフードレストラン メヒコ」でいただく予定でした。以前は「サカテカスホラ メキシコ」という名のお店でしたが、経営主体が交替してリニューアルし、東日本各地に13店舗を展開する外食チェーンの店舗として再オープンしたものです。

 今回の滞在においては、まだ行ったことのない食事処で食事をしようと思い、昨日の夕食は「味ごよみ宮田」でいただきました。今日の夕食場所の候補には「えんやどっと丸」や「おか亭」も考えていたのですが、この日は両方とも定休日でしたので、次の機会に回しました。


 お店は、大洗磯前神社鳥居前からアクアワールド方面に通じる大洗海岸沿いに位置しています。大洗町の中心街からは離れていますので、徒歩ではちょっと遠いです。町内巡回バス「海遊号」のバス停も近くにありませんので、車かレンタサイクルでのアクセスが無難です。駐車場も広いので、観光バスでも入れるようです。


 このお店では、運営主体の創業以来のメイン商品である「カニピラフ」を一押しとして提供しており、店内のメニュー看板にも大きく表示されていました。カニも好きな私は、迷わずメニューの一番上の写真を示して注文しました。カニは殻付き、むき身の二種から選択出来ますので、殻付きをチョイス、サイズはレギュラーにしました。


 席は鹿島灘が見渡せる位置にありました。オーシャンビュー店舗の一つと位置づけられているだけあって、太平洋の眺望は抜群です。海の無い岐阜県と奈良県で過ごしてきて海に憧れを抱く身には、嬉しくてたまらない最高のスポットです。


 素晴らしい眺めを楽しみながらの食事はいいと思います。大洗で同じような条件を備える食事処はマリンタワーの戦車喫茶が挙げられますが、あちらは喫茶店なのでメニューもそれなりにしかありません。やはり外食専門店でないと満たされない要素というものがありますね。個人的には、大洗で食べるなら、ここが一番いいんじゃないか、と思いました。


 スープとサラダがまず運ばれてきました。セットで注文していたからです。スープはもちろんカニで、ただよう香りを感じつつ、濃厚な味わいを楽しみました。


 これがカニピラフ、殻付きのレギュラーサイズです。殻を剥くためのカニカニピンナイフやハサミももちろんついていました。殻を切り、ナイフで少しずつ両端をほじって身をするっと引きだし、そのままパクリと頬張る、じわりと広がるカニの風味がこれ以上はない幸福感に誘ってくれました。
 ライスもカニ汁で炊いてブレンドしてあるので、ライスだけを食べてもカニを味わった気分になれます。大変美味しくいただきました。


 美味しかったので、これはもう一度味わいたいな、と思いました。嬉しいことに弁当サイズでのお持ち帰りも可能です。宿での夜食にピッタリなので、「カニピラフ」を抜き身の方で追加注文しました。こういう弁当もいいものです。今回の滞在では朝食および昼食を大洗産のお弁当で楽しんできましたが、夜食でも楽しめることになりました。

 今回はカニ料理をいただきましたが、レストランなので肉料理などのメニューも豊富です。次もまた来よう、と思いました。お店の公式サイトはこちら


 予想以上の旨い夕食に大満足し、帰りはのんびりと自転車を押して歩き、松林の中から大洗海岸の景色を眺めました。神磯の鳥居も見えました。


 宿に戻って風呂に入り、ロビーにて店主さんや女将さんと雑談を楽しんだ後、部屋に戻ってお弁当をいただきました。外函はこんな感じでした。大洗駅の売店でも売ってくれたら良いのですが、店員さんに聞いたところでは、お店からのお持ち帰りしか出来ないとのことでした。


 蓋を開けるとこんな感じです。殻付きでもいいのですが、カニカニピンナイフやハサミがついていないので食べるのに一苦労することになります。だから抜き身のタイプを選びました。
 味は、もちろんお店でいただいたカニピラフのそれと同じでした。1480円の販売価格を高いと感じるかどうかは、微妙なところでしょうが、私自身は駅弁や持ち帰り弁当は基本的に値段が高めである、という基本認識を持ちますので、これはこれで妥当なんじゃないか、と思いました。


 美味しくカニピラフ弁当を平らげたのち、これまでにいただいたガルパン缶バッジを全て取り出して整理し並べてみました。32個になっていました。


 翌朝の宿の外観です。空は曇りで、天気予報でも下り坂になると告げていました。が、今回の滞在では特にテーマを決めておらず、食べ歩きにしても目的はほぼ果たした感じなので、午前中に大洗を離脱するという選択肢もありました。 (続く)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒森峰女学園 ヤークトティーガー 作ります!! その4

2015年07月02日 | ガルパン模型制作記

 ステップ11では、各部の装備品などを取り付けます。ここではガルパン仕様への改造が二ヶ所にあります。一つは消火器の留め具、もう一つは車体上部左側中央のペリスコープの向きです。


 上掲のワンシーンを御覧下さい。キットのパーツでは表現されている、消火器の三角形の留め具がついていません。そして、車体上部左側中央のペリスコープが左側に向けられています。キットの指示通りに作ると前方を向きます。


 消火器のパーツC29、ワイヤーカッターのパーツC28、ペリスコープのパーツB7を切り出しました。D26は既に接着済みですが、機銃架のD6は後で取り付けることにしました。


 消火器のC29を、劇中車の形状に合わせました。右側にある三角形の留め具部分をカットしました。この状態で車体に取り付けました。


 ペリスコープのB7は、全部で7個あり、左側中央を除く6個はガイド指示の通りに裏から挿し込んで接着しました。上図は、残る1個、左側中央の分です。挿し込む穴の形が正面向きになるので、改造が必要になります。


 まず、そのまま裏から挿し込んで接着し、上に出ている部分だけをいったんアートナイフで丁寧に切り取りました。それを45度回して左側に向けて接着しました。これで改造が終わりました。


 最後にハッチ留め具のC27を取り付けて、ステップ11の工程を終えました。


 ステップ12では、車体左側面のパーツ等を主に取り付けていきます。このうちのD20は、ステップ10にて向きを変えたペリスコープに合わせて左側に向けます。また、幾つかのパーツにおいて取り付け位置が少し異なりますので、注意が必要です。これらを合わせるとガルパン仕様への変更点は五つにのぼります。


 劇中のワンシーンによって、ガイド指示には無い留め具二つが存在することが分かります。これらは不要パーツに含まれるB22によって再現可能です。


 組み立てに先だって、砲身基部装甲のD38においてガルパン仕様への改造が必要となります。上図のように、劇中車にはみえない溝がモールドされていますので、これを消します。


 溝をパテで埋め、ヤスって整形しました。このパーツの表面には鋳造品独特の凸凹が細かく再現されていますが、劇中車にはそれが無いので、ある程度ペーパーがけをしてだいたい平滑になるようにしておきました。


 取り付けるパーツの殆どを切り出しました。左側面に付けるフックや受け具のパーツは、紛失を避けるためにまだ切り出していませんでした。上部ハッチのD10は、ピットマルチ使用にて開閉自在とするため、接着はしませんでした。


 全部取り付け、左側面に付けるフックや受け具のパーツも全て付け終った状態です。ガイド指示には無い留め具二つは、車体側面に薄くモールドされている接着位置よりも少しズレるので、公式設定画像などを参考にしてB22を取り付けました。
 また、C30のパールも、取り付け位置がやや上になります。劇中車の状態では、受け具B15のすぐ下に接してセットされていますので、それに合わせました。
 クランクロッドのC31は、この段階では仮留めの状態にしてすぐ外せるようにしておきました。後のステップ20にてク・ロッドD34を改造してセットする際に、C31との組み合わせによる調整が必要となるからです。劇中車では、C31とD34がほとんどくっついた状態で装備されていますが、ガイド指示の通りに組むとそうなりません。
 D20のペリスコープカバーは、ステップ10にて向きを変えたペリスコープに合わせて左側に向けました。取り付け穴はダボ部分をカットして埋め、カバー本体だけを左向きにセットしました。

 以上の五つの改造もなんとかこなして、ステップ12の工程を終えました。 (続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする