ララの画像遊び

ご訪問有難うございます。
写真及び画像遊びを中心に作成しています。

バレンタインデー(Ⅱ)

2014-02-11 22:49:01 | 動画

三日早いバレンタインデー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー(Ⅰ)

2014-02-10 22:04:31 | 動画

4日早いバレンタインデー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉牡丹(雨露)

2014-02-10 20:33:56 | 写真

葉牡丹についた雨露

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅

2014-02-07 21:46:53 | 写真

 

紅梅の木の赤い蕾を見たとき

開いたらカメラに納めたいと思いつつチョット油断していたら

今日前を通ったらもう確り開いていました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝光院裸まつり(Ⅱ)

2014-02-05 19:48:18 | 写真

境内での練り込み

杭瀬川の流水で厄をはらう
「みそぎ川渡り」です。

今年1年の福を授かると云う

「福徳利剣木授与」の儀式となり、

裸男衆の中に投げ込まれた福俵に向って、

利剣木(赤い布袋の中に木)を激しく奪い合い、

利剣木が1人の裸男の手に高々と差し上げられます

今年の福男が決まり「節分会はだか祭」が終ります。

『去年もあの人だったわ!』と地元の主婦の声が入ってきました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝光院裸まつり

2014-02-04 09:16:56 | 写真

厄年の男衆から選ばれる不動尊の御布札を身にまとった

”心男”の担ぎ上げ、参拝客らが、

この心男の体に触れる事で災いや厄から逃れられ

心男は身体に触れられる事で、災いや厄を一身に集めて再び、

裸男衆達の騎馬に乗って本堂内へと戻って行く

「心男遷座」の儀式が行われた

何度も撮影中に水をかぶりました。

大垣駅からバスで20分野口で宝光院裸まつりが開催されました。

毎年2月3日の節分に行われる健康祈願などの開運、厄除け行事で、

厄年を迎える男性が「宝光院裸祭」と書かれた六尺ふんどしを身に着け川を渡り厄を落とす。

川を渡るのは、冬の川を渡るのを人生の苦難を乗り切ることにたとえられています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花の花

2014-02-02 23:43:22 | 写真

娘家の垣根となっている山茶花の花

久しぶりに行って写しましたが、

何時も時期遅れでずれているようです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする